キャベツの千切り方法
春キャベツは、柔らかく巻き込みがゆるいものを、
冬キャベツは、しっかり巻き込んだずっしり重たいものがいいです。
カット販売のキャベツは葉と葉の隙間がゆるくないものを選びます。
千切り方法
まず丸ごとのキャベツを、芯を下にして真横に半分に切ります。
上は薄い葉が層になっていて、下は芯を中心に葉と葉の芯など厚みがあるものになります。
千切りは上の薄い葉が層をなしている部分を使います。
汚れている外葉ははがすか、けずりとりましょう。
下部は、炒め物やスープなど、火を通す料理にむいています。
次に上半分のキャベツをさらに半分に切り、上からギュと押さえつけてキャベツを落ち着かせ、平らにします。
厚みがある場合は上半分をはがして、下半分とに分けるといいでしょう。
半円形の切り口は長いので30°くらい傾けて置き、切り口を短くして、できれば1mm幅くらいに千切りします。
包丁は上から押さえて切らないで、軽く握った包丁を手前から向こう側へ押しすべらすように切ると、フンワリ仕上がりの千切りキャベツになります。
あとは、よく切れる包丁を使うことと、練習のみですね。
水に浸す
切ったキャベツは、大きめのザル入れ、水を通してサッと洗ってください。
水をはったボールにキャベツの入ったザルをのせ、30分程度浸します。
キャベツ臭さが取れ水みずしくなって、見る見るキャベツが膨らんできますよ。
千切りを水にさらすとパリパリするのは、細胞膜のペクチンが硬化するためだそうです。
できれば酸性の水道水ではなく、浄水器など使ったアルカリ水を使ったほうが栄養面(ビタミンC の流出が少ない)やおいしさでは、ひとあじ違うのでオススメします。
日露戦争時の人手不足で生まれたキャベツの千切りだそうですが、日本で最初に「とんかつ」を出した店が、銀座にある老舗洋食店「煉瓦(れんが)亭」で、とんかつとキャベツの組み合わせは、この店で生まれたそうです。
このころはまだ付け合わせのキャベツは、千切りではなかったそうですよ。
More from my site
関連記事
-
-
漢字の部首って何?奇形な部首の呼名と意味
日本の「常用漢字」は2136文字。 文字が作られるもととして、4種類に分類されま …
-
-
夏バテの原因は生活習慣-知らないと損する夏バテを乗り切る方法
夏バテとは、高温多湿な日本の夏に身体がなんとか対応しようとしてしきれなかった結果 …
-
-
ワイシャツを洗うコツ
ワイシャツはほんらい、手洗いするのがいいのですが、ほとんどの家庭では洗濯機を使っ …
-
-
ミノムシの糸は自然界最強の繊維だった
小枝にぶら下がっているミノムシは、ミノガの幼虫が糸を吐いて蓑状(ミ …
-
-
冷蔵庫・冷凍庫に入れて良い食品 悪い食品
出来るだけ美味しく、新鮮、栄養状態を保つためには、冷蔵冷凍ばかりではなく常温保存 …
-
-
趣味として基礎を学ぶ為にDIY教室に通う
休日を利用してDIYに励んでいたのですが、実用的に使う事の出来る机、椅子などの製 …
-
-
切れない包丁をとぎ石がなくても切れるようにする
今日は切れない包丁をとぎ石がなくても切れるようにする知恵を紹介します。 外食が基 …
-
-
冬道のマンホールの穴は見えにくく危険 突然ドスンということも
私は札幌市に住んでいます。 毎年のことですが、冬の凸凹道の雪道走行にはうんざりし …
-
-
紅茶をおいしく飲む秘訣
日本人はコーヒー党が多く、紅茶の飲み方を知らない方が多いと聞きます。 日本では紅 …
-
-
鼻毛は抜いちゃダメ やさしく育てるつもりで!
どうして鼻の穴の中に毛が生えているのでしょう。 そこにはそれなりの …
- PREV
- 無駄づかいをしない洗濯方法
- NEXT
- 玉露とほうじ茶のおいしい入れ方