日本全国 北から南の街を走る路面電車
2017/11/30
一時期は、自動車の普及、都市人口の増加に伴い道路交通が渋滞、古い、遅いといわれた路面電車は多くが廃止されました。
しかし、最近では、地上を走るコストの安さ、道路を利用する上で自動車より大量輸送のできる路面電車は、渋滞緩和に有効とされるようになりました。
道路からの乗降が便利な路面電車が見直され、超低床車両と共に新設が検討されている都市も多くあります。
現在でも日本には約20ヶ所の路面電車の路線が存在しています。
ゆっくり、のんびりと、電車の車窓から街中風景を楽しんではどうでしょう。
■ 札幌市(札幌市電)
1918(大正7)年8月12日開業。
路線距離:1路線、8.905 km。
人口195万の大都市を走る路面電車です。
2015年には南1条とススキノがつながり環状化しました。
一律運賃170円(子供90円)。
北海道遺産のひとつ。
■ 函館市(函館市電)
1913(大正2)年6月29日開業。
路線距離:4路線、10.9km。
函館ハイカラ号とよばれる古い路面電車も復元運行。
均一運賃ではなく、距離によって運賃が変わるため、観光客には不便で、運賃支払いに時間がかかるため、必然的に各停留所での停車時間が長くなり、スピードダウンにつながっているようです。
北海道遺産のひとつ。
■ 富山市(富山地方鉄道)
1913(大正2)年9月1日開業。
路線距離:7.5km。
運転間隔は約4~5分と短く、全車冷房でサービスも良い。
2009年から環状化されました。
一律運賃200円(子供100円)。
■ 富山市(富山ライトレール)
2006(平成18)年に開業した、新しい路面電車。
JR富山港線を転用し、一部は新設の道路併用軌道です。
■ 高岡市(万葉線)
1915(大正4)年7月21日開業。
路線距離:8km。
全体的に運転本数がやや少なく、しかも路盤が悪いため、よく揺れるようです。
■ 福井市(福井鉄道=福鉄)
1924(大正13)年2月22日開業。
路線距離:21.4km。
福武線(ふくぶせん)21.4kmの内、路面の併用軌道は福井市内の3.3kmのみです。
■ 豊橋市(豊橋鉄道=豊鉄)
1925(大正14)年7月14日開業。
路線距離:5.4km。
1998年に旧・建設省の支援で、豊橋駅前の電停を、それまで駅から離れていたものを延伸して駅と直結し、大幅に利便性が向上しました。
国道1号を走る全国唯一の路面電車です。
ラッシュ時は5分、それ以外の時間は7分と運転本数は多いです。
一律運賃150円(子供80円)。
■ 京都市(京福電気鉄道)
1895(明治28)年開業。
路線距離:68.8 km。
各線で完結するのではなく、循環系統を多数設定しています。
運賃は200円均一。
■ 大阪市・堺市(阪堺電気軌道=チン電)
1910(明治43)年10月1日開業。
路線距離:18.5 km。
阪堺線(恵美須町~浜寺駅前)14.1km、上町線(天王寺駅前~住吉公園)4.4kmの2路線。
堺市内では広い道路の真ん中にゆったりとした軌道を設け、堂々と走行しています。
一律運賃210円(子供110円)。
■ 岡山市(岡山電気軌道=岡電)
1912(明治45)年5月5日開業。
路線距離:4.7 km。
東山線(岡山駅前~東山)3.1kmと途中から分岐する清輝橋線(柳川~清輝橋)1.6kmの2路線。
架線はセンターポール化され、街の景観向上に一役買っています。
全国に先駆けて女性運転士を採用。
運賃は、100円区間と140円区間があります。
■ 広島市・廿日市市(広島電鉄)
1912(大正元)年11月23日開業。
日本最大の路面電車王国。
営業キロは35.1km(軌道16.1km+鉄道19km)。
利用者数は1日平均約15万人。
路線は複数あって、とにかく便利です。
原爆ドームや広島城、広島港にも乗り入れるなど、路面電車に乗れば大抵の場所に行けるのが特徴です。
■ 松山市(伊予鉄道)
1911(明治44)年8月8日開業。
日松山市街に9.6kmの路線をもち、特に環状線の運転も行われており、「坊ちゃん列車」も復元して走行させています。
時間によっては市電が団子状態になり、この後しばらく間隔が開くなどあるので、なるべく均等に運行出来るようになればとのこと。
一律運賃160円(子供80円)。
■ 高知市・南国市・いの町(土佐電鉄)
1904(明治37)年5月2日開業。
路線距離:25.3km。
伊野線(播磨屋橋~伊野)11.2km、後免線(播磨屋橋~後免町)10.9kn、桟橋線(播磨屋橋~桟橋通5丁目)の3路線。
騒音防止も兼ねて、かなりの区間に渡って芝生軌道の工事がされました。
後免線の停留所「一条橋」と「清和学園前」間の距離はなんと63m、日本最短の停留区間です。
■ 長崎市(長崎電鉄)
1914(大正4)年11月16日開業。
路線距離:11.5km。
何といっても、路面電車の沿線が観光名所だらけというのが最大の魅力です。
一律運賃120円(子供60円)。
■ 熊本市(熊本市電)
1924(大正13)年8月1日開業。
路線距離:12.1km。
約3~10分間隔で運転され、非常に便利です。
一律運賃170円(子供90円)。
■ 鹿児島市(鹿児島市電)
1912(大正元)年12月1日開業。
路線距離:13.1km。
2系統が運行されてますが、両系統とも平均5分間隔で運行されており、天文館通 – 鹿児島駅前にいたっては1分間隔で運行されている時間帯もあります。
一律運賃170円(子供80円)。
※一個人の私感として、豊島区・荒川区(東京都交通局)、世田谷区(東急電鉄)、大津市(京阪電鉄)、北九州市(筑豊電鉄)は路面を走るのは僅かか、専用軌道の走行なので路面電車としては外しました。
More from my site
関連記事
-
-
友人と車で九州一周旅行
大学生のころに友達と二人で九州を車で一周するという旅行をしたことがありました。 …
-
-
本州最北端 マグロの街は遠くも食に大満足!
昨年の秋、夫婦で東北地方、主に北東北をめぐってきました。 岩手県から向かった先は …
-
-
日本の原風景 白川郷~紅葉スポット~
数年前に世界文化遺産にもなった合掌集落のひとつ岐阜県の白川郷へ紅葉狩りに出かけま …
-
-
牛乳石鹸 モコモコの気持ちのいい泡が万能フォームに
洗顔フォームといえば、(牛乳石鹸)です。 万能石鹸ですし、化粧落としもしないで、 …
-
-
島根県民の優しさ温かさに恩返しを誓う
学生時代最後の夏休みに日本一周をすることを決意。 その際、ヒッチハイクで各地域に …
-
-
創成川キャンドルストリーム “2017”
札幌市の中心部、西1丁目と東1丁目の間を南北に流れる川が創成川です。 明治時代に …
-
-
知床観光船「おーろら」 2016 大自然知床半島を満喫
春からは砕氷船「おーろら」が、知床観光船「おーろら」となって活躍します。 斜里町 …
-
-
大分県国東半島の旅
九州観光の思い出では国東半島です。 大分県の北西部に位置し,周防灘に面しており, …
-
-
私に来たサギメール「安易にクリックしないこと!」
ゆうちょ銀行、JCBカード、Amazon、楽天株式会社、LINEなど、おなじ企業 …
-
-
スマートフォン用携帯バッテリーで大後悔
スマートフォン用携帯バッテリーを購入したときの失敗談です。 私は毎日スマートフォ …