ブルーインパルスの美しい編隊飛行
2021/08/26
宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。
それがアクロバット飛行をする航空自衛隊の専門チーム、ブルーインパルスです。
初代の機体はF-86F(アメリカ製)、当時の航空自衛隊の主力戦闘機でした。
1960年8月、浜松基地第1航空団第2飛行隊内に「空中機動研究班」として誕生します。
第18回東京オリンピックの開会式はで、スモークで五輪のマークを描きました。
大阪の万博博覧会開会式でも EXPO’70の文字を描いています。
2代目の機体はT-2練習機(国産)。
1982年1月、松島基地第4航空団第21飛行隊内の「戦技研究班」として発足しました。
大阪国際花と緑の博覧会の開会式などで飛行をしています。
3代目の現在の機体は、1996年4月から使われているT-4練習機(国産)です。
全幅 9.9m
全長 13.0m
全高 4.6m
乗員 2名
最大速度はマッハ約0.9(約1,040km/h)
航続距離約1,300kmです。
米空軍50周年記念では初渡米して、ネバダ州ネリス空軍基地でアクロバット飛行をしています。
長野オリンピック冬季競技大会の開会式や
2002年のFIFAワールドカップの開会式、
横浜港開港150周年記念での飛行など、大きな催しにはブルーインパルスが花を添えました。
2014年5月には、2020東京五輪のために解体される旧国立競技場に別れを告げるイベントの際、同競技場上空でアクロバット飛行を行いました。
編隊飛行
軍などのパイロットにとって編隊飛行は必須の技能といわれ、航空自衛隊ではパイロット養成段階で訓練が行われているようです。
編隊を組むことによって燃費も向上でき、戦時下を考えれば、編隊によって空中戦術を様々に構築でき、有利な態勢で空戦を展開できます。
ブルーインパルスのアクロバット飛行でも、編隊の形の美しさと高度な飛行技能を知らしめてくれます。
ブルーインパルスの機体の飛行間隔は6段階あり、翼と翼が1m以下まで近づくこともあるそうで、間隔が狭い順にアルファ、ブラボー、チャーリー、ベスト、エコー、ワイド形と呼ばれています。
間隔は安全性や地上からの見栄えなどを考慮して決めているそうです。
基本となる16隊形
More from my site
関連記事
-
-
おいしいお米は全国から生産されています
お米は、今から約2000~3000年前、九州に伝わったと言われています。 お米づ …
-
-
ピラミッドパワーを実感してください
今も昔も日常の生活のひとつがひげそり。 45年ほど前になりますが学生の時分、腹ご …
-
-
2017☆名所スポット初日の出時間
初日の出とは、1月1日(元日)の日の出のこと。 日本では一年に一度の最初の夜明け …
-
-
さくらの「開花」「満開」を支える標本木
「桜の開花予想」って誰がどうやって決めるのでしょう? 各地の気象台の敷地や周辺の …
-
-
食パンの切り方と保存方法 /固くなったパンは?
パンを切るときの秘訣/ 食パンを家庭で切るにはコツがあります。 パ …
-
-
頻尿、尿もれに効く市販薬 トップ8
朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上の場合を頻尿というそうです。 就寝中のト …
-
-
”食べ合わせ” は気にしない
昔の人は食べ合わせに大変神経を使ったものですが、現代人はそうでもなくなりました。 …
-
-
ゴルフは老若男女だれでも同じ土俵で楽しめるスポーツです
現在40代後半ですが、20代後半のころから約20年間ゴルフにはまっています。 最 …
-
-
インターネットの買い物で失敗してしまう
今どきは、インターネットが発達しています。 これによって、webサービスのアプリ …
-
-
初の飲み会から学ぶ お酒は魔物だった
20才を超えるとお酒を飲むことができるようになり、成人式のインタビューなどでも、 …
- PREV
- 臭くなった靴下はホウ酸で洗うとスッキリ臭いなし
- NEXT
- 北海道に移住したご先祖様たち