玉露とほうじ茶のおいしい入れ方
玉露や緑茶をおいしく入れるポイントは、茶葉に含まれる旨み成分(テアニンなど)を引き出す抽出温度の調節です。
玉露は昔から60℃のお湯をつかうと決まっていましたが、これは過去のハナシでして、最近の玉露や緑茶は、いわゆる「熱湯玉露」で、お湯の温度が高いのです。
玉露や緑茶のおいしい入れ方
熱湯玉露のお湯は、チンチンと沸いたお湯を、茶葉を入れていない常温の急須にお湯をそそぎます。
常温の急須にお湯そそぐことで沸騰しているお湯の温度が下がります。
続いてその急須から湯のみへ7~8分目ほどお湯をそそぎ、さらにお湯の温度を下げるのと同時に湯のみを温めます。
このとき急須に残ったお湯はすべて捨ててください。
お湯のなくなった急須に玉露の茶葉を入れます。
茶葉の量は3人分で約10g(大さじで軽く2杯分)が目安です。
湯のみのお湯を茶葉の入った急須にそそぎます。
この時点で適度に湯冷ましされたお湯が茶葉へ注がれました。
玉露の抽出時間は約2分を目安に、急須の中を見て茶葉が開いているのを確認します。
そして味や濃さが均一になるように、数個の湯のみに均等に廻しつぎして、最後の一滴まで出しきります。
最後の一滴においしさが凝縮していて、お茶の味は最後の一滴で決まるとも言われています。
ほうじ茶のおいしい入れ方
茶葉を急須に入れます。
お茶の葉を急須または土瓶に入れます。
茶葉の量は5人分で約15g(大さじで多めに2杯分)です。
お湯を急須にそそぎます。
ほうじ茶、玄米茶は湯冷ましの必要はありませんので、よく沸騰させたお湯を急須にいれます。
熱いお湯で香り立ちを際立たせます。
抽出時間は20秒から30秒くらい、適度に時間が経過したら急須の中を見て茶葉が開いているのを確認します。
味や濃さが均一になるように数個の湯のみに均等に廻しつぎして最後の一滴まで出しきります。
玉露や緑茶と同じように、最後の一滴においしさが凝縮していて、お茶の味は最後の一滴で決まるとも言われています。
ほうじ茶のおいしい淹れ方は、緑茶の場合とほとんど同じですね。
茶葉は、緑茶よりも見た目はかさばり、多いように思いますが、いくぶん多めに入れたほうがより薫りがひきたちます。
できるだけ熱いお湯でいれるのがポイントで、熱湯でも色がにごるようなことはありません。
ほうじ茶は、緑茶と同じ茶葉ですが、できあがった緑茶をほうじ器で炒るために、香ばしい薫りがひきたち、葉の色が茶色くなります。
また、熱を加えることで成分が変化し、カフェインなどの刺激をおさえてくれます。
ですから、さっぱりした軽い味が、子供からお年寄りまで気軽に味わえるのですね。
More from my site
関連記事
-
-
本州最北端 マグロの街は遠くも食に大満足!
昨年の秋、夫婦で東北地方、主に北東北をめぐってきました。 岩手県から向かった先は …
-
-
東京五輪の札幌マラソンコースをストリートビュー
札幌のオリンピックマラソンコースをGoogleでストリートビューしてみます。 各 …
-
-
世界5大ウィスキーとその違い/初級入門
ヨーロッパ大陸の島国アイルランドで生まれたウィスキーは、時代とともに北アメリカに …
-
-
新品シャツは一度洗ったほうがいいワケ
新しいシャツなどを着ると、肌や首の周りがチクチクしたりしませんか? 多く出まわる …
-
-
家庭用ビデオカセットテープ「ソニーのベータマックス」
βテープ を持っていた、いるという人は少なくないはずです。 私も30年近くも前に …
-
-
インターネットの買い物で失敗してしまう
今どきは、インターネットが発達しています。 これによって、webサービスのアプリ …
-
-
生姜(しょうが)の種類と食べ方 その保存方法
生姜(しょうが)の香り、風味は皮のすぐ下の部分に多く含まれるので、皮はできるだけ …
-
-
「身も心も癒される不思議な力」パワースポット
「世界のパワースポット: 癒しと自分回復の旅ガイド」という本では、パワースポット …
-
-
ストレス発散でお酒を飲む ひそむ危険
お酒は飲むことによってテンションもあがり、食事もより美味しく感じられますから生活 …
-
-
東京湾アクアライン トンネル-海ほたる-橋梁でつなぐ
千葉県木更津方面から東京方面を望み、左側の白い建物が海ほたるです。 通称、東京湾 …
- PREV
- キャベツの千切り方法
- NEXT
- タタミについた汚れをおとすには