北から南まで街を彩るイルミネーション特集2015~2016
2015/12/17
街中がイルミネーションで彩られる季節がやってきました。
全国各地の話題のイルミネーションが次々と開催されます。
この時期のロマンチック夜のひと時を楽しみましょう。
【北海道】
『第35回さっぽろホワイトイルミネーション2015』
○大通会場:2015年11月20日(金)~12月25日(金)
○駅前通り会場:2015年11月20日(金)~2016年2月11日(木・ 祝)
○南一条通り会場:2015年11月20日(金)~2016年3月14日(月)
1981年から毎年開催されているイルミネーションは「光の芸術」です。
札幌の冬をロマンチックにライトアップされます。
大通公園には「北海道の自然」や「クリスマス」をイメージしたオブジェが、駅前通りの南北にはライトアップされ、街の中心で光のラインクロスします。
南一条通りを加えた3会場がイルミネーションで彩られ、札幌の街がイルミネーション幻想的に輝きます。
【東京】
『丸の内イルミネーション2015』
○期間:2015年11月12日(木)~2016年5月8日(日)
○メイン会場:丸の内仲通り
有楽町と大手町をつなぐ約1.2kmにおよぶ丸の内仲通り沿いの街路樹約200本が、上品に輝く丸の内オリジナルカラー「シャンパンゴールド」のLED約100万球で上品に光り輝きます。
丸の内のテーマカラー「シャンパンゴールド」のLED100万球が夜空に光り輝きます。
また、今年で開業10周年を迎える東京ビルTOKIAでは、”開業日”となる11月11日(水)より先行点灯を予定しています。
【名古屋】
『なばなの里イルミネーション「冬華の競演」2015』
○期間:2015年10月24日(土)~2016年2月22日(日)
○所在地:三重県桑名市長島町駒江漆畑270 なばなの里
名古屋から車で30分、直通バスも毎日運行!大阪・東京からも快適アクセス。
日本最大級の華麗な光のイベントです。
花のテーマパーク・なばなの里のイルミネーションは、今年(2015年)で12回目の開催。年々規模を拡大し、前回は合計850万球という日本最大級のイベントに発展しました。
横幅120mものナイアガラの滝をモチーフにした演出や、水上イルミネーション、光のトンネルなど、非日常をもっとも感じることができるイルミネーションイベントです。
【大阪】
『ドイツ・クリスマスマーケット 大阪2015』
○期間:2015年11月20日(金)~12月25日(金)
○所在地:大阪市北区大淀中1-1梅田スカイビル
10万個を超えるイルミネーションが煌く世界最大級のクリスマスツリーが華やかにお出迎えします。
会場に並ぶ木製の小屋(ヒュッテ)は、クリスマスオーナメントや民芸品のプレゼントの販売、そして名物ホットワインなど、本場の雰囲気さながらのクリスマスを楽しめるマーケットもあります。
【神戸】
『神戸ルミナリエ』
○期間:2015年12月4日(金)~12月13日(日)
○会場:旧外国人居留地及び東遊園地
「神戸ルミナリエ」は、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災後の阪神地区にて「復興神戸に明かりを灯そう」という意図で1995年に始まりました。
震災の記憶を語り継ぎ、都市と市民の「希望」を象徴する美しき光の彫刻。今年からLEDの光を灯します。
ルミナリエの名の由来は「祝祭のためのイルミネーション」という意のイタリア語です。
昨年震災後20年というひとつの節目を迎えた神戸ルミナリエですが、今年は新しい一歩を踏み出す年となります。
【福岡】
『小倉イルミネーション2015』
○期間:2015年11月上旬〜2016年1月中旬
○所在地:北九州市小倉北区都心部(JR小倉駅周辺・紫川周辺)
2001年よりスタートした「小倉イルミネーション」は、地元北九州のみならず県内外から多くの観光客が訪れる冬の風物詩。
毎年お子様に大人気のイルミネーショントレインは今年も運行。
地域団体等による手作りのイルミネーションなども見どころのひとつです。
More from my site
関連記事
-
-
穴あき生ごみ袋が自宅で作れます!!
この便利グッズはかなり前ですが、西武百貨店の台所用品売り場で購入しました。 50 …
-
-
クエン酸とミトコンドリアのこんな関係
私たちの体をつくっているのは驚く数の細胞です。 その数は37兆個。 …
-
-
電子レンジ温めの時間短縮に「まとめてレンジトレー」
おかずを温めるとき、何度も電子レンジを使って面倒な思いをしたことはありませんか? …
-
-
毛ガニとズワイガニとタラバガニと花咲ガニを安くおいしく食べる
日本の3大カニは、毛ガニ、ズワイガニ、タラバガニですが、それに花咲ガニをくわえて …
-
-
子供達の食育に 無農薬で収穫できる家庭菜園
北海道は夏が短いので家庭菜園で栽培できる野菜や果物が限られています。 天気によっ …
-
-
冬道のマンホールの穴は見えにくく危険 突然ドスンということも
私は札幌市に住んでいます。 毎年のことですが、冬の凸凹道の雪道走行にはうんざりし …
-
-
洗濯物は工夫して干します
洗濯物は繊維別に干しましょう 化繊ものと天然繊維ものとに区別して、 …
-
-
靴選びはとても難しいけど楽しい
靴選びで失敗して、ほとんど履いていない靴をリサイクルショップに泣く泣く売ってしま …
-
-
信じたくなる迷信 茶柱が立つと幸運が訪れる
茶柱は、日本茶をいれたときに混じったお茶の茎のことで、番茶などによく見られます。 …
-
-
困った時はお互い様を学んだ 子供の頃の時代
かれこれもう半世紀以上も前の話になってしまいます。 親の転勤で北海道の赤平市とい …
- PREV
- ゆで卵を割らずにゆでるコツ
- NEXT
- お肉をやわらかくして 臭みをとり ます