ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

流氷ノロッコ号は今シーズン限り 2016

      2017/11/30

流氷ノロッコ号と流氷                                流氷ノロッコ号と流氷
釧網線(釧路-網走間)の冬季限定の観光列車「流氷ノロッコ号」(知床斜里―網走間)の運行を、今冬を最後にやめることになりました。

1990年運行開始の流氷ノロッコ号は、約30キロの低速で走り、車内にはダルマストーブを置くなどして、年間2万人が利用する冬の観光の目玉です。

始発の知床斜里駅から乗ると、DE10形ディーゼル機関車が先頭で引っ張りますが、網走駅から知床斜里駅へ向かう列車に乗ると、バック運転で押して走行します。

毎年オホーツク海に流氷が現れる1月末~3月に、沿岸を低速でゆっくり走りながら、展望車や車窓から流氷や雪景色、そして知床連山などを一望できる魅力いっぱいの観光列車です。

また、北浜駅から浜小清水駅間の車窓には、濤沸(とうふつ)湖のオオハクチョウが見られることもあります。

観光列車は、見どころではスピードを落としてくれるため、じっくりと景色を味わえることができますよ。

車内の様子                                    展望車席車両内

ノロッコ号の列車内は自由席車両と展望車席車両があり、自由席は普通列車の座席のようにできています。

展望車席は、テーブルをはさんで3人+3人のボックス席で友だちグループでワイワイ楽しく、ベンチ席では2人カップルでアツアツもいいですね。

車内はタイムスリップしたようにオホーツク海の番屋風に装飾されて、だるまストーブの上では、車内売店のスルメを焼いて食べられるなど、大人気の観光列車です。

3号車の販売カウンターでは限定グッズ、飲み物、お菓子、スルメも販売されています。

最後の運行は、2016年1月30日~2月28日に、1日2往復の予定です。

▼ 住所: 網走駅/北海道網走市新町2-2-12、
知床斜里駅/北海道斜里郡斜里町港町17

▼ 問い合わせ: JR網走駅/TEL 0152-43-2362
JR知床斜里駅/TEL 0152-23-2634

▼ 運行区間: 網走駅 – 知床斜里駅

▼ 使用車両: 510系客車・DE10形ディーゼル機関車

▼ 料金: 片道乗車券840円(網走~知床斜里間・自由席の場合)
指定席は別途指定席券310円
網走~知床斜里区間、途中乗車も可能

交通アクセス
▼ 札幌駅からJR釧網本線で知床斜里駅(約6時間:1日3往復)下車
▼ 札幌駅からJR釧網本線で網走駅(約6時間40分)下車
▼ 女満別空港より連絡バス(知床エアポートライナー)で網走駅下車(約30分:1日3往復)
▼ 女満別空港より車で網走駅まで約20km

流氷ノロッコ号をもっと楽しむ                      流氷ノロッコ号をもっと楽しむ絵地図

 

運行時刻・運賃料金(JR北海道釧路支社 webサイトより)
http://www.jrkushiro.jp/ryuhyou2016/images/2016norokko_data.jpg

流氷ノロッコ号車両配席図(JR北海道釧路支社 webサイトより)
http://www.jrkushiro.jp/ryuhyou2016/images/zaseki_2016.pdf

流氷ノロッコ号停車駅地図(Google マイマップより)
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zPuojrjdPlMo.kfQHlyaRYM4A&hl=ja

 

 

 - 旅行

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

お茶と温泉の隠れた宝庫・佐賀県

お茶や温泉がこの上なく好きな私にとって、佐賀県は大変魅力のある県の一つです。 東 …

運河のある街

運河は、船の移動のために人工的に造られた水路で、河川・湖・沼なども利用しています …

京の都大路を巡行|豪華けんらん山鉾に遭遇!

紅葉の季節になり、各地の観光地もこれからにぎやかになる時期ですね。 紅葉といえば …

絶景草津温泉で心もリフレッシュ

学生時代の友達と癒しを求めて、先日草津温泉に行ってきました。 土日に行ったのです …

京都三条通りを渡月橋までストリートビュー

三条通りを、桂川に架かる嵐山渡月橋までストリートビューします。 東海道1号から府 …

超行動派母上のフライング視察旅行

私が青年海外協力隊に応募し、見事合格が決まり、派遣国がウズベキスタンだという事が …

日本各地の青の洞窟は凄い

海で囲まれた日本の海岸、岬の裏側や辺境にある岩壁などを遊覧船で巡ると、奇怪な形の …

2018年 流氷を砕きながら突き進む ガリンコ号Ⅱ

北海道遺産にもなっているガリンコ号Ⅱは、「ネジを廻すと前に進む」ように、ねじの原 …

長野県原村「星空の映画祭」の思い出

  今年の夏、友人と長野県諏訪郡にある原村という所に行ってきました。 …

2016 今年も「さっぽろホワイトイルミネーション」の季節に

「第36回さっぽろホワイトイルミネーション」2016 街中がイルミネーションで彩 …