ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

第67回さっぽろ雪まつり2016を見に行こう

      2025/07/15

地元の学生が6つの雪像を大通り公園につくったことがきっかけとして始まりました雪まつりですが、1965年には、第2の会場として真駒内会場、1983年には、氷雪が並ぶすすきの会場も開設されました。

昨年は235万人の人出がありましたが、平均の気温は-3℃~6℃、2月は1年の中で最も寒い季節です。

 

雪像に使う雪は不純物のない純白なものが求められ、札幌近郊のサッポロさとらんどやモエレ沼公園、石狩湾新港などから集められます。

大雪氷像…高さ15mくらい、雪量5トントラックで500台程度
中雪氷像…高さ10mくらい、雪量5トントラックで300台程度

小雪氷像…高さ2mくらい、雪量5トントラックで2台程度

制作を担当するのは陸上自衛隊や市民ボランティアで、雪像の制作にはほぼ1ヶ月を必要とします。

雪まつり大通会場の8丁目及び10丁目では、高さ15メートルの大雪像を作る大雪像制作ボランティアを募集していて、期間中2回以上の参加が可能な方(夜間の部は20歳以上)の参加ができます。

市民小雪像の制作期間は開催直前までの5日間で、あらかじめ用意される2メートル四方の雪山を削って作られます。

開催中は係員が会場に常駐し、雪が降って積もった場合は雪払いをおこない、とけたり痛んだりした場合はその都度補修するなど、絶えずメンテナンスを行って美しい雪像を保っています。

 

 

第63回雪まつり開催中には、大通会場6丁目会場に設置されていた雪ミク(初音ミク)の小雪像が倒壊し、その雪が観光客の女性にぶつかって軽傷する事故がおきました。

その後は、雪まつり終了翌朝には、雪氷像の倒壊事故が起きないようにと取り壊され、旅行会社等では、それを見るツアーも行われています。

 

会場と開催日

大通り会場
▼ 開催日: 2月5日(金)~11日(木)の7日間、開催します。
▼ 会場: 大通公園1~12丁目の東西に約1.5キロメートルわたり、雪と氷の芸術が披露されます。
ライトアップは22:00まで。       第64回さっぽろ雪まつり(大通会場)

 

ススキノ会場
▼ 開催日: 2月5日(金)~11日(木)の7日間、開催します。
▼ 会場:南4条通~南6条通までの西4丁目沿い
毛がになどを埋め込んだ氷彫刻や、氷彫刻のコンクール作品など幻想的な氷像が列をつくります。
ライトアップは23:00まで、最終日は22:00まで。      第63回さっぽろ雪まつり(すすきの会場)

 

つどーむ会場
▼ 開催日: 2月5日(金)~18日(木)の14日間で開催いたします。(期間が延長されました)
開催時間:9:00~17:00
▼ 会場:札幌市スポーツ交流施設  コミュニティドーム
第60回からサッポロさとらんど会場から移転し、雪まつりの「第2会場」となってます。       62回さっぽろ雪まつり(つどーむ会場)

実際に雪と触れ合うことができる参加型の会場として、すべり台やスノーラフトなど、子供から大人まで自然や雪と触れ合うことができ、観光客からも人気があります。

 

 

 - 旅行

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

九州旅行からの帰りのサンフラワーの旅

田舎から大阪に転勤し、大阪にいる間に田舎では中々いけない所に旅しようということで …

赤ちゃん連れでも楽しめる軽井沢旅行

夫と0歳の息子と初めての旅行で軽井沢に行ってきました。 軽井沢を選んだ理由は私の …

水族館好きにはたまらない!南紀の旅

和歌山県の観光名所と聞くと、多くの方が真っ先に白浜の名前を挙げることと思います。 …

石川県観光物産館で初めての和菓子(生菓子)作り体験

石川県観光物産館で生菓子を作ってきました。 生菓子は全部で3つ作りました。 初め …

全国の紅葉名所は ”ここ” 2017

◇全国の紅葉スポット◇ <紅葉見頃予想マップ>TOP ◇北海道の紅葉スポット◇ …

地元民が教える三沢の夜のおススメ店

三沢は古くから米軍基地、三八上北地方唯一の空港がある街として栄えてきました。 大 …

東京麻布七不思議を歩いてみましょう

麻布七不思議(あざぶななふしぎ)とは、東京都港区麻布一帯に伝わる七つの不思議な物 …

女3人 広島「3島巡り」

9月のシルバーウィークに羽田空港から出発し、1泊で広島へ行ってきました。 行きた …

瀬戸内海に面する瀬戸内市の魚貝グルメ

瀬戸内海に面する岡山県瀬戸内市、この市は岡山市の東隣でありベッドタウンにもなって …

愛知のおすすめは なんといっても豊富でおいしい食文化

名古屋市で生まれ、大学卒業まで二十数年間暮らしました。 大学卒業後は東京へ出てき …