食パンの切り方と保存方法 /固くなったパンは?
パンを切るときの秘訣/
食パンを家庭で切るにはコツがあります。
パンを切るときには、まず包丁をガスコンロなどの火でよく熱しましょう。
あまり熱しすぎると刃先を傷めますので注意してください。
まず、パンの側面を下にして、パンの底の角部分に包丁の刃元部分をあてて、斜めに引くような感じで切ります。
何回も包丁を動かさないのがコツで、熱した包丁で2回くらいでサッと切ります。
パン屑も出ませんし、やわらかいパンでも楽に切れます。
包丁はパン巾よりも刃渡りの長いものを選びましょう。
パンが固くなったときは
菓子パンは蒸せばやわらかくなります。
食パンが固くなったときは、表面に霧吹きをして数分置き、トースターで焼けばおいしく食べられます。
電子レンジを使う場合は、湿らせたフキンやキッチンペーパーなどで包み、500Wなら10秒ほどでふっくらと戻ります。
また、ご飯を炊いたときには炊飯器のお米の上に十数秒のせておけば、ふっくらとやわらかくなります。
どうしても固くて食べられそうにないパンは、薄く切ったり細かく切ったりして油であげ、お砂糖などでまぶしたりして、おやつにいただいてはどうでしょう。
パン粉にして料理に利用してもいいですね。
ところで、「パンツァネッラ」って聞いたことがありますか?
古くからのイタリア料理ですが、これ、古いパンや固くなったパンを使ったサラダ料理です。
具は水に浸してから搾ったパンとトマト、玉ねぎ、バジルなどで、味付けはオリーブオイル、酢、レモン汁、塩、コショウなどであえて調えたもの。
ヘルシーで、栄養満点だそうです?
パンは冷凍して保存する
梅雨どきや、湿気の多い夏は、パンにすぐにカビが生えてしまいます。
食べ終わったら、ポリ袋にいれて密閉して冷蔵庫にいれておきます。
ポリ袋の口が開いていたり、紙などの袋で冷蔵庫にいれておきますと、水分がなくなり、ボロボロになってしまうので注意してください。
また、食べる分量がわかれば、数回分に切り分けして、
一回分ずつラップできちんと包んで密閉し冷凍室で保存します。
食べるときには、自然解凍させてもよし、凍ったままトースターにいれて焼いても、おいしいパンがいただけます。
ただし、何ヶ月も冷凍室にいれておいても食べられないことはありませんが、水分が抜けたり、冷凍焼けなどしておいしくないでしょうね。
せいぜい2週間から1ケ月以内までがおいしく食べられる保存期間です。
◇ ◇ ◇
More from my site
関連記事
-
-
冷房効果を早くする方法
朝の出勤や外出先などから帰宅すると部屋中が異常に暑くなっていることがよくあると思 …
-
-
燃えた土方歳三の生涯 多摩から京都-鳥羽・伏見-会津-函館へ
土方歳三は、天保6年(1835年)5月5日、武蔵国多摩郡石田村(現在の東京都日野 …
-
-
日本は水の国 美味しい水道水の地域はたくさんあります
水道水には、「トリハロメタン」「ダイオキシン」「鉛」の3つの成分が主に含まれてい …
-
-
お肉をやわらかくして 臭みをとり ます
肉は繊維質をこわして調理する 固い肉はシチューなどに使うとよいですが、 焼いたり …
-
-
プチプラケアでもちもち肌に!
尽きないお肌の悩み、お肌の乾燥や荒れ、くすみやイチゴ鼻など、全身もさることながら …
-
-
光の速さも遅く見える大宇宙
光の速さは約30万km/s、地球を1秒間に7周半回る速さはよく知られていますね。 …
-
-
ネットスーパーに登録 ポイント集めて商品券に交換 お得感に満足
イトーヨーカドーネットスーパーが紹介されていました。 会員登録をし、5000円分 …
-
-
川・運河・お堀から遊覧船で町並みと風景めぐり
普段は脇から見下ろしている川、運河、お堀、そこから一段下がった目線で周りを見るこ …
-
-
お酒の席での失敗談 会社先輩への愚痴悪口
社会人になるとどうしてもお酒の席に誘われることが増えますよね。 私も社会人になっ …
-
-
電子レンジ温めの時間短縮に「まとめてレンジトレー」
おかずを温めるとき、何度も電子レンジを使って面倒な思いをしたことはありませんか? …
- PREV
- レモン効果で健康生活
- NEXT
- ビールは麦とホップで決まる