食パンの切り方と保存方法 /固くなったパンは?
パンを切るときの秘訣/
食パンを家庭で切るにはコツがあります。
パンを切るときには、まず包丁をガスコンロなどの火でよく熱しましょう。
あまり熱しすぎると刃先を傷めますので注意してください。
まず、パンの側面を下にして、パンの底の角部分に包丁の刃元部分をあてて、斜めに引くような感じで切ります。
何回も包丁を動かさないのがコツで、熱した包丁で2回くらいでサッと切ります。
パン屑も出ませんし、やわらかいパンでも楽に切れます。
包丁はパン巾よりも刃渡りの長いものを選びましょう。
パンが固くなったときは
菓子パンは蒸せばやわらかくなります。
食パンが固くなったときは、表面に霧吹きをして数分置き、トースターで焼けばおいしく食べられます。
電子レンジを使う場合は、湿らせたフキンやキッチンペーパーなどで包み、500Wなら10秒ほどでふっくらと戻ります。
また、ご飯を炊いたときには炊飯器のお米の上に十数秒のせておけば、ふっくらとやわらかくなります。
どうしても固くて食べられそうにないパンは、薄く切ったり細かく切ったりして油であげ、お砂糖などでまぶしたりして、おやつにいただいてはどうでしょう。
パン粉にして料理に利用してもいいですね。
ところで、「パンツァネッラ」って聞いたことがありますか?
古くからのイタリア料理ですが、これ、古いパンや固くなったパンを使ったサラダ料理です。
具は水に浸してから搾ったパンとトマト、玉ねぎ、バジルなどで、味付けはオリーブオイル、酢、レモン汁、塩、コショウなどであえて調えたもの。
ヘルシーで、栄養満点だそうです?
パンは冷凍して保存する
梅雨どきや、湿気の多い夏は、パンにすぐにカビが生えてしまいます。
食べ終わったら、ポリ袋にいれて密閉して冷蔵庫にいれておきます。
ポリ袋の口が開いていたり、紙などの袋で冷蔵庫にいれておきますと、水分がなくなり、ボロボロになってしまうので注意してください。
また、食べる分量がわかれば、数回分に切り分けして、
一回分ずつラップできちんと包んで密閉し冷凍室で保存します。
食べるときには、自然解凍させてもよし、凍ったままトースターにいれて焼いても、おいしいパンがいただけます。
ただし、何ヶ月も冷凍室にいれておいても食べられないことはありませんが、水分が抜けたり、冷凍焼けなどしておいしくないでしょうね。
せいぜい2週間から1ケ月以内までがおいしく食べられる保存期間です。
◇ ◇ ◇
More from my site
関連記事
-
-
肩こりの民間療法 / 血行改善で肩こり解消
筋肉のコリの原因として、ストレス、悪い姿勢、運動不足のため筋肉の酷使や病気が原因 …
-
-
ビール缶を1/4につぶす方法
ビールの飲んだ後のカンはゴミとしてリサイクルに出すにしても、非常にかさばります。 …
-
-
昭和の黒電話から携帯電話、スマホまでの歴史
初期登場当時から電話といえば黒でしたが、昭和30年代から40年前半ころまでは一般 …
-
-
ラップ掛けの食品を高温加熱する際は注意しましょう!
プラスチック製のラップは、高温になると溶けたり、化学物質を放出したりする可能性が …
-
-
無理なく食生活を充実させる工夫
毎日の食事作りをしていると、どうしても食事をする時間が短くなってしまうことがあり …
-
-
北海道観光2泊3日でも 余裕をもって!
旅行会社のツアーもいいですが、自分で計画する旅はそれ以上に楽しいものです。 でも …
-
-
岩場の磯釣りは澄んだ蒼い海と積丹半島が最高です!
先週の連休ですが半年振りに積丹へ磯釣りに行ってきました。 北海道の西部日本海側、 …
-
-
お酒といえばつきものなのが「○ロ」
お酒にまつわる失敗や面白い話は、やはり「〇ロ」がらみの事も多いです。 ほとんどの …
-
-
日本五大やきとりの街 ちょっと変わった「焼き鳥」がいいです
「日本三大焼き鳥の街」というものをよく聞きますが、三大焼き鳥を含め五大焼き鳥の街 …
-
-
東京湾岸の若洲海浜公園でアウトライフを満喫
寒い冬が去っていき春のアウトドアシーズンがやってきました。 東京も花見時期にはい …
- PREV
- レモン効果で健康生活
- NEXT
- ビールは麦とホップで決まる