千葉県民には普通 他県民にはビックリ!の話
2025/06/11
わたしは転勤で他県から千葉県に引っ越ししてきました。
すると「何それ!?」と驚くような千葉県だけの当たり前がいっぱいあることがわかってきました。
例えば
・千葉県の公式ゆるキャラは!?
・千葉県民の日って休みなの!?
・小中学校の出席番号は○○順!?
などなどです。
千葉県の人なら簡単に答えられる普通の質問ですね。
でも、わたし含め他県民にとっては驚きの答えなのです。
それでは、ひとつずつご紹介していきましょう。
千葉県の公式ゆるキャラは!?
全国的に有名な千葉県のゆるキャラといえば
そう、ふなっしーですね。
でも実は、ふなっしーは船橋市の方が個人的に始めただけで
千葉県の公式ゆるキャラではないのです。
ちなみに、船橋市の公式キャラクターでもありません。
知らなかった。
それじゃ、千葉県のゆるキャラって?
それは、チーバくんです!
チーバくんは横を向いた赤い犬なのですが、これがよくできていて、なんと千葉県の形をしているのです。
例えば、鼻の部分が野田市、舌の部分が浦安市、足の部分が館山市、耳の先が銚子市になっています。
目のあたりは印西市なのですよ。
お菓子、ぬいぐるみ、文具などのチーバくんグッズも色々あります。
千葉県の市や町の地理が覚えられるようなチーバくんのパズルはたいへん勉強になって便利ですよ!
千葉県民の日って休みなの!?
千葉県に住んでいる子どもたちにとって嬉しい日
それは6月15日の千葉県民の日です!
○○県民の日というのは他県にもあるかもしれません。
しかし、この千葉県民の日、なんと公立の学校が休みとなるのです!
子どもが私立の幼稚園に通っていますが、便乗して休みになっていました。
千葉県の公共施設の入場料も無料となるところが多く、子どもたちは遊びに行けて楽しい1日のようです。
もちろん役所や企業は休みではありませんが。
子ども時代だけでも、祝祭日のない6月に休みがあるなんて、うらやましいですね!
小中学校の出席番号は○○順!?
出席番号といえば、多くは苗字のあいうえお順ですよね?
例えば、赤井さんならだいたい出席番号1番で、渡辺さんなら、だいたいいつも後ろの方。
苗字のあいうえお順に並べればいいので分かりやすいし、簡単です。
しかし、千葉県の小中学校の出席番号は、なんと誕生日順なのです!
え、ややこしい。
誕生日を知らなければ出席番号にも並べられないなんて。
子どもが通っている幼稚園も、名簿が誕生日順なのですが、最初は何の順に並んでいるのか全くわかりませんでした。
誕生日順だと知って、変わった幼稚園だなと思いましたが、それが千葉県では普通の並び順と知ってビックリでした!
いかがでした?
千葉県民にとっては、普通すぎて話のネタにもならない、そんな内容だったかもしれません。
しかしそれ、他県民にとってはビックリ!のことなのです。
◇
それでは最後に豆知識を1つ、ご紹介します。
千葉県では定規のことを「線引き」というようです。
線引きと言っている人があなたの周りにいたらその人は千葉県民のはず!
More from my site
関連記事
-
-
日本の五節句>七草・桃の節句・端午の節句・七夕・重陽の節句
江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として、人日の節句、上巳の節句、端 …
-
-
固形石鹸と液体石鹼の洗浄力の違い
日常的に使っている石鹼は、固形状や液体、泡状がありますが、それらの性質を調べてみ …
-
-
ガリンコ号Ⅱ 流氷を砕きながら突き進む 2016
ガリンコ号Ⅱは、「ネジを廻すと前に進む」ねじの原理を利用したラセン型のドリルを、 …
-
-
ステンレス包丁を研いだら切れなくなってしまった
ステンレス製の包丁は、スチール刃包丁よりも切れ味はわるいのが普通です。 しかし、 …
-
-
国内で水揚げされる4大ガニ
|タラバガニ|ズワイガニ|毛ガニ|花咲ガニ| 日本での水揚げの多い …
-
-
21年ぶり舞鶴~小樽へ!直後台風がかすめる
今年の夏は台風が多かったですね。 その内いくつか北海道に上陸し大きな被害が出まし …
-
-
お酒は魅力 失敗しても思い出になれば
私はお酒が大好きです。 けれど、好きすぎて失敗してしまうこともある、と言うのは珍 …
-
-
北海道の地が生んだクッキー 白い恋人
白い恋人は北海道を代表するお菓子です。 サクサクで口中で溶けるような食感のクッキ …
-
-
1日のスケジュールを立てて行動する
毎日やることが多くて時間に追われていると、それだけでストレスになってしまいますよ …
-
-
汚れてしまったぬいぐるみを綺麗にしてみましょう
かわいいぬいぐるみは、幼児のオモチャとはかぎりません。 ちかごろでは、子供のいな …
- PREV
- ふわふわな生き物がいる毎日 / バーマン猫
- NEXT
- 広島生まれが紹介する定番と豆知識