自作で楽しい凧遊び ハマります
最近は、アニメやマンガの絵柄のついた「痛車」や「痛自転車」などが話題ですが、これを凧でやっている「痛凧」もあります。
もちろん、そんな凧は市販されていません。
自分で作るのです。
凧は意外に安価に作れますよ。
骨の竹ひごをススキの穂先で作れば、その分の費用はなんとタダです!
貼る紙なんか、その辺のビニール袋で大丈夫。
カイトを作れば、初心者でも簡単に揚げられます。
空を手軽に楽しめる趣味として、とてもおススメです!
凧にハマっています
凧はお正月に空に揚げて遊ぶものと思われがちですが、特に季節にこだわらず揚げたい時に揚げています。
揚げる凧も自分で作っています。
実は学生時代も凧を作っていました。
その時も絵柄を自分でマンガの絵などを描いたりして、結構楽しかったです。
ですが、その後は生活環境が変わったりして、時間が取れずにすっかり作らなくなってしまいました。
しかし、最近になって「痛凧」を揚げている人たちがいると知って、再び凧作りに復帰。
昔の自分と同じようなことをやっている人がいるのが、何かうれしくなっちゃったのです。
凧は本当に安く作れます。
ビニール袋と竹ひご、タコ糸があれば、とりあえず作れます。
もっと安く作りたければ、竹ひごの代わりにススキの穂先でも作れます。
ススキの穂先は、なるべく硬くてまっすぐなものを使いましょう。
砂地に生えているススキを探すと、硬くて良いものが手に入ります。
ただし、竹ほど強度がありません。
弱い風の時に揚げないと壊れるので、注意してください。
作る凧は、和凧だとバランスを取るのが難しいので、洋凧(カイト)なら初心者でも簡単に揚げることができます。
最近はインターネット上に図面が公開されていたりするので、それを印刷して型紙にすることができます。
これをビニール袋に固定して切り取れば、寸法をはかったりする手間もなく簡単です。
ビニール袋だと、マジックで絵柄を描くぐらいですが、もっとちゃんとした絵柄をつけたい場合は、和紙や障子紙に絵具などで描くと良いです。
不織布でできた障子紙を使うと、丈夫でおススメです。
ただし、普通のノリでは接着できないので、スプレーのりを用意しましょう。
さらに、インクジェット印刷対応の不織布もあります。
絵が描けなくても、適当な絵柄を印刷するだけで、立派な凧ができてしまいます。
良い歳して凧遊び?、なんて笑うかもしれません。
しかし、やってみると、これが意外に楽しいんです。
それに、これほどリーズナブルに空で楽しめるものは、凧ぐらいなのではないでしょうか。
操縦免許や資格など、何もなくても空で楽しめる上に、年齢も関係なく、適度に身体を動かして頭も使います。
遊びではありますが、案外バカにはできない奥深さがありますよ。
例えば、もっと大きな凧を作ると、小型のカメラを仕込んで空中から撮影することも可能になります。
ドローンほど細かい撮影は無理ですが、それでも費用はドローンよりもはるかに安くできてしまいます。
作り方
風と遊ぼう 六角凧
http://www.windlove.net/e-shop/6kaku.html
More from my site
関連記事
-
-
レモンは臭いを消して石鹸がわりになる
料理中に手に魚などの生臭さが付いたりしたときなど困りますね。 それに、脂を含んだ …
-
-
桜、梅、桃の違いを見分けましょう
桜、桃、梅はみんなバラの仲間(バラ科サクラ属)だから、花もとってもよく似ています …
-
-
ネットでの買い物は思った物とイメージが違う場合も多い
私は5歳、1歳という二人の子供を持つ母親でショッピングをゆっくりしたいなと思うの …
-
-
佐賀県のおすすめは北部が穴場!
佐賀県に1年間住んでいたことがあります。 その前は福岡。 そのときにも佐賀にはひ …
-
-
ビンの中にコルクがおちても こうすればとり出せます
ビンの中にコルクが落ちてしまったときがあると思いますが困りますよね。 私はコルク …
-
-
靴選びはとても難しいけど楽しい
靴選びで失敗して、ほとんど履いていない靴をリサイクルショップに泣く泣く売ってしま …
-
-
ゆで卵を割らずにゆでるコツ
ゆで卵を割らずにゆでるコツ 卵をゆでるとき、カラが途中で割れてしまうことがありま …
-
-
「ベビーカー用フック」でお出かけが楽チン!
100円ショップではほとんとのお店で売られている「ベビーカー用フック」。 これを …
-
-
個人用飛行装置 ジェットエア vs. ジェットボード
ひとり単独で宙に舞い上がることは、夢の中では可能ですが現実では不可 …
-
-
新しいタオルは洗ってから使いましょう!
タオルというと洗顔後に顔を拭く時や風呂あがりに体を拭く時などに使う乾いたタオルと …
- PREV
- 大人になって 親兄弟との家族旅行
- NEXT
- 日本の南国リゾートを体験する~小浜島はいむるぶし編~