ゆで卵を割らずにゆでるコツ
ゆで卵を割らずにゆでるコツ
卵をゆでるとき、カラが途中で割れてしまうことがあります。
スーパーで売っている一般的な卵は、カラが薄いので、ゆでるときは気をつかってしまいます。
ゆで卵を上手につくるコツとして、つぎのようにしてみると良いでしょう。
まず、卵をゆでる前に、丸いほうの先端部分に小さな穴をいくつかあけておきます。
穴はキリや千枚通しなどで簡単にあきます。
次に、なべに水を入れ、少量の塩と酢を加えます。
その中に卵を入れ、はじめは弱火にしてゆでます。
中火にしてゆであがったら、すぐに水につけて冷やします。
そうするとカラをむくとき、きれいにはがれます。
ゆで卵をきれいに切るコツ
卵をゆでて、カラをむいてから、形よく切ることは、たいへんにむずかしいことです。
よく糸を使って切ると、上手に仕上がるといわれますが、
それよりも、包丁を一度熱い湯につけてから切ったほうが、黄身くずれずもなく、手際もよくできます。
ただし、包丁そのものの切れ味がよくなければ、失敗することもあります。
ゆで卵と生卵の見分け方
ゆで卵と生卵が混じってしまって、見分けがつきにくくなることもあると思います。
そんなときも、次のように試してみてください。
手にとって2,3度かるく振ってみてください。
ゆで卵は生卵にくらべてやや重みを感じます。
それでも区別ができなかったら、卵を縦に立てて、コマのように回します。
クルクル回るようなら、それはゆで卵です。
すぐ倒れてしまうようなら生卵です。
また、卵を明かりにかざしてみてカラの中がいくぶん透けて見える感じなら生卵です。
ゆで卵は光にかざしても透けては見えません。
More from my site
関連記事
-
-
広島生まれが紹介する定番と豆知識
広島県で生まれ、大学で上京するまで18年間広島県に住んでいました。 そこで、地元 …
-
-
私の趣味活動 今ネット囲碁にハマッています
私の趣味はネットでオンラインゲームを楽しむことです。 様々なゲームを楽しんでいま …
-
-
北海道の「ホッケ」ってこんな魚です
私は当時、北海道に住み、磯釣りも楽しんでいたこともあり、「ホッケ」といえば春先と …
-
-
断捨離でムダな思考を減らす
毎日を快適に過ごすためには、なるべくネガティブな考えを減らしていきたいものです。 …
-
-
自作で楽しい凧遊び ハマります
最近は、アニメやマンガの絵柄のついた「痛車」や「痛自転車」などが話題ですが、これ …
-
-
浴衣で歩くとお得が沢山!「浴衣で銀ぶら2017」
銀座の街が浴衣姿で一杯になる1日。 それが「浴衣で銀ぶら」です。 歩行者天国は1 …
-
-
美しく楽しい飴細工は日本の伝統工芸でした
和鋏(握りばさみ)を使って動物などいろいろな形に細工する飴細工ですが、昔はまだ「 …
-
-
「四字熟語」とその反対意味の「四字熟語」
「四字熟語」とは、故事や仏典にもとづいた慣用句を四字熟語と呼んでいました。 今の …
-
-
寝る子は育つ!けれど寝る大人は育つの?
「寝る子は育つ!」よく聞くことばですね。 赤ちゃんは毎日16時間も眠っています。 …
-
-
同じデザインの服や色ち買いをするとあまり着ません
売り場で気に入ったデザインのものを見つけると、色ち買いしてしまうことがあります。 …
- PREV
- トウフをくずさない工夫
- NEXT
- 北から南まで街を彩るイルミネーション特集2015~2016