ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

美しく楽しい飴細工は日本の伝統工芸でした

   

和鋏(握りばさみ)を使って動物などいろいろな形に細工する飴細工ですが、昔はまだ「飴細工」という呼び名ではなく「飴の鳥」という呼び方でした。

飴細工の始まりは、平安時代に京都の飴職人が、お供え物として作ったのが始まりと言われています。

その後、金太郎飴のような飴などをつくり、様々な形に工夫をかさねた飴細工に加工して京都の町で売り歩きました。

今の飴細工の原型である「飴の鳥」は江戸時代前期頃には始まっていて、江戸時代中期に日本全国に広まったと考えられます。

昭和の初め頃までは「飴の鳥」という呼び名も残っていた地域もあったようです。

今のスタイルになってから400年の歴史にもなるのですね。

%e9%a3%b4%e7%b4%b0%e5%b7%a503

画像元: プリ画像

ストローなどの管の端に飴をつけて吹いて飴をふくらませながら、赤・青・黄の食紅を使って色を付け加えていき、動物などの形に作っていきます。

%e9%a3%b4%e7%b4%b0%e5%b7%a504

画像元:プリ画像

縁日やお祭りなどでも見られますよね。

和鋏(握りばさみ)を使って形作っていきます
%e9%a3%b4%e7%b4%b0%e5%b7%a505

バレンタインデー?チョコを抱いたウサギの飴細工。
%e9%a3%b4%e7%b4%b0%e5%b7%a501           画像元:プリ画像

子供たちにはうけそうですね。
%e9%a3%b4%e7%b4%b0%e5%b7%a502          画像元:プリ画像

飴細工は一部を除いて、大道芸や伝統工芸の1つと見なされてきましたが、洋菓子作りが趣味として一般化するにつれてその技法の1つである飴細工が広く認知されはじめ、カルチャースクールの洋菓子作りのカリキュラムなどで取り上げられるようにもなりました。

また食用とせず飴を素材にした装飾品とするなど、ショーウィドーを飾っています。

 
参考資料:『昔懐かしい飴細工』日本文化いろは事典、ウィキペディア

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

1日1食 実践と効果について

1日1食というと、体に悪いのではとか、我慢できるはずがないと思うかもしれませんが …

バイオリズムを知って未来を変える

「なにか体調はすぐれないな~、集中できなく途中眠くなる。 睡眠時間は常時6時間く …

佐賀県のおすすめは北部が穴場!

佐賀県に1年間住んでいたことがあります。 その前は福岡。 そのときにも佐賀にはひ …

種類が多く深い中国茶の世界

私は元々お茶が好きで、裏千家を習ったり、紅茶の資格を取ったりしてきたのですが、最 …

ブルーインパルスの美しい編隊飛行

宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。 それがアクロバット飛行を …

水 / ウォーターサーバーの口コミ Best10

水の種類 【ナチュラルウォーター】 特定の水源から採水された地下水に、濾過・沈殿 …

地球と宇宙を結ぶ宇宙エレベーター

宇宙エレベーターとは、地球と宇宙を結ぶ未来の輸送手段です。 赤道上高度36,00 …

同じデザインの服や色ち買いをするとあまり着ません

売り場で気に入ったデザインのものを見つけると、色ち買いしてしまうことがあります。 …

冷蔵庫・冷凍庫に入れて良い食品 悪い食品

出来るだけ美味しく、新鮮、栄養状態を保つためには、冷蔵冷凍ばかりではなく常温保存 …

マイナスイオン発生 「森林浴のすすめ」と効果

5月の新緑から、香り漂う森林は6月から8、9月がいちばんで、マイナスイオンも多く …