ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

日本のエレベーター技術は世界一・世界中で活用

      2016/03/19

東京スカイツリー

東京スカイツリー

昨今、新興国を中心に超高層ビルの建築が相次いでいます。

日本でも高さ200m以上の超高層ビルが36棟を超えており、建設中や計画のものでも12棟ほどあります。

ビルの高さに伴い、エレベーターも高速化が求められ取り入れられています。

一般的なマンションのエレベーターの速度は、分速30~60mですが、超高層ビルには、高速エレベーターが設置されるビルも目立ってきました。

 

世界のエレベーター速度ランキング

1位 上海タワー(中国)(分速1080m、建物の高さ632m、メーカー:三菱電機)

2位 台北101(台湾)(分速1010m、建物の高さ:509m、メーカー:東芝)

3位 横浜ランドマークタワー(分速750m、建物の高さ296m、メーカー:三菱電機)

4位 東京スカイツリー(分速600m、建物の高さ634m、メーカー:東芝)

4位 サンシャイン60(分速600m、建物の高さ239.7m、メーカー:三菱電機)

4位 高雄85ビル(台湾)(分速600m、建物の高さ378m、メーカー:三菱電機)

4位 上海環球金融中心(中国)(分速600m、建物の高さ492m、メーカー:日立)

4位 ブルジュ・ハリファ(U.A.E ドバイ)(分速600m、建物の高さ828m、メーカー:OTIS)

4位 広州タワー(分速600m、建物の高さ600m、メーカー:OTIS)

 

2015年9月6日に完成した上海タワーは、128階建て、高さは632m、106台のエレベータが設置され、そのうち3機の世界最速のエレベーターは地下2階から119階までの565.4mを、分速1080m(時速64.8㎞)の速さでこの超高層ビルを上昇します。

時間にするとわずか55秒というスピードで、現在は世界最高速をうたっています。

上海タワー

上海タワー

 

これまで最速だった台湾の台北101にあるエレベーターの速度は、分速1010m(時速60.6)kmという速さで今も動いています。

地上から382m、89階展望台までを、わずか30秒です。

台北101

台北101

 

また、ドバイのブルジュ・ハリファは全高(尖塔高)828 m、ビル本体屋根の地上高は636 mで、206階建て、57基のエレベーターがあり、1基当り12-14人が搭乗可能、分速600m(秒速10m)の速さです。

ブルジュ・ハリファ

ブルジュ・ハリファ

 

横浜ランドマークタワーは70階建て、高さは296m、エレベーターは、分速750m、時速になおすと45kmですが、下りも同じ速度で、今も下りの速度としては世界一最速です。

下ると身体が軽く感じるでしょうね。

横浜ランドマークタワー

横浜ランドマークタワー

 

安全・快適 日本のエレベーター

高速エレベーターの上位のほとんどが日本製のエレベーターです。

そして安全性の問題ですが、衝撃に強い構造や、摩耗に強いワイヤー、最新型コントロールシステムなど細心の注意を払った技術が採用され、地震、強風、火災など緊急時にも配慮した構造になっています。

また、高速エレベーターでは搭乗客の身体に与える影響も考えられ、体に負担をかけない上昇加速度カーブの設定が行われています。

横浜ランドマークタワーは速さを誇るのにもかかわらず、立てた10円玉が倒れないほど静かで揺れがない安定性を持つことで知られています。

また、上海タワーも振動や音を徹底的に抑える作りになっており、横浜ランドマークタワー同様に床に10円玉を立てると、いちばん上に到達するまで倒れなかったという実験結果があります。

速さばかりを追求するのではなく、快適さや安心感を両立させるというが日本のエレベーターの技術ですね。

三菱電機は、愛知県稲沢市にSOLAE(ソラエ)と呼ばれる173mのエレベーター試験塔を、日立製作所はGITOWERという213mのエレベーター試験塔を持ち、実験、研究を重ねています。

サンシャイン60

サンシャイン60

高雄85ビル

高雄85ビル

上海環球金融中心

上海環球金融中心

ブルジュ・ハリファ

ブルジュ・ハリファ

広州タワー-9

広州タワー

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

岩場の磯釣りは積丹半島

先週の連休ですが半年振りに積丹へ磯釣りに行ってきました。北海道の西部日本海側、小 …

全国の主要花火大会の日程日・時間・打上げ本数–西日本2016

北海道から沖縄までの全国の主要花火大会の開催地、日程、時間、打上げ本数を書きなら …

自作で楽しい凧遊び ハマります

最近は、アニメやマンガの絵柄のついた「痛車」や「痛自転車」などが話題ですが、これ …

”食べ合わせ” は気にしない

昔の人は食べ合わせに大変神経を使ったものですが、現代人はそうでもなくなりました。 …

東京湾アクアライン トンネル-海ほたる-橋梁でつなぐ

千葉県木更津方面から東京方面を望み、左側の白い建物が海ほたるです。 通称、東京湾 …

全国にあるコンビニエンスストアの勢力図 2016

コンビニエンスストアは、年中無休で長時間の営業を行い、小規模な店舗に主に食品、日 …

日本全国 北から南の街を走る路面電車

一時期は、自動車の普及、都市人口の増加に伴い道路交通が渋滞、古い、遅いといわれた …

素人講師たちによるソバ打ち体験教室に参加したけれど・・・お粗末でした

昨年の秋に、私の住んでいる市が企画したソバ打ち体験教室に参加しました。 この催し …

断捨離でムダな思考を減らす

毎日を快適に過ごすためには、なるべくネガティブな考えを減らしていきたいものです。 …

胃はどうして胃液で消化されないの?神秘すぎます!

食べ物を食べると、それらは主に胃で消化され十二指腸、小腸へと送られます。 その際 …