日本のエレベーター技術は世界一・世界中で活用
2016/03/19
昨今、新興国を中心に超高層ビルの建築が相次いでいます。
日本でも高さ200m以上の超高層ビルが36棟を超えており、建設中や計画のものでも12棟ほどあります。
ビルの高さに伴い、エレベーターも高速化が求められ取り入れられています。
一般的なマンションのエレベーターの速度は、分速30~60mですが、超高層ビルには、高速エレベーターが設置されるビルも目立ってきました。
世界のエレベーター速度ランキング
1位 上海タワー(中国)(分速1080m、建物の高さ632m、メーカー:三菱電機)
2位 台北101(台湾)(分速1010m、建物の高さ:509m、メーカー:東芝)
3位 横浜ランドマークタワー(分速750m、建物の高さ296m、メーカー:三菱電機)
4位 東京スカイツリー(分速600m、建物の高さ634m、メーカー:東芝)
4位 サンシャイン60(分速600m、建物の高さ239.7m、メーカー:三菱電機)
4位 高雄85ビル(台湾)(分速600m、建物の高さ378m、メーカー:三菱電機)
4位 上海環球金融中心(中国)(分速600m、建物の高さ492m、メーカー:日立)
4位 ブルジュ・ハリファ(U.A.E ドバイ)(分速600m、建物の高さ828m、メーカー:OTIS)
4位 広州タワー(分速600m、建物の高さ600m、メーカー:OTIS)
2015年9月6日に完成した上海タワーは、128階建て、高さは632m、106台のエレベータが設置され、そのうち3機の世界最速のエレベーターは地下2階から119階までの565.4mを、分速1080m(時速64.8㎞)の速さでこの超高層ビルを上昇します。
時間にするとわずか55秒というスピードで、現在は世界最高速をうたっています。
これまで最速だった台湾の台北101にあるエレベーターの速度は、分速1010m(時速60.6)kmという速さで今も動いています。
地上から382m、89階展望台までを、わずか30秒です。
また、ドバイのブルジュ・ハリファは全高(尖塔高)828 m、ビル本体屋根の地上高は636 mで、206階建て、57基のエレベーターがあり、1基当り12-14人が搭乗可能、分速600m(秒速10m)の速さです。
横浜ランドマークタワーは70階建て、高さは296m、エレベーターは、分速750m、時速になおすと45kmですが、下りも同じ速度で、今も下りの速度としては世界一最速です。
下ると身体が軽く感じるでしょうね。
安全・快適 日本のエレベーター
高速エレベーターの上位のほとんどが日本製のエレベーターです。
そして安全性の問題ですが、衝撃に強い構造や、摩耗に強いワイヤー、最新型コントロールシステムなど細心の注意を払った技術が採用され、地震、強風、火災など緊急時にも配慮した構造になっています。
また、高速エレベーターでは搭乗客の身体に与える影響も考えられ、体に負担をかけない上昇加速度カーブの設定が行われています。
横浜ランドマークタワーは速さを誇るのにもかかわらず、立てた10円玉が倒れないほど静かで揺れがない安定性を持つことで知られています。
また、上海タワーも振動や音を徹底的に抑える作りになっており、横浜ランドマークタワー同様に床に10円玉を立てると、いちばん上に到達するまで倒れなかったという実験結果があります。
速さばかりを追求するのではなく、快適さや安心感を両立させるというが日本のエレベーターの技術ですね。
三菱電機は、愛知県稲沢市にSOLAE(ソラエ)と呼ばれる173mのエレベーター試験塔を、日立製作所はGITOWERという213mのエレベーター試験塔を持ち、実験、研究を重ねています。
More from my site
関連記事
-
-
【札幌航空ページェント2018】絶え間ない航空ショーとブルーインパルス
丘珠空港(札幌飛行場)を会場に、2年に1度開催される「空の日」の記念行事で、民間 …
-
-
十五夜と十三夜の違い
十五夜の月は中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とも呼ばれています …
-
-
寝る子は育つ!けれど寝る大人は育つの?
「寝る子は育つ!」よく聞くことばですね。 赤ちゃんは毎日16時間も眠っています。 …
-
-
星座占いと友達づくり星座ランキング
星座による性格や相性は、12星座占いをすることによって広く利用されてきました。 …
-
-
芸能人の結婚・離婚回数と離婚率ランキング
離婚の理由として、性格の不一致、男性側の不倫・浮気、経済的理由がいわれています。 …
-
-
ネットでの買い物は思った物とイメージが違う場合も多い
私は5歳、1歳という二人の子供を持つ母親でショッピングをゆっくりしたいなと思うの …
-
-
日本のロケット開発 試行錯誤の生産と成功への歴史
日本の宇宙開発 日本の宇宙開発は、1950年代の半ばに糸川英夫が大 …
-
-
トウフをくずさない工夫
トウフの水切り トウフは元来、水っぽい(80%以上)ですから、水切りすることはた …
-
-
固形石鹸と液体石鹼の洗浄力の違い
日常的に使っている石鹼は、固形状や液体、泡状がありますが、それらの性質を調べてみ …
-
-
ワークライフバランスを整え 美容と健康を維持する
美容と健康を維持していくためには、ワークライフバランスが大切です。 毎日の生活が …
- PREV
- 日本の珍地名の旅 北から南へ15珍
- NEXT
- 月から始まる各国の太陽系探査