ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

ねこに何を食べさせたら、健康で長生きしてくれる?

      2018/04/14

ペットは今や家族の一員です。

そんなペットにできるだけ長生きしてほしい。

そう思ったら、健康管理に一番結びつくのは食事ですよね。

特に猫は、病気に弱いです。

猫を現す言葉に、「かからない病気は不眠症だけ」というのもあるくらいです。

うちの猫は8歳になろうとしています。

がんばれば、現代では猫は20歳くらいまで生きるらしいです。

ペットフード・コーナーには20歳の猫用の缶詰もあります。

 

大事な家族としての猫に、病気にかからずに長生きしてもらうにはどうしたらいいのか、食事の面から考えていきたいと思います。

 

猫の食事1

猫を病気や短命に追いやる一番悪い習慣は、欲しがるものを欲しがるだけ与えることです。

人間がおいしそうに食べていれば猫は興味津々。

テーブルに上がって食べようとしたり、爪で引っ掻けて手や箸からさらったり。

でも、こんなことを許していると、腎臓の病気になります。

砂漠に住んでいたご先祖の体質を受け継ぎ、猫の体は尿を凝縮して出すようにできているので、腎臓はただでさえオーバーワーク気味です。

人間と同じものを食べていたら塩分が過剰でオーバーヒートし、結石になる危険があります。

それから、ドライフードだけ与えていると水分が不足し、結石、下部尿路の病気になったりします。

 

成猫になってから保護したうちの黒猫、以前に食べていたのか人間の食べ物を欲しがり、最初は与えていました。

でも、猫砂に座って出てきたと思ったら砂がまっさら、ということが何度かあり、最初はふざけて砂の上に行っておしっこするマネをしてると思っていました。

でも、調べてびっくり。腎臓病になる手前のサインだったんです。

したいと思って入ったけど出なかったんです。

 

それ以来、人間用のものはよっぽど気をつけて塩分のないものだけをあげるようにしています。今、人間と同じものであげているのはプレーンヨーグルトを小さじ一杯だけ。

刹那の喜びより長期の健康です。

うちの子の場合、キャットフードもけっこうえり好みが激しいので、健康にいいと獣医さんに勧められた外国製の「ライフステージ別」「下部尿路の健康の配慮した」と書いてあるものを好物に混ぜて食べさせています。

そういうプレミアム・フードは高いですが、病気になった時の治療費と天秤にかけて飼い主の経済的負担とか

本人の苦痛とか考えると、年齢が上がるごとに頑張って混ぜる分量を徐々に増やさなきゃ、と思います。

猫は元々肉食動物なのでウエットフードでタンパク質を、ドライフードでその他の総合的な栄養を補うのがベスト。

夏は水分が不足するのでドライとウェットの比率を変え、意識してペースト状やジェル状のフードを多くあげています。

 

猫の食事2
猫はものが言えません。健康管理をしてあげるのが、飼い主の義務です。

猫って可愛いけど、トイレの始末が面倒くさいよね、とか言ってる猫好き友人の話を聞いて、元気に生きてる証拠なのになぜそんなことを言うのかな、と疑問に思ってしまいました。

うちの黒猫、ものは言えないけどきっと感謝してるに違いないのです。

もし、にゃーと聞こえるあの言葉が実は「過保護ばばあ」と言っているのだとしても、わからないからいいんです。

膝にのって幸せそうに眠っている顔を見たら。




 

 

 - 動物

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

「うさぎ」はかわいいですね 飼いたい人の参考になれば

◆うさぎはかわいいですね!◆ 近年、「もふもふ」という言葉をよく耳にしませんか? …

私の愛するセキセイインコ

私が飼っているペットはセキセイインコです。 綺麗な歌声が魅力的で、フカフカな身体 …

子猫ちゃんをお風呂に入れました!!

過去のことですが犬の散歩は日課で、室内犬のワンコでしたので散歩のあとは必ず足やお …

愛犬のしつけは「ほめてのばす」が一番

我が家の愛犬、シーズー(オス・9歳)のしつけについてご紹介します。 人と犬が共同 …

手のひらサイズで可愛い ペットとしての「ハリネズミ」

小さく可愛いくて、あまり手間もかからないことから、ハリネズミをペット として飼う …

私の猫との出会い そして猫が与えてくれるもの

私が猫と出会ったのは、小学校3年生の時です。 私には姉が二人いますが、2番目の姉 …

二匹のプードルはいつも元気いっぱい

夫が犬をほしがるようになり、半年ほど毎日説得され、とうとう犬を飼うことにしました …

ありがとう 愛犬を看取った経験

ライフスタイルや意識の変化によって、ペットの寿命がこれまでになく伸びています。 …

ペットロスを乗り越えるには この方法で

家族の一員であるペットを失った時の悲しみから、立ち直る方法をご紹介します。 犬や …

ハムスターで一番可愛くて飼いやすい「キンクマ」とは

「キンクマ」っていうとなんの動物かご存知でしょうか。 「キンクマ」っていうのはハ …