ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

お世話になったお人形 所沢人形供養祭で鎮魂されお焚き上げ

   

所澤神明社

画像出典:http://www.shinmeisha.or.jp/shinmeisha/index.html

所沢は、人形や羽子板の製造が盛んな「人形の街」です。

そこで所沢人形協会が、昭和50年代から行われてきたお焚き上げ行事が、この人形供養祭の始まりになっています。

毎年、6月の人形供養祭日になると、3000体以上もの数多くの人形が集まってきます。

お世話になったお人形を感謝の気持ちで、納めましょう。

納められた人形は人形殿に奉斎し、心を込めて鎮魂されお焚き上げされます。

所沢人形供養祭

画像出典:http://www.tokosky.com/oserv/ningyou/kuyou/

■会場場所 所澤神明社

■会場住所 所沢市宮本町1-2-4
開催日 2016/6/5(6月第1日曜日 (月次供養 毎月1日、15日))

■受 付
午前9時~正午12時
直接持ち込みは社務所へ
(年中・午前9時~午後3時)
※10月17日から11月23日までの土日祝祭日、および年末年始
(12月22日~翌年1月15日まで)は除きます。

■郵送、宅配便
電話、FAX 、電子メール等で事前にご通知下さい。連絡なく送られた人形はお受け致しかねます。

■玉串料
雛人形:目安として一体あたり500円程度の玉串を添えてご奉納下さい。
雛人形以外:人形の数や思い出などにより納めください。

■納められる人形
雛人形・五月人形・ぬいぐるみ・こけし・フランス人形等の人形類。
羽子板・破魔弓・武者飾・こいのぼりなど縁起物。

■納められないもの
ガラスケース・飾り棚・人形のお道具・ぼんぼり・屏風・仏像・お面・掛軸など・おもちゃに属するもの。

■宅配便等
荷箱に「人形在中」とご記入下さい。
玉串料は郵便振替、現金書留でお願います。
事前の連絡なく到着した人形は、受取を拒否する場合があります。

■会場までのアクセス
車の場合:元町交差点より300m
公共機関をご利用の場合:西武線航空公園駅より徒歩13分

 

 
所澤神明社は、文政九年(1826) の火災を含め三度の火災を経て、明治三十五年に現在の社殿が建立されました。

昭和九年には県下随一の大きさを誇る総檜づくりの雄大な拝殿が完成しています。

                                  所澤神明社

境内には御神木の樫をはじめとした樹木がしげり、また、境内のけやきは壮観です。

樹齢、何百年という木々が神明社に根付き、市内で見られる一番の巨木としても有名です。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

東京タワーのフットタウン屋上から天体観測

東京タワーフットタウンは、東京タワーの中心足下にある地下1階と地上5階建て多目的 …

酒豪の私 大学時代の飲み会の思い出

私は親が酒豪ということもあり、20歳にお酒を飲み始めた頃から、かなり飲むことがで …

芸能人・有名人の出身地・出生地

47都道府県の芸能人・有名人の出生地を列記しました。 時代の古い方やお亡くなりに …

鏡のくもり止めには

寒いときなど、洗面所でお湯をつかうとサーッと鏡がくもってしまいます。 浴室のなか …

足の疲れには塩湯とふくらはぎのリンパマッサージ

  「歩きすぎて足が重い」とか「仕事で立ちっぱなしで足がだるい、むくむ …

断捨離でムダな思考を減らす

毎日を快適に過ごすためには、なるべくネガティブな考えを減らしていきたいものです。 …

不思議で怪奇な3階建てお堂建築物 会津さざえ堂

正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。 福島県会津若松市の …

1月7日は「七草の節句」疲れたお腹に七草粥を食べよう

古来中国では、正月の1日をニワトリの日、2日をイヌの日、3日をイノシシの日、4日 …

初の飲み会から学ぶ お酒は魔物だった

20才を超えるとお酒を飲むことができるようになり、成人式のインタビューなどでも、 …

千葉の潮干狩り アサリを獲ろう!

春3月中旬からは潮干狩りのシーズン! 3月から夏にかけ千葉県側の東京湾岸は潮干狩 …