お世話になったお人形 所沢人形供養祭で鎮魂されお焚き上げ
所沢は、人形や羽子板の製造が盛んな「人形の街」です。
そこで所沢人形協会が、昭和50年代から行われてきたお焚き上げ行事が、この人形供養祭の始まりになっています。
毎年、6月の人形供養祭日になると、3000体以上もの数多くの人形が集まってきます。
お世話になったお人形を感謝の気持ちで、納めましょう。
納められた人形は人形殿に奉斎し、心を込めて鎮魂されお焚き上げされます。
■会場場所 所澤神明社
■会場住所 所沢市宮本町1-2-4
開催日 2016/6/5(6月第1日曜日 (月次供養 毎月1日、15日))
■受 付
午前9時~正午12時
直接持ち込みは社務所へ
(年中・午前9時~午後3時)
※10月17日から11月23日までの土日祝祭日、および年末年始
(12月22日~翌年1月15日まで)は除きます。
■郵送、宅配便
電話、FAX 、電子メール等で事前にご通知下さい。連絡なく送られた人形はお受け致しかねます。
■玉串料
雛人形:目安として一体あたり500円程度の玉串を添えてご奉納下さい。
雛人形以外:人形の数や思い出などにより納めください。
■納められる人形
雛人形・五月人形・ぬいぐるみ・こけし・フランス人形等の人形類。
羽子板・破魔弓・武者飾・こいのぼりなど縁起物。
■納められないもの
ガラスケース・飾り棚・人形のお道具・ぼんぼり・屏風・仏像・お面・掛軸など・おもちゃに属するもの。
■宅配便等
荷箱に「人形在中」とご記入下さい。
玉串料は郵便振替、現金書留でお願います。
事前の連絡なく到着した人形は、受取を拒否する場合があります。
■会場までのアクセス
車の場合:元町交差点より300m
公共機関をご利用の場合:西武線航空公園駅より徒歩13分
所澤神明社は、文政九年(1826) の火災を含め三度の火災を経て、明治三十五年に現在の社殿が建立されました。
昭和九年には県下随一の大きさを誇る総檜づくりの雄大な拝殿が完成しています。
境内には御神木の樫をはじめとした樹木がしげり、また、境内のけやきは壮観です。
樹齢、何百年という木々が神明社に根付き、市内で見られる一番の巨木としても有名です。
More from my site
関連記事
-
-
東京タワーのフットタウン屋上から天体観測
東京タワーフットタウンは、東京タワーの中心足下にある地下1階と地上5階建て多目的 …
-
-
足の疲れには塩湯とふくらはぎのリンパマッサージ
「歩きすぎて足が重い」とか「仕事で立ちっぱなしで足がだるい、むくむ …
-
-
ステンレス包丁を研いだら切れなくなってしまった
ステンレス製の包丁は、スチール刃包丁よりも切れ味はわるいのが普通です。 しかし、 …
-
-
東京湾アクアライン トンネル-海ほたる-橋梁でつなぐ
千葉県木更津方面から東京方面を望み、左側の白い建物が海ほたるです。 通称、東京湾 …
-
-
毎日 充実した生活を送るために
毎日を充実させる生活をしたい時は、今やっていることに集中すると満足感が増してきま …
-
-
冷蔵庫・冷凍庫に入れて良い食品 悪い食品
出来るだけ美味しく、新鮮、栄養状態を保つためには、冷蔵冷凍ばかりではなく常温保存 …
-
-
美しく楽しい飴細工は日本の伝統工芸でした
和鋏(握りばさみ)を使って動物などいろいろな形に細工する飴細工ですが、昔はまだ「 …
-
-
瀬戸大橋をGoogleでストリートビューしてみました
瀬戸内海をまたいで本州と四国を結ぶ瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市をつなぐ …
-
-
画像でみる 地球~宇宙の果てまで
天の川銀河系は、直径8~10万光年、中心の厚さ1.5万光年、周辺部の厚さ1000 …
-
-
めんつゆホイホイで小さな虫退治
これから暑い時期になると、台所で気になってくる小さい虫の出現。 小まめにゴミを片 …