よごれが落ちない鏡や窓ガラス
鏡や窓ガラスについたよごれ取りは、スプレー式の洗剤をはじめから吹き付けて拭くと、きれいになったように見えても鏡やガラスが乾いてくるとムラがでてきます。
それよりも、お湯を使ってサッと洗うなり拭くなりしてから、スプレーを吹きかけて拭いたほうが仕上げはきれいになります。
使う洗剤は住居用洗剤をうすめて、洗浄力もあり使いやすいスプレー式が良いです。
鏡についた水垢やうろこなど、どうにも落ちないよごれは、ガーゼなどに薬用アルコールをつけて拭けば、たいていはきれいになります。
また、酢やレモン汁、クエン酸などを水で溶いて、布切れやキッチンペーパーなどに染みこませて拭くのも良いでしょう。
ダイヤモンドパッドや歯磨き粉など研磨剤を含んだもので磨くのはあまりお勧めしません。
というのも超微細な研磨傷が時間とともに水垢やよごれを付け易くするからです。
鏡のワクの周辺のよごれや窓ガラスの桟の周辺などは落ちにくいので、注意しながらよごれが残らないように拭き取ります。
そして仕上げは新聞紙がお勧めです。
新聞紙のインクが汚れを吸着し、新聞紙のインクで薄い膜ができるので汚れが付きにくくなります。
ぬれた新聞紙で拭いて、すぐに乾燥した新聞紙で拭き取ると、布拭きのように布切れの繊維クズなども残りませんし、おどろくくらいきれいになります。
More from my site
関連記事
-
-
ミノムシの糸は自然界最強の繊維だった
小枝にぶら下がっているミノムシは、ミノガの幼虫が糸を吐いて蓑状(ミ …
-
-
地元民が教える三沢の夜のおススメ店
三沢は古くから米軍基地、三八上北地方唯一の空港がある街として栄えてきました。 大 …
-
-
函館氷は夏の必需品のはじまりでした
氷には河川や湖水の冬季に氷結した物を切り出して保存・利用する「天然氷」と、機械に …
-
-
新潟の人気グルメを堪能しました
新潟県は、幕末から明治中期ころまでの一時期は、人口の多さ(一極集中ではなく)から …
-
-
【札幌航空ページェント2018】絶え間ない航空ショーとブルーインパルス
丘珠空港(札幌飛行場)を会場に、2年に1度開催される「空の日」の記念行事で、民間 …
-
-
ぼったくられそうになった大衆居酒屋
私が20代半ばくらいの頃の話です。 当時、2ヶ月に一度くらいの頻度で学生時代の友 …
-
-
初めてパッションフルーツを作ってみました
パッションフルーツを育てた経験について紹介したいと思います。 パッションフルーツ …
-
-
私のハイボールウイスキー
ハイボールを美味しく飲むにあたって、相性のあうウイスキーを探すのは中々大変ですよ …
-
-
2017年-都道府県の魅力度ランキング
「47都道府県別魅力度ランキング」とは、地域のブランドを調査するブランド総合研究 …
-
-
初めての角サン
1937年に発売だそうですが、私が角瓶と出会ったのは1970年、京橋というスナッ …
- PREV
- ステンレス包丁を研いだら切れなくなってしまった
- NEXT
- 400㌔のヒグマを駆除