ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

納豆はよく混ぜればおいしくなる!

      2018/09/05

納豆をまぜるほど白っぽい糸とネバネバが増してきますよね。

このネバネバ糸には、納豆のうまみ成分のグルタミン酸など豊富なアミノ酸がいっぱい詰まっています。

よくかき混ぜるほどネバネバが増えていき、旨味も増していきます。

 

農林水産省の食品総合研究所の実験では、アミノ酸は100回かき混ぜると1.5倍、300回かき混ぜると2.5倍に増えるそうです。

甘味成分も100回かき混ぜると2.3倍、400回かき混ぜると4.2倍にもなったそうです。

 

といっても食べるたびに300回、400回も混ぜるのは大変です。

そこまでして食べたいとは思わず、私もせいぜい50回ほどで箸が止まってしまいます。

でも幼い頃、親から「30回以上混ぜなさい」とよく言われて育ちました。

大人になった今でも30回数える癖になってしまっていますが・・。

 

私の納豆を混ぜるときのオススメは、醤油やタレを入れてまぜるとネバリの糸が出にくいので、入れる前に2,30回程度まぜて白いネバネバで覆われるようになってから、醤油やタレを入れて再び20回ほど混ぜます。

そうするとネバネバ糸も多く出せて楽に混ぜられます。

 

いくら混ぜても水っぽく糸がでない納豆や少し混ぜても粘っこい納豆など、糸の出かたの違いは材料の大豆の種類や納豆菌の種類によっても異なります。

そのため、製造メーカーによっても糸の出方、味や風味の違いもあるようですね。

 

栄養面は?

混ぜるほど栄養価が増すのかというとそうではないようです。

とくに加熱すると栄養効果が減ってしまいますので、そのまま食べましょう。

 

また、薬味として刻みネギを入れるとネギに含まれるアリシンが納豆に含まれているビタミンB2の吸収を促進してくれます。

そして納豆の血液サラサラ成分と、ネギの血液サラサラ成分の相乗効果も期待できるそうです。

 

パック包装の納豆にはカラシが付きものですが、辛味が効いて納豆の味を引き立てることもありますが、元々は江戸時代の夏に冷凍・冷蔵が発達していない時代で、発酵しすぎなどでアンモニア臭もひどく、そのための匂いを抑えのために使用されたのが始まりのようです。

 

でもですね・・私が感じるのは、からしは納豆の匂いを弱めるよりは、むしろもっと変な臭いに変えているようにしか思えません。

私のオススメは、本わさび入れです。(ねりわさびは△)
とにかく旨いです。

 

保存方法

納豆菌は常に生きていますので、常温でほおって置くと発酵がどんどん進んでしまい、アンモニア臭が強くなり風味も落ちてしまいます。

パック包装の納豆の賞味期限の記載は、常温ではなく発酵を止める冷蔵保存したときの期限です。

長く保存するには冷凍がベストです。

おいしく食べられる期限は1ケ月くらいですね。

食べるときは冷蔵で溶かすのが良く、常温におくと再び発酵が始まります。

冷凍しても買ったときの納豆菌の量は失わないそうですよ。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

「星の砂」はサンゴの棲むきれいな海に棲んでいる

星の砂は、海の原生生物である有孔虫の殻が星の形をした砂状に堆積物したもので、星の …

2017年-都道府県の魅力度ランキング

「47都道府県別魅力度ランキング」とは、地域のブランドを調査するブランド総合研究 …

臭くなった靴下はホウ酸で洗うとスッキリ臭いなし

  暑い季節は一日で足がむれ、靴下も湿っぽくなり臭くなってしまいますね …

白髪への効果 ビオチン剤とサプリメント

  ビオチンは新陳代謝を促したり、コラーゲンの生成にかかわり、健康な肌 …

「ヨモギ」は全国いたるところに自生 その効用と効果

「ヨモギ」は道端、土手、空き地などいたる所に自生しているのが見られますね。 簡単 …

芸能人・有名人 1500人の血液型

芸能人・有名人の血液型を列記しました。 ジャニーズ、女優、俳優、アイドル、タレン …

ぼったくられそうになった大衆居酒屋

私が20代半ばくらいの頃の話です。 当時、2ヶ月に一度くらいの頻度で学生時代の友 …

ネクタイは家庭でも洗えます

サラリーマンにとってネクタイは欠かせないものですが、毎日使用していて、特に結び目 …

冷房効果を早くする方法

朝の出勤や外出先などから帰宅すると部屋中が異常に暑くなっていることがよくあると思 …

お酒の失敗 後悔は先に立たず

お酒を飲んだ昨夜の出来事を思い出すと、自分の「やっちまった」ことの後悔と体からに …