ぬか床をつくって おいしい漬け物を食べたい
一日一回はよくかき混ぜて空気を通すことがぬかミソ作りの秘訣です。
しかし、夏の暑い日などになると、ぬか床を混ぜた為に家中臭くなって困ったり、カビや酸っぱくしてしまうこともよくありますよね。
特に、暑さがきびしい地方での漬け物はむずかしいものですが、日頃のかき混ぜや塩の追加、水抜き、置き場所の工夫など手まめに扱うことで良いぬか床ができます。
ぬか床を一年中つくっておくと、その季節の食材、野菜の漬け物がおいしく食べられますよ。
ぬか床をより熟成させるためには、捨て漬け用の野菜くずを入れ、ぬか床に植物性乳酸菌や栄養を与えます。
数日後、捨て漬け用の野菜はとりのぞき食材を漬け込みます。
手まめに手入れをしながら、ときどき唐辛子やショウガ、かつを節のクズ、コンブなどを埋めておくのがコツです。
みかんの皮などを細かく切り、さっと乾燥させたものを混ぜ込むと香り付けにもなります。
こうすると、ぬかミソ漬けの風味が一層よくなりますよ。
次に、おいしいぬか床を保てるように注意点をまとめました。
酸っぱくなった場合の対処法
乳酸菌が増えすぎて発酵しすぎると酸っぱくなってきます。
いろいろな方法がありますので試してみてください。
■ヨーグルトを混ぜると酸っぱさを抑えてくれます。
■重曹を小さじ一杯山盛りを混ぜるのも効果的です。
■からし粉を加える。
■卵の殻の薄皮をはがしきれいに洗って埋めます。
■胃腸の働きを活発にするエビオス、ワカモトなどの消化剤も酸っぱさを抑えるのには効果があります。
水分をぬく方法
食材を漬け込み続けていると水分がたまってきます。
これを捨てずに使っていると漬け物の味が悪くなります。
そこで簡単便利な方法があります。
マヨネーズなどのポリ製チューブをきれいに洗って、容器の上部にキリなどで穴をあけます。
チューブのフタをして、これをぬか床の中に垂直に埋め込んでおきます。
次の日チューブ内に水がたまっていますので捨ててください。
短期、長期のねかせ方
旅行などで数日家を空ける場合は、ぬかミソをよくかきまわして表面をならして、新しいぬかをふりかけておきます。
冬など長期間ねかせておくときは、ぬか面がかくれるくらい塩を全面にまいてからフタをします。
使い始めは、表面の塩とぬかを取り除き、足しぬかをして捨て漬け用の野菜を入れ、数日後に捨てたのち、野菜などの食材を漬け込みます。
身体に与える効果
ぬかミソに含まれる乳酸菌は、美容効果や整腸作用、便秘予防、高血圧予防、アレルギー症状の軽減など身体に良い影響をあたえてくれます。
市販のぬか漬けにはそれほど植物性乳酸菌は含まれていないので、自前で作る方が良い健康食品ができますよ。
でも乳酸菌は増えすぎると酸っぱくなりますので注意ですね。
More from my site
関連記事
-
さっぽろテレビ塔のスカイラウンジ屋上からダイブ!
さっぽろテレビ塔のスカイラウンジ屋上からダイブ! 今年で開業60周年を迎え、その …
-
日本のエレベーター技術は世界一・世界中で活用
昨今、新興国を中心に超高層ビルの建築が相次いでいます。 日本でも高さ200m以上 …
-
函館氷は夏の必需品のはじまりでした
氷には河川や湖水の冬季に氷結した物を切り出して保存・利用する「天然氷」と、機械に …
-
洗濯物は工夫して干します
洗濯物は繊維別に干しましょう 化繊ものと天然繊維ものとに区別して、 …
-
鳴り砂 鳴き砂のメカニズム
海岸で乾いた砂の上を歩くと、キユ、キュ、キュ、キュと足元で可愛い音がすることがあ …
-
「北国の冬 雪の降る日は暖かい!」は本当
北海道の冬は厳しいですね。 秋に報道された気象庁の今冬の天気長期予報では、北日本 …
-
漢字の部首って何?奇形な部首の呼名と意味
日本の「常用漢字」は2136文字。 文字が作られるもととして、4種類に分類されま …
-
子供たちにアクセサリー作りを教えた大切な思い出
以前、アクセサリーショップを運営していた時期があります。 そのころ、イベントがあ …
-
九州に住み始めて10年以上経ちました
小学4年生のときに父親の仕事の都合で関東から九州に引っ越すことに。 県外への引越 …
-
”食べ合わせ” は気にしない
昔の人は食べ合わせに大変神経を使ったものですが、現代人はそうでもなくなりました。 …
- PREV
- 生姜(しょうが)の種類と食べ方 その保存方法
- NEXT
- 汗のトラブルから解消する 汗止めグッズ7選