ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

日本五大やきとりの街 ちょっと変わった「焼き鳥」がいいです

   

やきとり

「日本三大焼き鳥の街」というものをよく聞きますが、三大焼き鳥を含め五大焼き鳥の街に広げてみました。

街には、数多くの焼鳥屋があり、他にはない独自のスタイルにこだわりを持っています。

 
◆北海道は室蘭市

やきとりのメインは豚の精肉です。

肉の間には長ネギではなく玉ネギが挟んであり、皿の端に盛られている洋ガラシを付けて食べます。

消費量では鳥より圧倒的に豚であり、単に精肉と言えば豚肉ですね。

やきとりも、ハツ、ガツ、シロ、レバーなど豚を使ったメニューが多いのが特長です。

や室蘭やきとり2              室蘭やきとり

豚肉のやきとりがある地域でも精肉としては豚ばら(バラ肉)が一般的ですが、室蘭ではバラ肉を使う店は少ないようです。

豚バラより脂身が少ない肩ロースが室蘭やきとりの王道です。

バラ肉より価格の高い部位ですが、霜降り状に脂が入り、肉の旨みが濃厚な肩ロースを使用するやきとりは他ではなかなかお目にかかれません。

このこだわりが室蘭やきとりです。

洋ガラシは、鳥皮やレバーなど何にでも付けて食べます。

そして、やきとりに七味をかけるという風習もあります。

やきとり店舗数は、人口一万人あたり6.33軒で、全国でも有数のやきとり大国です。

や室蘭やきとり1                                           室蘭やきとり

 
◆埼玉県東松山市

メインは豚のカシラ肉(豚の頭部-こめかみ等、ほほ、あご等の肉)です。

他のメニューも、豚の内臓系が多いですね。

かしら肉と長ねぎを刺して塩焼きにし、好みで「みそだれ」をハケでぬって食べます。

サイズは通常の焼き鳥より大ぶりで、みそだれは、白みそをベースに、ニンニク、唐辛子など10種類以上の香辛料をブレンドして作られているそうです。

弾力のある独自の歯ごたえと濃厚な味が特長。

昔はくず肉扱いされていたカシラ肉で、あまり市販されていないカシラ肉ですが、東松山市ではスーパーでも普通に売っているそうです。

やきとり店舗数は、人口一万人あたり7.2軒と頭一つ抜けた多さです。

また、焼鳥組合があるのは、東松山市だけでしょうか?市内にある26軒の店が加盟しているそうです。

や東松山焼鳥              東松山やきとり

 

 

◆四国は愛媛県今治市

室蘭市、東松山市では「やきとり」と書くことが多いですが、今治市は正真正銘「焼鳥」です。

鳥の「皮」が人気で、鳥皮は豚肉がメインの室蘭でも人気のある定番メニューです。

今治のやきとりは鉄板で焼きます。

厚い鉄板の上に串に刺したとり肉などを置き、上からアイロンのようなもので押さえて焼きます。

「串に刺す」「炙る」を無視しているのが「今治やきとり」といえます。

最初に「とりかわ」を食べるのが今治流だそうで、とりかわと言っても身が付いた皮で、串には刺さっていません。

小さく刻まれた皮付きの鳥肉を鉄板で焼いてタレをつけて食べます。

そして口直しにキャベツを食べます。

焼鳥はちゃんと串に刺さっていて、鉄板で焼くのですから世間一般の焼き鳥とはこだわりがあり過ぎます。

また、下味を付けた鳥のから揚げ「せんざんき」というものがありますが、北海道の定番人気メニュー「ザンギ」はここから来たのではないかという説があるそうです。

今治でもほとんどの人が頼むくらい人気メニューのようです。

やきとり店舗数は、人口一万人当り5.01軒、ここも全国有数のやきとり大国です。

や今治焼鳥              今治やきとり

 

 

◆九州は福岡県久留米市

久留米焼きとりの特徴は、その品数の多さです。

鶏や豚、牛、馬、魚介類、野菜、巻物などを竹串にさし、炭火でじっくりと焼きあげます。

また、内臓ものの品数が多いのも久留米焼きとりの特徴です。

基本は塩焼き、挟み物はタマネギで、キャベツは食べ放題です。

名物と言える一品や独自性という点は今ひとつアピール度が低い感はありますが、焼き鳥スタイルは久留米というより九州北部に共通しているようで、脂たっぷりの豚バラはどこでも人気があるようです。

現在市内には200軒以上の焼きとり店が営業しており、人口一万人当たりのやきとり店舗数は7.46軒で、人口当たりの店舗数は日本一です。

平成15年6月14日に「久留米焼き鳥日本一宣言!」シンポジウムを実施しました。

や久留米焼きとり             久留米やきとり

 

 

◆北海道の美唄市

同じ北海道でも室蘭とは違い、鶏がメインですが、美唄式独自のやきとりスタイルを持っています。

美唄式焼き鳥とはモツ串といって鶏の身、皮、キモ、玉ひもなどを一本の串に刺して焼きます。

複数の部位を一つの串に刺すスタイルは全国的にも大変珍しい焼き鳥です。

美唄・岩見沢周辺で鳥串といえばこのモツ串のことを意味するようです。

肉の間には玉ねぎを使いますが、シャキシャキ感と玉ねぎの甘みがよく合います。

やきとり店舗数は、人口一万人あたり4.1軒。

道南の室蘭、道央の美唄と、北海道のどこが豚でどこは鳥という明確な境界線をつけることは出来ないです。

や美唄焼き鳥              美唄やきとり

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

毛ガニとズワイガニとタラバガニと花咲ガニを安くおいしく食べる

日本の3大カニは、毛ガニ、ズワイガニ、タラバガニですが、それに花咲ガニをくわえて …

芸能人・有名人 1500人の血液型

芸能人・有名人の血液型を列記しました。 ジャニーズ、女優、俳優、アイドル、タレン …

2018 北海道一周ライド/自転車で北海道ぐるっと一周

7月2日から9区間を22日間で2400kmを自転車で走る「北海道一周ライド」が始 …

魔の円形交差点 旭川市の常盤ロータリー

旭川常盤ロータリーは、旭川市常盤通1丁目にあるロータリー交差点です。 現在のロー …

「北国の冬 雪の降る日は暖かい!」は本当

北海道の冬は厳しいですね。 秋に報道された気象庁の今冬の天気長期予報では、北日本 …

「ウナギ」ってこんな魚です

ウナギは泳ぎはさほど上手ではなく、見た目にたがわず速さは遅いほうです。 ヘビのよ …

ぬか床をつくって おいしい漬け物を食べたい

ぬかミソは日頃の手入れが大切です。 一日一回はよくかき混ぜて空気を通すことがぬか …

魚の名前 / 魚へん漢字の覚え方 30字

魚の名前を魚辺一文字で表わす文字は、中国から伝わった漢字ではなく、その多くは日本 …

足の疲れには塩湯とふくらはぎのリンパマッサージ

  「歩きすぎて足が重い」とか「仕事で立ちっぱなしで足がだるい、むくむ …

タタミについた汚れをおとすには

  食用油のシミがついたときには うっかりタタミに食用油をこぼして、シ …