ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

魔の円形交差点 旭川市の常盤ロータリー

      2025/05/13

画像元:何もない街

旭川常盤ロータリーは、旭川市常盤通1丁目にあるロータリー交差点です。

現在のロータリーのある場所は、1932年(昭和7年)以前までは牛朱別川が流れていて、たびたび氾濫や洪水に見舞われていました。

その当時はここに「常盤橋」という橋がかかっていましたが、1932年に埋め立て工事が行われます。

そして1936年(昭和11年)に、複数の車道が集まることになったこの場所に、交通を緩やかにするためのロータリー交差点が建設されます。

当時は「常盤広場」と呼ばれていて、中心部に線路が敷かれて旭橋方面に路面電車も走っていたそうです。

画像元:何もない街

その後、常盤ロータリーと呼ばれるようになり、1985年(昭和60年)に、現在建っている高さ35m、幅6mのロータリーシンボルタワーが建てられました。

このロータリーには6本もの国道・市道が入り込んでいます。

ロータリー内では国道40号からのクルマの出入りが最優先されていて、ラウンドアバウトの正しい運用にはなっていません。

また、国道40号両方面と常磐公園方面の出入り部分には歩行者用の信号が設けられていて、ロータリーから出る車は自動車用信号が赤であっても、横断歩道に歩行者がいなければ通過しています。

ロータリー出口側の道路上に停止線がない為、このような状態が行われているようです。
(参考引用元:wikipedia)

 

ロータリー内では時計回り(右回り)に進行しながら直進または左折します。(右折はない)

ロータリーに入ろうとする車は、ロータリー内を走っている車を妨げてはダメです。

ですが、旭川のローカルルールがあるので注意が必要です。

それは道幅も広くクルマの通行量が圧倒的に多い国道40号が入り込み、それが優先権を得ているからです。

本来、ロータリー内のクルマはスムーズに流れ、容易に目的の道路に抜けられるはずなのですが、国道40号から入ってくるクルマがあれば一時停止して入れてあげなければなりません。(我が優先だ!といって我を張って進めば衝突してしまいますよね。)

つまり、ロータリー内では国道40号からのクルマの出入りが最優先されていて、ラウンドアバウトといわれる正しいクルマの運用にはなっていません。

また、国道40号両方面と常磐公園方面の出入り部分には歩行者用の信号が設けられていて、ロータリーから出る車は自動車用信号が赤であっても、横断歩道に歩行者がいなければ通過しています。

ロータリー出口側の道路上に停止線がない為、このような状態が古くから行われているようです。

日本ではロータリー交差点自体めずらしく、ロータリー内の通行要領が一般化されていないため、このようなローカルルールが横行してしまっています。

と言って通行量の多い国道40号のクルマが、ロータリー内走行車のために一々一時停止すれば、国道40号の頻繁な渋滞は避けられません。

画像元:Google map

警察では道路交通法上の優先関係はないということですが、このままのローカルルールでいいのかどうなのか?

これが「魔のロータリー」といわれるゆえんです。

という訳で、他地域などの知らないドライバーが入り込むと、地元ルール、地名、方向感覚などでワケがわからなくなってしまう筈です。

初めて通る人にはとても危険ですね!

どうしても旭川のロータリーを通らなければならない場合は、自分が先頭にならないように気を付けたほうが…。

それでもロータリーに入るときは、まずは右折はできません。

クルマは右方向からしか来ませんので入りは容易ですが…。

ロータリー内でのクルマの走り方としては、基本的にはロータリー内を右周回しながら、目的の道路に左折して抜けていきます。

ロータリーに入るクルマに対しては優先ですが、国道40号から入るクルマがあればそちらを優先させます。

ロータリー内に入ったはいいが、周回の流れにのってしまい、いつまでも経ってもグルグル回り、なかなか目的の道路に出られないとか、流れからはずれて身動きがとれない位置に停止してしまい、クラクションの嵐を喰らうとか、ままありますので…。

旭川市民の中にも、遠回りになってしまってもロータリーを通りたくない人が少なくないようですね。

 

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

一年のユニークな記念日と祝日

  TOP 一年365日の間には、祝日は15日あり、おもしろく興味深い …

東京麻布七不思議を歩いてみましょう

麻布七不思議(あざぶななふしぎ)とは、東京都港区麻布一帯に伝わる七つの不思議な物 …

北海道弁「~さる」は使うと超便利な言葉です

北海道の人には、この言葉がなければ生活に支障をきたすほど頻繁に使われているようで …

お酒の席での失敗談 会社先輩への愚痴悪口

社会人になるとどうしてもお酒の席に誘われることが増えますよね。 私も社会人になっ …

お茶を美味しくペットボトルにいれる方法

ペットボトルにお茶を美味しく入れるためには 1.水を選ぶ おいしいお茶をいれるに …

ネットでの下着の買い物では失敗続き

最近、下着の買い物では失敗続きかもしれません。 それは下着といっても補正下着なの …

芸能人・有名人の出身地・出生地

47都道府県の芸能人・有名人の出生地を列記しました。 時代の古い方やお亡くなりに …

さっぽろ二条市場はカニ ホタテ イクラ ホッケなど新鮮で美味しい

南北に流れる創成川の東側に二条市場が、西側には狸小路が西方向に続いています。 二 …

広島生まれが紹介する定番と豆知識

広島県で生まれ、大学で上京するまで18年間広島県に住んでいました。 そこで、地元 …

ビールは麦とホップで決まる

ビールの原料はシンプルで、大麦麦芽、ホップ、水、酵母の4つでつくられます。 基本 …