シャツ、ブラウスについたボールペンやインクの落とし方
最近は、インクはほとんど使われなくなりましたが、それゆえに、もしものときの対応が遅れてしまいますね。
汚れ一般にいわれるように、インクのシミも早ければ早いほどよく消えます。
衣類についたボールペンのインク
ボールペンのインクはアルコールでほとんど落ちます。
ガーゼにアルコールをしみこませ、これでボールペンの汚れをたたき出してから、エチレングリコールブチルエーテルを水で10%に薄めて、つまみ洗いをします。
エチレングリコールブチルエーテルがなかったら、住居用洗剤を20倍の温湯にとかして洗剤液をつくり、これで洗ってください。
これで、きれいに落ちます。
衣類についたインク
衣類にインクをつけてしまったときは、普通は水か洗濯液につけて洗えばおちますが、うっすらとシミが残ってしまいます。
こういうときにはシュウ酸5、6粒を、熱湯10cc=大さじ一杯にとかしたシュウ酸液をつくり、シミの部分に付けます。
生地が絹のときは、いたみが早いので、シュウ酸液をつけておく時間は、せいぜい1分間が限度ですので、すばやく水で十分に洗います。
ナイロン生地のときには、80℃くらいのお湯に中性洗剤をとかし、アンモニア液を数滴おとして、これでかるく洗えばインクのシミはきれいに消えます。
麻、木綿の白い生地のときには、ぬるま湯1ℓに重曹とサラシ粉をともに茶さじ1杯を混ぜ入れて、漂白液をつくります。
これに生地を数十分つけておけばシミは消えます。
シミが消えたら、十分に水洗いをして陰干ししてくださいね。
衣類についた赤インク
白地のシャツなどに赤インクをつけてしまったときには、シミの部分に熱湯を2,3回ばかり流し注ぐことを、忘れずにおこなってください。
これで赤インクはかなりおちますが、次に大根おろしをガーゼに包んで、のこったシミの部分をたたきます。
そののち洗濯洗剤で洗うと、赤インクのシミはほとんど消えます。
ほかに、米ぬかを煮出して、うわずみ液を塗りつけても、赤インクのシミは消えます。
このようにシミを消しても、なお気になるときは、漂白剤をつかって仕上げれば、完璧ですね。
衣類についたインクの消し方を紹介しましたが、書類など紙類に書いたインクやボールペン字を消すのは昔から難仕事でしたね。
カッターで破れないか恐る恐るけずったり、すなけしゴムでこすって、周りが黒っぽくなったりして、がっかりしたりしたこともあると思います。
効果のほどはわかりませんが、最近ではボールペン消しゴム やボールペン用インキ消しなど、いろいろ販売されているようで便利になりましたね。
More from my site
関連記事
-
-
ニキビの原因と生活スタイル
にきびは、思春期にできることが多いですが、炎症がひどいと痕が残ることもありますの …
-
-
没になった数多くのタワー構想
半世紀ほど前、東京タワーが出来て10年たらずで、関東圏には新しい電波塔若しくはタ …
-
-
素人講師たちによるソバ打ち体験教室に参加したけれど・・・お粗末でした
昨年の秋に、私の住んでいる市が企画したソバ打ち体験教室に参加しました。 この催し …
-
-
角食パンの空き袋は残飯入れに
食パン(食パンかす)には消臭効果があると言われています。 角食パンの空き袋は、捨 …
-
-
北海道弁「~さる」は使うと超便利な言葉です
北海道の人には、この言葉がなければ生活に支障をきたすほど頻繁に使われているようで …
-
-
ペーパークラフト作り-ヤマハの自動二輪車「MT-01」に挑戦しました!
今、途中でやめてしまい思い出し取り組んでいる事にペーパークラフトがあります。 初 …
-
-
花粉シーズンを快適に過ごしたい!
花粉症の原因となる花粉は、スギ、ヒノキ、ブタクサ、カモガヤ、ヨモギ花粉など、1年 …
-
-
不思議で怪奇な3階建てお堂建築物 会津さざえ堂
正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。 福島県会津若松市の …
-
-
断捨離でムダな思考を減らす
毎日を快適に過ごすためには、なるべくネガティブな考えを減らしていきたいものです。 …
-
-
木彫りで小鳥の彫刻“バードカービング”
バードカービングをご存じですか?簡単に説明すると、木彫りの小鳥の彫刻です。 周囲 …
- PREV
- 靴を長持ちさせる秘訣
- NEXT
- ”食べ合わせ” は気にしない