ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

肩こりの民間療法 / 血行改善で肩こり解消

      2025/06/21

筋肉のコリの原因として、ストレス、悪い姿勢、運動不足のため筋肉の酷使や病気が原因として考えられます。

民間療法は、筋肉をほぐしたり血行を良くすることを目的とします。

慢性的な症状は、原因がわかりにくく、痛みが長期間続きます。

この場合は温熱療法が良いです。

急性の炎症は、突然のケガや病気などで起こるため原因が分かっていて、短期間で治まりますので、この場合は寒冷療法となります。

患部を温めるか冷やすかの目安として、慢性の症状であれば温熱療法とし、急性の炎症であれば寒冷療法が良いでしょう。

 

温めることは筋肉の緊張を解き、血液循環を良くして筋肉のコリを解消することができます。

肩こりの場合には慢性的であることが多いので、かんたんな温熱療法をご紹介いたします。

 

肩こりの3大原因

 

🔶使い捨てカイロをツボに貼る🔶

患部ではなく、太い血管が通っている首の後ろの付け根部分付近が効果的です。

ここは「大椎」というツボもあり、全身の血行を促すこともできます。

数枚の使い捨てカイロを使えるならば、僧帽筋(そうぼうきん)という首から肩、背中の上部分にかけた広い範囲に貼るのが一番のおススメです。

肌に直接貼ったり、肩の筋肉痛や寝るときなどに貼るのは避けましょう。

 

 

🔶こんにゃくを温めて血行改善🔶

こんにゃくは保温効果が高く、温めればしばらく熱が持続します。

鍋などに水を入れこんにゃくを温め、タオルや布巾で包んで患部の肩にのせれば徐々に筋肉もほぐれ血行が良くなっていきます。

冷めればまた温めて何回か使えますが、数回繰り返すとこんにゃくから水が出てきますので、そうなると使えなくなります。

 

 

🔶ドライヤー熱風をあてる🔶

ドライヤーの熱風は、こった筋肉を温めて血行改善にも使えます。

首上部の後ろ髪の生え際あたりにある「風池」や背骨の一番上(首の付け根)の出っ張った部分にある「大椎」という肩コリに効くツボに熱風をあてます。

気持ちいい程度の温度であたるようにドライヤーとの間隔取り、ツボに少し熱いかなというぐらいの温度がちょうど刺激されるのでより効果的です。

 

 

🔶掃除機の吸引パワーでコリ対策🔶

掃除機吸引力を使って手軽に肩コリ解消します。

掃除機の長い柄の部分を取りはずし、中継ぎのノズルを筋肉のこった部分にあてます。

筋肉が引っ張られて緊張をほぐし血行が改善されます。

吸引力は「弱」に抑えて気持ちいい程度が良いようです。

 

 

 

🔶しょうがシップ🔶

しょうがに含まれる「ジンゲロール」には血管拡張作用があるため、血行が良くなり肩こりの改善が期待できます。

1. しょうがをすりおろしガーゼかハンカチに包んで輪ゴムでとめる。
2. 1をすこし熱めのお湯をはったボウルに入れ、お湯が黄色っぽくなるまで漬けておく。
3. そのボウルにタオルを浸して取り出してよく絞る。
4. タオルをこった部分にはって、保温のため上からビニールをかぶせる。
5. 10分ほどしたらタオルは交換する。

これらを3~4回ほど繰り返します。

タオルを数枚使えば交換がスムーズに出来ます。

 

 

🔶梅干シップ🔶

梅干の果肉をほぐして、少量の小麦粉と練り合わせ、ガーゼなどに伸ばしてこった患部に貼ります。

梅干に含まれるクエン酸は、筋肉のコリの原因となる乳酸の分解を促進させる働きがあります。

 

 

🔶塩シップ🔶

塩1カップをフライパン等で弱火で10分からいりします。

塩の色が茶色くなってきたら火を止めて布袋に入れて口しばります。

熱さはタオルをはさんで調整します。

塩湿布は温め直せば繰り返し使えます。

腰痛、腹痛にも塩湿布を痛い部分に乗せると体がゆっくり温まり、痛みが解消します。

 

 

 - ライフ, 健康

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

次亜塩素酸水で消毒!安心できるの?

コロナウイルス感染予防から、ドアノブや手すり、スイッチ、蛇口、テーブルなど手に触 …

臭くなった靴下はホウ酸で洗うとスッキリ臭いなし

  暑い季節は一日で足がむれ、靴下も湿っぽくなり臭くなってしまいますね …

初の飲み会から学ぶ お酒は魔物だった

20才を超えるとお酒を飲むことができるようになり、成人式のインタビューなどでも、 …

燃えた土方歳三の生涯 多摩から京都-鳥羽・伏見-会津-函館へ

土方歳三は、天保6年(1835年)5月5日、武蔵国多摩郡石田村(現在の東京都日野 …

失敗!カクテルの飲みすぎは要注意

酒は飲んでも飲まれるな、とはよく言いますが、ついつい飲みすぎて失敗してしまった… …

酒豪の私 大学時代の飲み会の思い出

私は親が酒豪ということもあり、20歳にお酒を飲み始めた頃から、かなり飲むことがで …

ニキビの原因は生活スタイルで改善しましょう!

にきびは、思春期にできることが多いですが、炎症がひどいと痕が残ることもありますの …

地球と宇宙を結ぶ宇宙エレベーター

宇宙エレベーターとは、地球と宇宙を結ぶ未来の輸送手段です。 赤道上高度36,00 …

画像でみる 地球から宇宙の果てまで

天の川銀河系は、直径8~10万光年、中心の厚さ1.5万光年、周辺部の厚さ1000 …

家庭用ビデオカセットテープ「ソニーのベータマックス」

βテープ を持っていた、いるという人は少なくないはずです。 私も30年近くも前に …