ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

信じたくなる迷信 茶柱が立つと幸運が訪れる

   

茶柱は、日本茶をいれたときに混じったお茶の茎のことで、番茶などによく見られます。

この茶柱が茶わんの中で縦に浮いた状態になることを「茶柱が立つ」と呼び、良いことが起こる前ぶれとして昔から言い伝えられてきました。

でも茶柱が立つことなど一生で何度も起こることはないものです。

私のように毎日お茶を飲み続けていても、1度も茶柱が立つ現象を見ることができません。

しかしこの現象もまれに起こるようで、それだからこそ何かが起こる期待が持てることもできます。

茶柱1 食品サンプル専門店maiduru pro

画像元:食品サンプル専門店maiduru pro

そして幸運を得るには3つほどの条件も付いています。
1.「茶柱が立った場合は、人に話さず知られずこっそりと飲み込む」
2.「茶柱が立ったことを人に話すとその人に幸運が移る」
3.「立った茶柱は着物の左袖に入れる」など

このような言伝えの始まりは、昔々、駿河のお茶商人が、売れ残こった二番茶を売りやすくするために「茶柱が立つと縁起が良い」と言いふらしたという話からきているそうです。

茎茶2

番茶茎茶

茶柱が立つには、まずは茶葉の中に茶の木の茎が混入してなくてはだめですよね。

ですから高いお茶よりも安価な番茶のようなものが茶柱は立ちやすいのです。

それに、急須の茶こしも、茎が通るように荒い目であることが必要になります。

茶柱の茎の状態にも条件があり、茶柱の一部分がスカスカのようにに空気が残っていなければなりません。
急須にお湯を入れるときの茶柱は乾燥していて全体的に軽い。

急須内で茶を出す間に茶柱の一部分にだけお湯がしみて、そこが重くなります。

そのため、釣りの浮きのように軽い方が上を向き茶柱が立つ状態になります。

科学的根拠から観るとけっこう有りそうにも思えますが…。

めったに起こる事もない事が起これば、昔の商人の吹聴から迷信といえども、それがいつやってくるのか、待っているのも幸せな気分になれるでしょう。

茶柱が立つ茶
現代もまた商魂たくましく、茶柱が立つように茶柱を加工した茶柱が立つ専用のお茶も販売されているようです。

フワフワと浮く茶柱を見て楽しむことは出来ますが、稀少な現象によっていつ幸運が訪れるかな?っていう夢も見たいですよね。

 

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

ピラミッドパワーを実感してください

今も昔も日常の生活のひとつがひげそり。 45年ほど前になりますが学生の時分、腹ご …

北海道弁「~さる」は使うと超便利な言葉

北海道の人には、この言葉がなければ生活に支障をきたすほど頻繁に使われているようで …

本業と副業 趣味はお金稼ぎ

今私の趣味は何!?と聞かれると、私はこう答えます! 【お金稼ぎ】!! 人には引か …

ラップの食品 高温加熱には注意!

プラスチック製のラップは、高温になると溶けたり、化学物質を放出したりする可能性が …

栄養価が非常に高い海苔 じょうずに食べましょう

海苔は、古く1300年前からすでに食べられていたといわれています。 そして今でも …

光の速さも遅く見える大宇宙

光の速さは約30万km/s、地球を1秒間に7周半回る速さはよく知られていますね。 …

次亜塩素酸水で消毒!安心できるの?

コロナウイルス感染予防から、ドアノブや手すり、スイッチ、蛇口、テーブルなど手に触 …

バーは人と会話の宝庫です

みなさんこんにちは、自分は酒豪に分類されるタイプの人間です。 そのことを学生の頃 …

一年のユニークな記念日と祝日

  TOP 一年365日の間には、祝日は15日あり、おもしろく興味深い …

苦手な料理教室 3回目で無断欠席してしまいました

私は料理が苦手です。 女だからといって、料理が上手いとか得意とは限りません。 し …