美しく楽しい飴細工は日本の伝統工芸でした
2025/05/19
和鋏(握りばさみ)を使って動物などいろいろな形に細工する飴細工ですが、昔はまだ「飴細工」という呼び名ではなく「飴の鳥」という呼び方でした。
飴細工の始まりは、平安時代に京都の飴職人が、お供え物として作ったのが始まりと言われています。
その後、金太郎飴のような飴などをつくり、様々な形に工夫をかさねた飴細工に加工して京都の町で売り歩きました。
今の飴細工の原型である「飴の鳥」は江戸時代前期頃には始まっていて、江戸時代中期に日本全国に広まったと考えられます。
昭和の初め頃までは「飴の鳥」という呼び名も残っていた地域もあったようです。
今のスタイルになってから400年の歴史にもなるのですね。
◇
ストローなどの管の端に飴をつけて吹いて飴をふくらませながら、赤・青・黄の食紅を使って色を付け加えていき、動物などの形に作っていきます。
縁日やお祭りなどでも見られますよね。
◇
◇
◇
◇
バレンタインデー?チョコを抱いたウサギの飴細工。
◇
◇
子供たちにはうけそうですね。
飴細工は一部を除いて、大道芸や伝統工芸の1つと見なされてきましたが、洋菓子作りが趣味として一般化するにつれてその技法の1つである飴細工が広く認知されはじめ、カルチャースクールの洋菓子作りのカリキュラムなどで取り上げられるようにもなりました。
また食用とせず飴を素材にした装飾品とするなど、ショーウィドーを飾っています。
参考資料:『昔懐かしい飴細工』、日本文化いろは事典、ウィキペディア
More from my site
関連記事
-
-
北区王子に住んでいた小学生時代の思い出
私は地方出身ですが、父親の仕事の関係で、小学生時代に東京に何年か住んでいたことが …
-
-
国際宇宙ステーションと宇宙での生活と疑問質問
国際宇宙ステーションは、アメリカ合衆国、ロシア、日本、カナダ及び欧州宇宙機関 ( …
-
-
1日1食 実践と効果について
1日1食というと、体に悪いのではとか、我慢できるはずがないと思うかもしれませんが …
-
-
荒れた手を一晩でなおす方法
全身美容がいわれている時代ですが、顔の美容に気をつかうと同時に、手の荒れも気にな …
-
-
玉露とほうじ茶のおいしい入れ方
玉露や緑茶をおいしく入れるポイントは、茶葉に含まれる旨み成分(テアニンなど)を引 …
-
-
ペーパークラフト作り-ヤマハの自動二輪車「MT-01」
今思い出し取り組んでいる事にペーパークラフトがあります。まだ初心者ですがいきなり …
-
-
光の速さも遅く見える大宇宙
光の速さは約30万km/s、地球を1秒間に7周半回る速さはよく知られていますね。 …
-
-
金とプラチナと合金装飾品
本来、プラチナ価格は金価格を上回っているものですが、2015年以降からの金とプラ …
-
-
芸能人の結婚・離婚回数と離婚率ランキング
離婚の理由として、性格の不一致、男性側の不倫・浮気、経済的理由がいわれています。 …
-
-
興味を持ったものは なんでも体験に行こう!
私は雑誌や、TVでみて興味をもつと、近場で体験ができないか検索します。 大抵のも …
- PREV
- 2017☆名所スポット初日の出時間
- NEXT
- 友人と車で九州一周旅行