玉露とほうじ茶のおいしい入れ方
玉露や緑茶をおいしく入れるポイントは、茶葉に含まれる旨み成分(テアニンなど)を引き出す抽出温度の調節です。
玉露は昔から60℃のお湯をつかうと決まっていましたが、これは過去のハナシでして、最近の玉露や緑茶は、いわゆる「熱湯玉露」で、お湯の温度が高いのです。
玉露や緑茶のおいしい入れ方
熱湯玉露のお湯は、チンチンと沸いたお湯を、茶葉を入れていない常温の急須にお湯をそそぎます。
常温の急須にお湯そそぐことで沸騰しているお湯の温度が下がります。
続いてその急須から湯のみへ7~8分目ほどお湯をそそぎ、さらにお湯の温度を下げるのと同時に湯のみを温めます。
このとき急須に残ったお湯はすべて捨ててください。
お湯のなくなった急須に玉露の茶葉を入れます。
茶葉の量は3人分で約10g(大さじで軽く2杯分)が目安です。
湯のみのお湯を茶葉の入った急須にそそぎます。
この時点で適度に湯冷ましされたお湯が茶葉へ注がれました。
玉露の抽出時間は約2分を目安に、急須の中を見て茶葉が開いているのを確認します。
そして味や濃さが均一になるように、数個の湯のみに均等に廻しつぎして、最後の一滴まで出しきります。
最後の一滴においしさが凝縮していて、お茶の味は最後の一滴で決まるとも言われています。
ほうじ茶のおいしい入れ方
茶葉を急須に入れます。
お茶の葉を急須または土瓶に入れます。
茶葉の量は5人分で約15g(大さじで多めに2杯分)です。
お湯を急須にそそぎます。
ほうじ茶、玄米茶は湯冷ましの必要はありませんので、よく沸騰させたお湯を急須にいれます。
熱いお湯で香り立ちを際立たせます。
抽出時間は20秒から30秒くらい、適度に時間が経過したら急須の中を見て茶葉が開いているのを確認します。
味や濃さが均一になるように数個の湯のみに均等に廻しつぎして最後の一滴まで出しきります。
玉露や緑茶と同じように、最後の一滴においしさが凝縮していて、お茶の味は最後の一滴で決まるとも言われています。
ほうじ茶のおいしい淹れ方は、緑茶の場合とほとんど同じですね。
茶葉は、緑茶よりも見た目はかさばり、多いように思いますが、いくぶん多めに入れたほうがより薫りがひきたちます。
できるだけ熱いお湯でいれるのがポイントで、熱湯でも色がにごるようなことはありません。
ほうじ茶は、緑茶と同じ茶葉ですが、できあがった緑茶をほうじ器で炒るために、香ばしい薫りがひきたち、葉の色が茶色くなります。
また、熱を加えることで成分が変化し、カフェインなどの刺激をおさえてくれます。
ですから、さっぱりした軽い味が、子供からお年寄りまで気軽に味わえるのですね。
More from my site
関連記事
-
【札幌航空ページェント2018】絶え間ない航空ショーとブルーインパルス
丘珠空港(札幌飛行場)を会場に、2年に1度開催される「空の日」の記念行事で、民間 …
-
函館氷は夏の必需品のはじまりでした
氷には河川や湖水の冬季に氷結した物を切り出して保存・利用する「天然氷」と、機械に …
-
[ポケットWiFiとパソコンのセットでお得] でも勉強不足でした
私は43歳、8歳の娘と5歳の息子を子育て中の主婦です。 去年の12月、ノートパソ …
-
暑い寒い 人はどちらを好む・・
「寒いのは我慢ができるけど、暑いのはかなわない」、「冬は寒ければ服を何枚も重ねれ …
-
美容と健康にポケモンGOを利用してます
現代の美容と健康について、今一番必要で、求められる事はポケモンGOだと思います。 …
-
酒豪の私 大学時代の飲み会の思い出
私は親が酒豪ということもあり、20歳にお酒を飲み始めた頃から、かなり飲むことがで …
-
日本全国 北から南の街を走る路面電車
一時期は、自動車の普及、都市人口の増加に伴い道路交通が渋滞、古い、遅いといわれた …
-
ぬか床をつくって おいしい漬け物を食べたい
ぬかミソは日頃の手入れが大切です。 一日一回はよくかき混ぜて空気を通すことがぬか …
-
北海道弁「~さる」は使うと超便利な言葉
北海道の人には、この言葉がなければ生活に支障をきたすほど頻繁に使われているようで …
-
1日1食 実践と効果について
1日1食というと、体に悪いのではとか、我慢できるはずがないと思うかもしれませんが …
- PREV
- キャベツの千切り方法
- NEXT
- タタミについた汚れをおとすには