運河のある街
2017/11/30
運河は、船の移動のために人工的に造られた水路で、河川・湖・沼なども利用しています。
日本国内では北海道から九州まで数多くみられます。
東京、神奈川、大阪などには水の都らしく川を利用した運河は数多く残っていますが、地方の情緒ある運河を選んでみました。
小樽運河
1923年に日本国内唯一となる海岸の沖合い埋立て方式で造られましたが、戦後には港の埠頭が整備されて運河の使命は終ります。
1966年、運河沿いを含め臨港線全路線を6車線化する都市計画で、運河の埋立てと倉庫群の解体が伴ってきました。
周辺の歴史的建造物を含めて保存に向けた市民活動が起こり、10年以上に及ぶ議論のすえ、運河の幅の半分を埋立てて道路とし、残りはポケットパークの配置や散策路を整備することで決着して1986年に完成します。
再生され変貌した小樽運河は小樽を代表する観光地になり、周辺は「小樽歴史景観区域」に指定され、石造倉庫の再活用を含め、ガラス・オルゴール工房や飲食店、海産物店、菓子店、土産物店などが建ち並んでいます。
全長1,140m、幅は20m、北部は当時のままの40mで、緩やかに湾曲しているのが特徴です。
運河周辺を人力車で遊覧することができるほか、2012年からは運河を周遊する観光船も運航しています。
引用元:wikipedia
倉敷川畔運河
古くから交通の要所で、高梁川の支流・倉敷川は運河として利用され、多くの商人が集まり、倉敷は蔵の町といわれるほど川沿いにも蔵が建ち並びました。
明治以降に水運業が衰退した後も、大原孝四郎・孫三郎など倉敷商人の活躍で経済は回復し、倉敷川沿いには情緒豊かな町並みが形作られていきます。
現代では、美しい町並みとして往時をしのばせている倉敷川畔の「美観地区」もそのひとつです。
時代の邸宅や土蔵を改装して時代を伝える「倉敷民藝館」や「倉敷考古館」、洋風建築物がうまく溶け込んでいる「大原美術館」、「倉敷館」など開館されています。
昔ながらの町家はギャラリーや喫茶店、土産物店など個性的な店舗に修復・再生されました。
引用元:倉敷観光WEB
半田運河
早くから醸造業や海運業が開け、知多半島の産物である酒や酢、木綿などが江戸、大阪などに運ばれていました。
プ~ンと香る運河沿い、かおり風景100選の地域です。
その醸造業に代表される黒板囲いの蔵が半田運河沿いに残っています。
ミツカン酢の黒い蔵が川沿いに並んで、昔の時代に戻った想いと景観です。
ミツカンが創業したのは1804年、醸造業全体が盛んな半田で本格的に酒粕から酢が醸造され、その酢づくりの歴史や食文化を、楽しみながら学べる体験型博物館がミツカンミュージアムです。
富岩運河
1934年に完成した富岩運河(ふがんうんが)により富山の工業は発達しましたが、戦後はしだいに立地環境が低下し本来の役割を果たせなくなります。
1979年、県は運河を埋め立てて富山市中心部と国道8号をつなぐ幅25mの道路を建設する計画を発表しますが、しかし1984年に、むしろこれをいかして運河を中心とした街づくりを目指すため残すことを発表します。
1997年、9.7haにおよぶ富岩運河環水公園が開園。
2007年、富岩運河環水公園内に小運河と人工島「あいの島」も開園します。
岩運河環水公園から中島閘門間の脇には遊歩道や休憩所が整備され、かつてのゴミ捨て場から市民の憩いの場所へと変わりました。
4月から11月にかけては運河に遊覧船が就航しています。
引用元:wikipedia
堀川運河
江戸時代初期、政局が安定し建物の建築が盛んとなり木材の需要が高まる中、飫肥藩は良質の杉材である飫肥杉を日本各地に供給するため、当時の藩主伊東祐実が運河の掘削を命じて、1686年に完成します。
そして木材輸送路や船の避難場所として利用されました。
現在はその役割はなくなりましたが、その歴史的経緯や物的遺産は保存価値が高いことから、運河周辺の遊歩道や護岸が整備されました。
情緒漂う古い運河は、1985年頃から観光資源として注目されるようになり、美しい石橋「堀川橋」など歴史的街並みで知られる観光名所となります。
1992年には堀川橋を舞台として映画「男はつらいよ 寅次郎の青春」の撮影が行われています。
引用元:wikipedia
More from my site
関連記事
-
-
2泊3日の小倉・門司・大宰府旅行
昨年2015年10月、東京から九州へ2泊3日の主に新幹線・電車を利用した旅行です …
-
-
飛騨高山 小京都を思わせる町並みとグルメ
飛騨高山といったら、小京都を思わせるきれいで整った町並み、そしてグルメです。 飛 …
-
-
震災から4年が過ぎた東北へ家族4人で旅行
東日本大震災から4年が過ぎ、震災への支援として被災者の人が一番喜ぶのは何だろうと …
-
-
島根県民の優しさ温かさに恩返しを誓う
学生時代最後の夏休みに日本一周をすることを決意。 その際、ヒッチハイクで各地域に …
-
-
函館山からは扇型の街明かりと数十隻のイカ釣り漁船 / まぶしい光に感動
岡山県から、自転車で日本一周の旅に出かけて、各都道府県の観光地を巡る道中で函館に …
-
-
魅力たっぷりの島 香川県小豆島
瀬戸内海は穏やかで温かいイメージがありますが、そんか瀬戸内海で淡路島に次いで2番 …
-
-
金沢市に二年ほど住み 街の良さを知りました
仕事の都合で太平洋側から石川県金沢市に転勤をし、二年ほど住んでました。 石川県に …
-
-
港町小樽の三角市場は新鮮安くて 海鮮丼がうまい
小樽三角市場の名前の由来は、土地と屋根が三角の形をしていることからつけられました …
-
-
山形県鶴岡市の庄内映画村へ1泊旅行しました
8月の末に山形県の鶴岡市にある「あつみ温泉」と「庄内映画村」の見学を目的に、妻と …
-
-
さっぽろ大通り公園のゆで・焼きとうきびの香ばしい匂い
さっぽろとすすきのの間、幅105m、東西1.5kmにわたって細長くのびるさっぽろ …
- PREV
- 鳴り砂 鳴き砂のメカニズム
- NEXT
- サッポロ・シティ・ジャズ 2016