ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

バイオリズムを知って未来を変える

      2025/06/24

「なにか体調はすぐれないな~、集中できなく途中眠くなる。

睡眠時間は常時6時間くらいだけど、7,8時間寝すぎてもスッキリしないし。

調子の良い時は4,5時間の睡眠でも軽快なんだけど・・・」
こんな感じが1ヶ月くらいごとに繰り返し起こっているように思えるのです。

体調が悪いと、考え方や判断力にも少なからず影響が出てきそうです。

仕事や体調、人間関係、日々の出来事など、単なる「今日はツイテイルな!」「今日はツイテイナイな!」としか思っていませんでした。

そこで、「バイオリズムって何だろう」と調べてみました。

 

120年ほど前、ドイツの外科医が思考された「生物学から見た鼻と女性性器の関係」で提唱したそうです。

 

バイオリズムは、心身の3種類の周期をリズム的に表現されています。

心と体の状態を身体、感情、知性の3つのリズムとし、身体は23日、感情は28日、知性は33日の周期をもち、数学的に計算された同じ振幅の正弦波としてsinカーブで表されています。

これら3種のリズムが一巡するには58年程もかかり、それぞれの周期は異なるため、すべてが絶好調に揃うことは希なことです。

 

この波形は、高位置にあると調子良、0位置は不安定、低位置にあると休息期とされ、波形の高位置と低位置の切り替りの0日は身体、感情、知性とも注意が必要といわれています。

特に感情、知性とも関わる体調の変化には要注意のようです。

 

身体に関しては、体調の変化、病気やケガなど気をつけましょう。

感情に関しては、直感力、感受性、創造力などが冴える時期冴えない時期があり、精神的には不安定になりがちです。

知性に関しては、集中力、思考力、判断力などが冴える時期冴えない時期があり、判断ミスが多くなりそうです。

 

といっても、この3種のリズムは科学的には実証されてはいません。

しかし、私自身体調変化の周期を実感する以上、バイオリズムの波を参考に未来を考えることは「無益ではない」と思います。

難しいのは、何事もない平凡な日々は、バイオリズムの波のどの位置にあるのか分からないことです。

体調の変化や特に冴える日が続く、特に憂鬱な日が続く、事件事故など常日とは違うなど、メリハリの見えるときに、今はバイオリズムの波のどの位置かを定めてみることです。

科学的には実証されていないものなので、「ピッタリと波に沿っている!」なんてことはないと思いますが、低調期を普通調くらいには軌道修正できそうな時間は与えられると思います。

 

バイオリズムでもっとも重要なことは、高期と低期が切り替わる「0の日」が要注意日であるといわれていますので、0の日には重要な判断や行動などは避けるのが無難です。

 

バイオリズム計算診断(身体、感情、知性)

バイオリズムは一定の周期でくり返されるため、これからの自分の未来の身体、精神状態などを自分なりに予防したり促進したりする参考にもなります。

短くても1か月間の身体,感情,知性の波を知り,そこから未来の自分を軌道修正できるとすれば楽しいでしょうね。

仕事や勉強、恋愛、ギャンブル、金運、相性、子の産み分け、騎手のバイオリズムで競馬を予想など興味深いことにも挑戦してみるのもマンネリから少しでも抜け出せるチャンスかもしれません。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

”食べ合わせ” は気にしない

昔の人は食べ合わせに大変神経を使ったものですが、現代人はそうでもなくなりました。 …

本業と副業 趣味はお金稼ぎ

今私の趣味は何!?と聞かれると、私はこう答えます! 【お金稼ぎ】!! 人には引か …

日本全国 北から南の街を走る路面電車

一時期は、自動車の普及、都市人口の増加に伴い道路交通が渋滞、古い、遅いといわれた …

おせち料理をたべよう

暦上の節句のことをさし、その節句に作られる料理なので「おせち料理」と呼んだそうで …

芸能人・有名人の出身地・出生地

47都道府県の芸能人・有名人の出生地を列記しました。 時代の古い方やお亡くなりに …

トイレットペーパーが出廻るまでの歴史

トイレで用を足す時、大変お世話になるのがトイレットペーパーです。 水洗トイレの普 …

東京湾岸の若洲海浜公園でアウトライフを満喫

寒い冬が去っていき春のアウトドアシーズンがやってきました。 東京も花見時期にはい …

昭和の黒電話から携帯電話、スマホまでの歴史

初期登場当時から電話といえば黒でしたが、昭和30年代から40年前半ころまでは一般 …

雪のふしぎー白く冷たい鳴る六角形

1.雪はなぜ白いの? 雪は無数の結晶で出来ていて、その結晶は細かな氷の粒で出来て …

洗濯物は工夫して干します

  洗濯物は繊維別に干しましょう 化繊ものと天然繊維ものとに区別して、 …