ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

マイナスイオン発生 「森林浴のすすめ」と効果

      2023/05/18

森林浴1
5月の新緑から、香り漂う森林は6月から8、9月がいちばんで、マイナスイオンも多く発せられる時期です。

森や緑の多い公園を散歩するのはいい季節ですね。

森林浴がすがすがしく感じるのは、フィトンチッドの効果によるものと言われています。

フィトンとは「植物」、チッドとは「他の生物を殺す能力を有する」を意味で、「植物からでる揮発成分は殺菌作用がある」と言うような意味になります。

フィトンチッドとは植物から発散されるテルペンと呼ばれる揮発性物質で、植物自身の生命維持や、自らの成長を促すために、フィトンチッドを幹や葉から大気中に放出しています。

森林浴4
地球上の全植物から放出されるフィトンチッドの量はおよそ1億5000万トンにおよび、それは全世界の工場排煙や自動車排気ガスなどの6倍にもなると言われています。
このテルペンなどが部分酸化する際にマイナスイオン物質が発せられます。
この揮発状態のテルペン等を浴びることを森林浴といい、最近は都会の中にも、ずいぶんと私たちの中に定着してきています。

森林浴2

 

マイナスイオン発生といわれる商品

○放電、帯電により発生させる装置
○天然鉱石(トルマリン鉱石等)
○木炭、竹炭
○観葉植物(サンセベリア等)
など沢山のマイナスイオン健康商品が販売されてますね。

また精油としてはアロマオイル、エッセンシャルオイルなど数多く販売されてます。

アロマオイル(ローズマリー)、エッセンシャルオイル

アロマオイル(ローズマリー)         エッセンシャルオイル

 

マイナスイオンによる効果

○害虫除け
○有害菌の不活性化
○消臭効果
○精神安定効果(リラクゼイション)等

森林浴3

 

森林浴による効果

○大脳皮質を活性化し調整力を高める
○高血圧を抑制
○神経系の緩和
○皮膚病・呼吸器系疾患の改善
○アレルギー性疾患の予防、回復等

水蒸気蒸留などして得られる精油(テルペン類)の量は季節により変動しますが、6月から8月にかけてどの樹種も精油量が多く冬は少なくなっています。
精油量
森林内の大気中のテルペン濃度も春から夏にかけて多くなり、空気が新鮮でおいしいと感じます。

森林の中でほのかに匂うテルペンの香りが疲れた体をいやし、安らぎを与え、すがすがしい気分にしてくれるでしょう。
(引用元:フィトンチッドと森林浴について)

 

 

 

 - ライフ, 健康, 自然

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

七宝焼きから始まった私の色彩への道

カルチャーセンターで、ちょっとした機会があって七宝焼きをすることになりました。 …

「山ブドウ」と「コクア」採り

古い話ですが、1998年10月の日曜日、高校時代の親友と数年ぶりに会い、以前から …

漢字の部首って何?奇形な部首の呼名と意味

日本の「常用漢字」は2136文字。 文字が作られるもととして、4種類に分類されま …

玉露とほうじ茶のおいしい入れ方

玉露や緑茶をおいしく入れるポイントは、茶葉に含まれる旨み成分(テアニンなど)を引 …

私に来たサギメール「安易にクリックしないこと!」

ゆうちょ銀行、JCBカード、Amazon、楽天株式会社、LINEなど、おなじ企業 …

鼻毛は抜いちゃダメ やさしく育てるつもりで!

  どうして鼻の穴の中に毛が生えているのでしょう。 そこにはそれなりの …

1日1食 実践と効果について

1日1食というと、体に悪いのではとか、我慢できるはずがないと思うかもしれませんが …

お世話になったお人形 所沢人形供養祭で鎮魂されお焚き上げ

所沢は、人形や羽子板の製造が盛んな「人形の街」です。 そこで所沢人形協会が、昭和 …

日本は水の国 美味しい水道水の地域はたくさんあります

水道水には、「トリハロメタン」「ダイオキシン」「鉛」の3つの成分が主に含まれてい …

新潟の人気グルメを堪能しました

新潟県は、幕末から明治中期ころまでの一時期は、人口の多さ(一極集中ではなく)から …