小笠原諸島の島々 旅行ガイド
2017/11/30
小笠原諸島は、東京都特別区の南南東約1,000kmの太平洋上にある30余の島々からなっています。
気候は、亜熱帯および熱帯地域で、冬は20℃前後、夏は30数℃となり、梅雨前線はこれら島々の北にあり、北海道と同様に梅雨がないとされています。
歴史では、1862年に幕府は小笠原に官吏を派遣し測量を行いますが、一行が小笠原諸島を巡視した際作成した小笠原島視察復命書に「島々の配置は、南北に連なり、あたかも家族のように並んでいるので、中央を父島群島、南を母島群島とし、北を聟島群島とする。」と記載されていて、これが父島、母島、聟島の由来にもなったようです。
1972年には一部の島や地域を除き、小笠原国立公園に指定されます。
1980年には国指定小笠原諸島鳥獣保護区(希少鳥獣生息地)に指定され、海域では鯨やイルカが生息していて、それらを見るために島を訪れる人も多くなりました。
2011年には世界遺産に登録されます。
父島・母島は小笠原村となり、一般の住民が居住しているのはこの2島だけです。
島内には、ファーストフード店やコンビニエンスストアといったチェーン店はなく、スーパーマーケットや個人経営の食堂や商店などは食料品や日用品を販売しています。
また書店はなく、購入できるのは商店で売っているごく限られた雑誌や本のみでです。
新聞の宅配もなく、おがさわら丸の入港時に一週間分まとめて届きます。
名所は南島、兄島海中公園など。
観光スポットは大村海岸、小港海岸、ジョンビーチ・ジニービーチ、三日月山展望台、ホエールウォッチング、ドルフィンスイム&ウォッチング、グラスボート、シーカヤック、ウィンドサーフィン、スクーバダイビング、スキンダイビング、釣りなど。
ツアーはケータ島ツアー、母島ツアー、ジャングルトレッキング、ナイトツアーなど数多くあり楽しめます。
小笠原村観光協会:http://www.ogasawaramura.com/
小笠原諸島の島々
■ 小笠原群島
・聟島列島は、北之島、中之島、聟島、鳥島、媒島、嫁島、前島、後島など
・父島列島は、父島、兄島、弟島、孫島、南島、西島、東島、瓢箪島(ひょうたんじま)、人丸島など
・母島列島は、母島、姉島、妹島、姪島、向島、平島など。
■ 火山列島(硫黄列島)
・北硫黄島・・無人島
・硫黄島・・・海上自衛隊・航空自衛隊が駐屯
・南硫黄島・・無人島
■ 孤立した島々
・西之島・・・無人島
・南鳥島・・・日本の最東端、気象庁と海上自衛隊が常駐
・沖ノ鳥島・・日本の最南端、無人島、灯台がある
父 島…小笠原村観光協会
人口は、約2,000人(2012年)。
島の西側に二見港があり、東京港から「おがさわら丸」が 25時間30分で運航しています。
父島から母島へは「ははじま丸」が2時間で連絡しています。
島内交通としては、村営バス、父島タクシーが利用できます。
島内にはスーパーマーケット、レストラン、薬局などあり、現金自動預け払い機(ATM)やクレジットカードによる現金引き出し(ゆうちょ銀行ATMでのみ)など利用可能です。
国や東京都の設置機関として
・海上保安庁第三管区海上保安本部横浜海上保安部小笠原海上保安署
・気象庁父島気象観測所
・海上自衛隊横須賀地方隊父島基地分遣隊
・宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 小笠原追跡所
・国立天文台VERA小笠原観測局
・国土地理院父島VLBI観測局
・東京都小笠原支庁
・東京都警視庁小笠原警察署
などあります。
▼都道240号から二見港をのぞむ
母 島
父島の南約50kmにあり、定期船で結ばれています。
人口は、約500人(2012年)。
島内は、飲食店、商店がJA・漁協売店を含めて数軒、鮮魚店とガソリンスタンドが各1軒ありますが、理髪店はありません。
公共交通機関はありません。
ATMは、金融機関のキャッシュカードやクレジットカードが使用でき、郵便局のキャッシュカードは農協に併設されている簡易郵便局窓口を使用すれば、手数料無料で利用できます。
▼小富士から望む
硫黄島
硫黄島の名の由来は、火山島で噴出する火山ガス(二酸化硫黄等)の臭いがたち込めるなどのことから名が付いたとされてます。
太平洋戦争の激戦地でしたが、現在は、基地に勤務する自衛隊員及び建設業者等の関係者以外の上陸は禁止されています。
現在は、海上自衛隊の硫黄島航空基地隊等と、航空自衛隊の硫黄島基地隊が所在しています。
南鳥島(マーカス島)
一辺が約2kmのほぼ正三角形の形をしている平坦な島であり、最高地点の標高は9 mしかありません。
海上自衛隊硫黄島航空基地隊の南鳥島航空派遣隊が常駐して飛行場施設などを管理しています。
気象庁(南鳥島気象観測所)、関東地方整備局(南鳥島港湾保全管理所)の職員が交代で常駐しています。
※参考文献 及び 引用:ウィキペディアより
More from my site
関連記事
-
-
広かった 北海道 一人旅
2016年6月、北海道に一人旅をしてきました。 訪れたのは富良野、旭川、佐呂間で …
-
-
オホーツク海や網走に近い ひがしもこと芝桜公園のピンクの丘
2006年、東藻琴村(ひがしもことむら)は女満別町(めまんべつちょ …
-
-
私の人生を選択させた2泊3日の北海道旅行バスツアー
私がこれまで30年弱生きてきた中で北海道に訪ねたのは5回ほどですが、一番印象に残 …
-
-
知床の隠れ温泉 秘湯「熊の湯」
知床といえば「世界自然遺産」。 自然の豊かさはもちろんのこと、野生動物に遭遇する …
-
-
富山県への観光旅行 一番のオススメは春
富山県への旅行と聞いて何か思いつく観光地があるかな考えたとき、多くの人は黒部ダム …
-
-
歴史の流れを感じる北九州市門司地区
私は福岡県内にある北九州市小倉南区に住んでいます。 同市内の門司区にある観光名所 …
-
-
懐かしさを感じとる高知県
高知は、お金の価値でははかれない高知にしかない地場の美味しい食べ物や、ゆったりと …
-
-
佐賀県のおすすめは北部が穴場!
佐賀県に1年間住んでいたことがあります。 その前は福岡。 そのときにも佐賀にはひ …
-
-
川・運河・お堀から遊覧船で町並みと風景めぐり
普段は脇から見下ろしている川、運河、お堀、そこから一段下がった目線で周りを見るこ …
-
-
ストリートビュー 「富士五湖の沿道から湖面を通して富士山を見ました」
Googleでストリートビューして、富士五湖沿いの県道から見える富士山を探してみ …