鏡のくもり止めには
寒いときなど、洗面所でお湯をつかうとサーッと鏡がくもってしまいます。
浴室のなかで使う鏡も、どうしても湯気でくもってしまい、何度もシャワー水をかけたりして、イライラしてしまいます。
とくに外気の寒いときなどは、何度も拭きなおすのには面倒で困まりますよね。
こんなとき市売のくもり止め剤やくもり止めフィルムを買うまえに、今あるもので節約してみてください。
まず次のような方法を試してみてください。
私はせっけんがお勧めです。
鏡の表面にせっけんをぬって、乾いた布でていねいに拭きとっておきます。
こうしておくと、せっけんの薄い膜が鏡の表面にできますので、くもることはありません。
入浴するまえに行なうのがコツです。
また、アストリンゼントのような酸性の化粧水かヘアシャンプーをぬって、おなじように表面を乾いた布でていねいに拭きとります。
野菜のじゃがいもも使えます。
むいた皮をガーゼなどに包んで使うか、それともじゃがいもの切り口を鏡に当ててまんべんなくこすり付けます。
そしてこれも乾いた布できちんと拭きとります。
More from my site
関連記事
-
-
ステンレス包丁を研いだら切れなくなってしまった
ステンレス製の包丁は、スチール刃包丁よりも切れ味はわるいのが普通です。 しかし、 …
-
-
お茶を美味しくペットボトルにいれる方法
ペットボトルにお茶を美味しく入れるためには 1.水を選ぶ おいしいお茶をいれるに …
-
-
レモンは臭いを消して石鹸がわりになる
料理中に手に魚などの生臭さが付いたりしたときなど困りますね。 それに、脂を含んだ …
-
-
北海道観光2泊3日でも 余裕をもって
旅行会社のツアーもいいですが、自分で計画する旅はそれ以上に楽しいものです。 でも …
-
-
1月7日は「七草の節句」疲れたお腹に七草粥を食べよう
古来中国では、正月の1日をニワトリの日、2日をイヌの日、3日をイノシシの日、4日 …
-
-
スーツの簡単家庭クリーニング方法
いつも着用するスーツは。たいていシーズンいっぱいは着つづけがちですが、基本的にス …
-
-
「四字熟語」とその反対意味の「四字熟語」
「四字熟語」とは、故事や仏典にもとづいた慣用句を四字熟語と呼んでいました。 今の …
-
-
納豆はよく混ぜればおいしくなる!
納豆をまぜるほど白っぽい糸とネバネバが増してきますよね。 このネバネバ糸には、納 …
-
-
北方領土とは/ 2月7日は「北方領土の日」
北方領土の北方四島は、北海道の知床や根室の東もしくは北東に位置し、国後島(くなし …
-
-
2018 北海道一周ライド/自転車で北海道ぐるっと一周
7月2日から9区間を22日間で2400kmを自転車で走る「北海道一周ライド」が始 …
- PREV
- 「うさぎ」ってどんな動物だろう
- NEXT
- マヨネーズの分離を防ぐ秘訣