ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

さっぽろラーメンは味噌だけじゃない醤油味 味噌味 塩味メニュー

      2017/11/30

 

山桜桃1
さっぽろには、戦前から在日華人の調理人達によるあっさりスープのラーメンが発祥とされています。

中華料理店の「竹家食堂」が1922年にはじめた「肉絲麺(ロゥスーミェン)」が元祖です。

その後、より日本人向けの味につくられ、さっぽろ市内の中華料理店・喫茶店などに広がっていきます。

太平洋戦争中には、原料不足などで、竹家をはじめ全ての店が閉店してしまいました。

現在のさっぽろラーメンは、終戦後に満州などからの引揚者達が、屋台で作った豚骨から煮出した濃いスープの麵から始まっています。

元祖は1946年に松田勘七が開業した「龍鳳」です。

翌年は西山仙治が開業した「だるま軒」が開業し、共に繁盛し、味噌ラーメンが誕生してからはおおいに広まります。

西山仙治は、「西山製麺」の創業者で、さっぽろラーメンの「縮れ麺」を開発した人です。

1951年には初代さっぽろラーメン横丁が誕生します。

同年「味の三平」を訪れた「暮しの手帖」元編集長花森安治が、さっぽろラーメンの記事を「週刊朝日」や「暮しの手帖」へ執筆したことで、全国に知られることになりました。

「さっぽろラーメンは味噌ラーメン」と、とらえられがちですが、多くのさっぽろのラーメン店は醤油味・味噌味・塩味の3種類をメニューにしています。

バター・コーンやカニなどが乗せているラーメンは、観光客向けにトッピングしたもので、通常の味噌ラーメンにはあまりありません。

さっぽろ市内には、ラーメン店の数は、1000~2000と言われていますが、観光客の方にも人気なのがさっぽろラーメン横丁です。

一般市内のラーメン店よりは、ちょっと高めですが、たまにの贅沢気分もいいものです。

 

元祖さっぽろ ラーメン横丁入口、元祖さっぽろ ラーメン横丁2      元祖さっぽろ ラーメン横丁入口      元祖さっぽろ ラーメン横丁
○ 元祖さっぽろ ラーメン横丁
所在地:札幌市中央区南5条西3丁目 N・グランデビル(旧:第4グリーンビル)
営業時間:各店異なります(AM10:00 – 翌AM4:00の間)
店舗(2015年12月末現在)
・元祖鮭ぶしらーめん一蔵
・味の華龍
・札幌の味 喜龍
・麺屋 國光
・札幌ラーメン 熊吉
・札幌ラーメン酒場 けあらん
・麺処 白樺山荘
・拉麺 ちゃんや
・弟子屈ラーメン
・ドラムカンスープ天鳳
・特一富屋
・遠軽四代目 とらや食堂
・二代目 萬来軒
・ひぐま 横丁本店
・よし乃
・味の来々軒 総本店

 

 


○ さっぽろ名所 新ラーメン横丁
所在地:札幌市中央区南4条西3丁目 第3グリーンビル
営業時間:各店異なります(AM10:00 – 翌AM6:00の間)
店舗(2015年12月末現在)
・元祖札幌ラーメンもぐら
・赤れんがラーメン 南4条店
・味一番つばさ 新ラーメン横丁店
・ラーメン・中華 いそちゃん

 

札幌らーめん共和国3                                        札幌らーめん共和国3

○ 札幌ら〜めん共和国
所在地:札幌市中央区北5条西2丁目1番地 札幌エスタ10階
営業時間:11:00 – 22:00
店舗(2016年1月現在)
・麺処 白樺山荘
・札幌 みその
・函館麺厨房 あじさい
・らーめん 吉山商店
・初代 (再出店)
・ラーメン 空(そら)
・ラーメン次郎長
・元祖旭川ラーメン 梅光軒
・札幌ら〜めん開拓舎(土産店)

 

 

すすきのラーメン館 外観4                                  すすきのラーメン館
○ 札幌すすきのラーメン館(全国から出店)
所在地:札幌市中央区南6条西4丁目5-2
営業時間:月 – 土曜日 11:30 – 27:00
日曜日 11:30 – 24:00
店舗(2015年8月現在)
・コクミンショクドウ(北海道)
・麺組(宮城)
・亞呉屋(山形)
・豚骨 一燈(東京)
・支那そば きび(東京)
・築地えび金(東京)
・まこと屋(大阪)
・東大(徳島)
・博多だるま(福岡)

 

 

 

 - 旅行

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ふたつ目の故郷となった愛知県の魅力

私は名古屋市に約2年間住んだことがあります。 関東出身ですが、名古屋市に一人暮ら …

広い自然にあふれる岩手県と名所観光の旅

日本では北海道に次ぐ広さを誇るのが岩手県。 素晴らしい自然にあふれ、数多くの観光 …

小高い上にあり四方見晴らしの良い「かなや明恵峡温泉」

温泉地に求める要素は人それぞれでしょう。 効能、歴史、設備の充実さ、その中でも特 …

北海道の中の異国を感じる函館の魅力

函館は北海道の最南に位置し本州にも近く、北海道でありながら北海道とはちょっと違う …

北海道新幹線で函館・道南へ レンタカーでぐるり

航空機より新幹線を選ぶ目安は、4時間未満であることだと言われていますが、北海道新 …

北海道はバラエティに富んだ知られざる大地

北海道はアメリカなどから見ると小さいですが、実はとっても広いのです。 それゆえに …

運河のある街

運河は、船の移動のために人工的に造られた水路で、河川・湖・沼なども利用しています …

2018年 流氷を砕きながら突き進む ガリンコ号Ⅱ

北海道遺産にもなっているガリンコ号Ⅱは、「ネジを廻すと前に進む」ように、ねじの原 …

新潟の人気グルメを堪能しました

新潟県は、幕末から明治中期ころまでの一時期は、人口の多さ(一極集中ではなく)から …

夏”富良野は紫色のラベンダー畑の季節

ラベンダー畑一帯からは、富良野のさわやかな空気とともに、一面紫色のラベンダーと香 …