ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

毎日 充実した生活を送るために

   

毎日を充実させる生活をしたい時は、今やっていることに集中すると満足感が増してきます。

毎日がつまらないと感じてしまうのは、目の前のことに集中できていないことが多く、他のことに意識が行ってしまっています。

そのため、目の前のことが疎かになってしまい、そのようなことが積み重なっていってしまうために、結果的につまらない毎日に感じてしまいます。

まずは目の前にことに集中して、それを楽しむつもりで行うようにすると良いでしょう。

一つのことで充実感が得られると、相乗効果で他のことにも充実感が得られるようになっていきます。

珈琲とデスク1
毎日同じような生活を送っていると、どうしてもそれが単調になってしまい、新鮮さがなくなっていきます。

そのため、ついつい気持ちが別の方に向いてしまいます。

となりの芝生は青く見えるというように、自分がいま取り組んでいることよりも他の方がよく見えてしまうようになります。

今の自分を充実させることができなければ、他のことをやったとしても同じことが繰り返されるだけです。

今、目の前のことをいかに楽しく充実させていくかを考えて行ったほうが、かなり実のある結果を出すことができます。

インターフェイス2
それでも中にはどうしても気が向かない場合もあります。

そのような時には気分を変えてみるのも一つの方法です。

また、気が向きそうなことを先にやってみるのも良い方法です。

気が向かないものをいくら頑張っても良い結果が出るとは限りません。

いくらやっても、結果的に上手くいかない場合は何らかの原因があります。

その原因を発見していき、それを自分なりに改善していくのも楽しいものです。

 

どんな作業の中にも楽しさはあるものです。

最初から嫌な気持ちが先行してしまうと、本当に目の前のことがつまらなく思えてきてしまいます。

物事にはどうしても感情が優先してしまいます。

それは過去の嫌な経験や記憶が原因のことも多いようです。

しかし、時間をかけたり、他の方向からは行ってみることで、その嫌な感情を払しょくすることもできます。

本当に辛い時は無理をするのは良くないことですが、感情だけが優先しすぎている時は、一度思考を止めて、感情を入れない状態で物事を見て行くことも必要です。

1日の中で自分が楽しいと思える時間を持つのも良い方法です。

それを取り入れることによって、他の時間も楽しくしよう、充実させようと思えてきます。

ガラス工芸体験3
同じ作業を行っていても、その時の体調や心理状態によって作業効果は大きく変わってきます。

また、作業がはかどったとしても、楽しいと思えなかったり、充実感が得られない場合は、あまり良い時間の使い方をしていなかった可能性もあります。

多くの時間が充実していくことで、毎日が充実した生活に変わっていきます。

遠くの何かを見つめる前に、まずは目の前のことを充実させていくことを意識してやっていくようにしたいものです。

 

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

ティッシュペーパーはこんな風に作られました

  ボックスティッシュやポケットティッシュは今では生活用品の一部になく …

日本の名水百選 ペットボトル水で身近に手に入る

名水百選の湧き水をボトリングで、ネットからでも手軽に手に入る安心なミネラルウォー …

ネットで靴を購入して失敗続き / 安物買いの銭失いでした!

みなさんは靴を買うときは靴屋さんに行って買いますか? 本当はちゃんと実際に履いて …

光の速さも遅く見える大宇宙

光の速さは約30万km/s、地球を1秒間に7周半回る速さはよく知られていますね。 …

お酒といえばつきものなのが「○ロ」

お酒にまつわる失敗や面白い話は、やはり「〇ロ」がらみの事も多いです。 ほとんどの …

ニラ ミニトマト スイカを家庭菜園で作ってみました

一軒家を持つ事が出来て庭に小さな花壇を作りました。 花を育てるのに慣れてきた頃、 …

私に来たサギメール「安易にクリックしないこと!」

ゆうちょ銀行、JCBカード、Amazon、楽天株式会社、LINEなど、おなじ企業 …

子供たちにアクセサリー作りを教えた大切な思い出

以前、アクセサリーショップを運営していた時期があります。 そのころ、イベントがあ …

鼻毛は抜いちゃダメ やさしく育てるつもりで!

  どうして鼻の穴の中に毛が生えているのでしょう。 そこにはそれなりの …

夏バテの原因は生活習慣-知らないと損する夏バテを乗り切る方法

夏バテとは、高温多湿な日本の夏に身体がなんとか対応しようとしてしきれなかった結果 …

S