ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

ティッシュペーパーはこんな風に作られました

      2023/11/04

ティッシュ1

 

ボックスティッシュやポケットティッシュは今では生活用品の一部になくてはならない必需品となりました。

ティッシュペーパーがアメリカから日本に入ってきたのは、1953年(昭和28年)だそうです。

1924年、アメリカのキンバリー・クラーク社がメイク落とし用として「クリネックスティシュー」を発売して以来、アメリカではティッシュペーパー=クリネックスと呼ばれています。

1964年(昭和39年)には、日本初の箱入りティッシュ「クリネックス」と「スコッティ」が発売されます。

 

ティッシュ2

画像元:https://pro.crecia.co.jp/history.html

 

現在では、日本の年間消費量一人あたり約4.5kg(約20箱)で、世界一の消費国です。

 

 

ティッシュペーパーの強さ

ティッシュとは「織物」のことで、金糸を布のように織ったものを「ゴールドティッシュ」と呼び、それを重ねるときに間にはさむ薄い紙を「ティッシュペーパー」と呼ばれています。

ティッシュペーパーは、「湿潤紙力増強剤」と呼ばれる薬品を加えて加工し、紙繊維同士を強固に接着することで薄くても一定の強さと柔軟さを持つものに仕上られています。

そのため、水に浸しても普通紙のように簡単にほぐれません。

しかし、ポケットティッシュのように洗濯機で洗濯物と一緒に洗ってしまった場合は、洗濯物に絡みついてしまいますよね。

ボックスもポケットティッシュもトイレットペーパーのように溶けることはなく、断片的にほぐれてしまうだけなので便器に流すと管を詰まらせる危険もあります。

 

 

ティッシュペーパーの原料

主に木材からのパルプ使用です。

古紙はパルプの繊維が品質的に安定しないので、一定に薄いティッシュペーパーの加工には向きませんので、古紙を主原料とする製品は少ないようです。

しかし、牛乳パックなど比較的品質が安定している古紙を使う製品はあるようですね。

          動

 

 

ティッシュペーパーが2枚組みの理由

1枚ずつの製造では薄さのために機械での大量生産が困難です。

厚い紙は丈夫であっても、柔らかさが失われてしまい、薄くすると柔軟性を増し感触はよくなりますが、破れやすく水分がにじみ易い紙になります。

そこで薄い紙を2枚重なる事で強度が出て、紙と紙の間に空気の層が出来ふんわり感が増し、水分も吸収し易くしています。

しかも、紙には表裏があり、表面はつるつるとして手触りがよく、裏面はざらざらな感じです。

そこで、肌に触れる方に肌触りの良い表面が来るように裏と裏とが重ね合わされています。

2枚重ねは強さとやわらかさを両立させる為のものなのですね。

 

 

ボックスティッシュ

一般に2枚組で、箱から1組ずつ取り出しやすくなっているのがボックスティッシュの最大の特徴です。

当初は、箱上部中央に開けた穴から取り出しやすいよう中央に開きがある観音折りでした。

現在のものは重ね方を工夫し、1枚引けば次の組の一部が穴から飛び出すようになっているもの(ポップアップ)が一般的です。

また、残りの枚数が少なくなると取り出しにくくなるため、底部を押し上げるためのミシン目が入っている製品も多いですね。

 

ティッシュ3

画像元:http://item.rakuten.co.jp/kinousozai/hellokitty-box3p#hellokitty-box3p

 

 

ポケットティッシュ

1968年(昭和44年)に高知県にある製紙加工会社によって広告宣伝用のマッチ箱からヒントを得て、ポケットに入りやすいように折り方が研究され現在のポケットティッシュの原型が出来上がりました。

ポケットティッシュの広告配布行為は日本では一般的な光景ですが、日本国外ではほとんどの地域で見られないようです。

また、宣伝用として街頭配布されるものには品質が劣るものもありますので、化粧用などには持続して使用するのは適さないといわれています。

ティッシュ4

参考文および引用元:wikipedia

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

おいしいお米は全国から生産されています

お米は、今から約2000~3000年前、九州に伝わったと言われています。 お米づ …

札幌市の嘘のような本当の話

  「札幌市であった嘘のような本当の話」 ◇新さっぽろテレビ塔構想◇ …

東京タワーのフットタウン屋上から天体観測

東京タワーフットタウンは、東京タワーの中心足下にある地下1階と地上5階建て多目的 …

初めての角サン

1937年に発売だそうですが、私が角瓶と出会ったのは1970年、京橋というスナッ …

ネットショップで安い物を買うことが得とは限らないと感じました

私は5歳、1歳の子どもを持つ母親なので、子供用品などを買う機会が多々あります。 …

ベランダでハーブを栽培 精油とはまた違った香りです

5月、料理の彩や香りをつけるためにベランダでハーブを栽培してみたところ、楽しくて …

ネットでの買い物は思った物とイメージが違う場合も多い

私は5歳、1歳という二人の子供を持つ母親でショッピングをゆっくりしたいなと思うの …

虫の名前 / 虫へん漢字の成立ち、覚え方 30字

虫と言うと昆虫を思い出すでしょう。 涼しくなる秋は、コオロギ、スズムシ、キリギリ …

さくらの「開花」「満開」を支える標本木

「桜の開花予想」って誰がどうやって決めるのでしょう? 各地の気象台の敷地や周辺の …

北海道の「ホッケ」ってこんな魚です

私は当時、北海道に住み、磯釣りも楽しんでいたこともあり、「ホッケ」といえば春先と …