没になった数多くのタワー構想
半世紀ほど前、東京タワーが出来て10年たらずで、関東圏には新しい電波塔若しくはタワー建設の構想が議論され、事業計画なども始まります。
非現実的に極端に高いタワー構想の紹介は省き、幻となった600m~1000m級のタワー構想を紹介します。
東京では、東京タワーに頼らず自社の電波塔建設をめぐりNHKと日本テレビの正力松太郎との意地の対立が始まり、その後も地上デジタル放送に向け多くのタワー構想、計画がありました。
1968年5月10日、日本テレビは、新宿区東大久保1丁目の当時の同社所有地に、高さ550mの「正力タワー」と称するテレビ塔建設の計画ガ発表されます。
当時、読売新聞社社主で日本テレビ会長でもあった正力松太郎の発案で計画されたものです。
高さ200mと400mの位置に、展望台を設置し、塔の下部には20~25階建ての複合施設をもった建築物を建設する計画でした。
建設にあたっては、起工式やボーリング調査、建築申請書の提出など具体的にも進められていたようです。
翌1969年10月に正力松太郎が亡くなり、計画は消滅してしまいます。
1969年7月2日、NHKは渋谷のNHK放送センター敷地内に、高さ600mの「NHKタワー」といわれる電波塔を建設する計画を発表しました。
このタワーは純粋に電波塔として計画されています。
タワーは、200mまでは鉄骨の四本足を基礎とし、そこから上550mまではステンレスで覆った直径15mの円筒形、さらにこの上に直径2.5m、長さ50mのアンテナを取付けるものでした。
しかし、無駄なタワー2本の建設批判もあり、東京タワーや日本テレビとの相互話合い、調整によりタワー建設の延期を表明します。
それでも1971年、NHK放送センターに隣接する代々木公園の一角に、地上488mの位置に展望台を持つ610mのタワー案が固まります。
しかし、1973年に渋谷放送センターへの移転が全完了するとともに、計画は消滅してしまいます。
これにより、NHK、日本テレビは、東京タワーからの電波発信となりました。
そして、テレビ地上デジタル化にあわせて、東京スカイツリーの完成までは、NHK,民放6社が電波アンテナを東京タワーに一本化することになります。
2005年3月、新東京タワーの構想は地上デジタル放送の電波塔としてNHKと民放5局が、東京の「墨田・台東エリア」を有力候補地に選定します。
2005年末までの建設地の決定がずれ込み、15あった候補地中、第2候補地のさいたま市さいたま新都心もまだ候補に残っている状態でした。
そのほかのタワー構想
・2006年3月、新東京タワーの誘致活動をしている東京都練馬区の「東京ワールドタワー推進協議会」は、西武鉄道グループの遊園地「としまえん」の約2万平方メートルの敷地内に、高さ1008mタワーを2010年の完成を目指す建設事業案を公表します。
・JR東日本は、新宿駅南口の山手線や中央線の線路上空に基盤を整備し、600m級タワーの建設を構想しましたが計画は立ち消えとなります。
・サンシャインシティの隣接地にある独立行政法人造幣局東京支局の敷地に、高さ600m級のタワーを誘致する活動を特定非営利活動法人東京アーバンクリエイト21が行っていました。
・台東区立隅田公園や区民会館の周辺地区で、高さ600mの「台東ワールドタワー」を建設する計画をしていました。
・東六月町のニッポン放送アンテナ跡地か舎人公園敷地内の2ヶ所に、共に高さ600mのタワーを建設する計画がありました。
・秋葉原駅前の駐車場(後の秋葉原クロスフィールド付近)に高さ800mのアキバタワーを建設する計画もありました。
決定
2006年3月には、NHKと民放5局が東京「墨田・台東エリア」にタワー建設をすることを正式に決定します。
2005年4月28日には、高さ規制区域が見直されて建設可能となり、
2008年6月、一般公募でその名は「東京スカイツリー」に命名されました。
2008年7月14日に着工、3年半の期間をかけて2012年2月29日に竣工され5月に開業します。
引用、資料参考元:東京スカイツリー – Wikipedia
練馬に新東京タワーの事業案 – nikkansports.com > 社会ニュース
札幌では、2007年に50周年を迎えたさっぽろテレビ塔の老朽化が著しいことから、高さ650mの新しい塔への建て替えの構想が持ち上がりました。
しかし、運営する北海道観光事業の売り上げ不振に加え、同社社員による着服事件が続発したことなどにより資金調達の目処が立たず、2009年8月7日には正式に中止が発表されます。
引用元:Wikipedia
最近では、2015年5月に名古屋グランパスの社長と専務が、白川公園内に新スタジアム建設構想を愛知県知事と市長に披露して支援を要請しましたが、それに河村市長が飛びつき、2027年を目標として新スタジアム上へ1000mタワーをつくると息巻いています。
1000mは非現実的に思えますが、今後の成り行きが注目されますね。
More from my site
関連記事
-
-
ミノムシの糸は自然界最強の繊維だった
小枝にぶら下がっているミノムシは、ミノガの幼虫が糸を吐いて蓑状(ミ …
-
-
美しく楽しい飴細工は日本の伝統工芸でした
和鋏(握りばさみ)を使って動物などいろいろな形に細工する飴細工ですが、昔はまだ「 …
-
-
次亜塩素酸水で消毒!安心できるの?
コロナウイルス感染予防から、ドアノブや手すり、スイッチ、蛇口、テーブルなど手に触 …
-
-
毛ガニとズワイガニとタラバガニと花咲ガニを安くおいしく食べる
日本の3大カニは、毛ガニ、ズワイガニ、タラバガニですが、それに花咲ガニをくわえて …
-
-
穴あき生ごみ袋が自宅で作れます!!
この便利グッズはかなり前ですが、西武百貨店の台所用品売り場で購入しました。 50 …
-
-
おせち料理をたべよう
暦上の節句のことをさし、その節句に作られる料理なので「おせち料理」と呼んだそうで …
-
-
細分化で掃除の負担を少なくする
毎日忙しく時間に追われた生活をしていると、家事の中でも一番後回しになりがちなのが …
-
-
洗濯物は工夫して干します
洗濯物は繊維別に干しましょう 化繊ものと天然繊維ものとに区別して、 …
-
-
「北国の冬 雪の降る日は暖かい!」は本当
北海道の冬は厳しいですね。 秋に報道された気象庁の今冬の天気長期予報では、北日本 …
-
-
玉露とほうじ茶のおいしい入れ方
玉露や緑茶をおいしく入れるポイントは、茶葉に含まれる旨み成分(テアニンなど)を引 …
- PREV
- 「星の砂」はサンゴの棲むきれいな海に棲んでいる
- NEXT
- ティッシュペーパーはこんな風に作られました