衣類は繊維別にしまい傷みから避けましょう
2025/06/24
衣類は、ほこりや直射日光を避けるためにタンスなどにしまいますが、湿気にも気を付けなければなりません。
とくに梅雨の時期は注意が必要です。
暖かくなり、湿度も70%~80%になると、カビがもっとも発生しやすくなると言われています。
衣装類や下着などは、繊維別にしまうようにすることで、カビなどからの傷みから避けられます。
収納には洋服ダンスや収納ケースがありますが、洗濯後の衣服はよく乾燥させて、通気性を良くするため衣類を詰め込みすぎないこと。
木製のタンスは、木材料や作りによって通気性はぜんぜん違うので、ときどき衣服を入れ直したりして全体に通気させると良いです。
プラスチックの収納ケースも、上部に隙間はありますが下部はまったく通気性がなく湿気は下にこもりますので、ときどき衣服の入れ直しをしましょう。
繊維素材の特徴を考えると、湿気に弱い素材はウールやカシミヤ、シルクなどの素材。
湿気にある程度強い素材は、綿や麻などの素材です。
なるべく繊維別に収納することが、大切な衣服を長持ちさせることになります。
収納方法として、湿気は下にこもるので、タンスの引き出しや収納ケース使用する場合は、最上段にはカシミアヤ、シルク(絹)を入れ、
中段にはウール、モヘア、合成繊維を入れ、
最下段には綿、麻などを入れるのがベストです。
クローゼット収納のハンガー使用の場合も、ギュウギュウにつめて吊り下げるのではなく、通気性を考えて余裕をもって収納すべきです。
クローゼットの場合は、クリーニング店から戻ってきた時のビニール袋は通気性がわるく、洋服にカビが生えてしまうこともあるので外しましょう。
扉のないクローゼットは、遮光カーテンを取り付けるか、あまり着ない洋服には、通気性のある衣類カバーなどに入れ替えることで、ホコリや光線から守ることができます。
天然樟脳(しょうのう)とは
虫除けなどの樟脳は、においが鼻をつく化学薬品のイメージがあり、そのにおいも直ぐにはとれないのが難点です。
風通しのよい所にハンガーに掛けておけば3日ほどでにおいは取れますが、敏感な方はいつまでもにおいが鼻から離れないと感じているでしょう。
そこでオススメの、天然樟脳を使ってみてはどうでしょう。
天然樟脳はクスノキを蒸し、水蒸気蒸留して結晶化させ、水分と脂分を取り除いて乾燥させたものです。
スースーする香り成分にはリラックス効果があり、ほど良い芳香を発します。
腹を着てからも、しばらくすると成分が飛んでしまい、においが残ることはありません。
樟脳の成分は下へ下がって行きますので、タンスの引き出しの場合は衣類と衣類の間に挟まず、衣類の上に3、4ヶ所くらい散らして置くのがコツです。
More from my site
関連記事
-
-
木彫りで小鳥の彫刻“バードカービング”
バードカービングをご存じですか?簡単に説明すると、木彫りの小鳥の彫刻です。 周囲 …
-
-
無駄づかいをしない洗濯方法
合成洗剤は適量を守ること 合成洗剤には、かならず適量が説明されていますが、これは …
-
-
お酒は魅力 失敗しても思い出になれば
私はお酒が大好きです。 けれど、好きすぎて失敗してしまうこともある、と言うのは珍 …
-
-
趣味として基礎を学ぶ為にDIY教室に通う
休日を利用してDIYに励んでいたのですが、実用的に使う事の出来る机、椅子などの製 …
-
-
昭和の黒電話から携帯電話、スマホまでの歴史
初期登場当時から電話といえば黒でしたが、昭和30年代から40年前半ころまでは一般 …
-
-
レモンは臭いを消して石鹸がわりになります!
料理中に手に魚などの生臭さが付いたりしたときなど困りますね。 それに、脂を含んだ …
-
-
全国都道府県の都市 日の出スポット時間
初日の出とは、1月1日(元日)の日の出のこと。 日本では一年に一度の最初の夜明け …
-
-
固いお肉をやわらかくして 臭みをとる方法
肉は繊維質をこわして調理する 固い肉はシチューなどに使うとよいです …
-
-
怖さとスリルを体験できる つり橋6選
日本にはさまざまな吊り橋があり、明石海峡大橋や瀬戸大橋、来島海峡大橋、大鳴門橋な …
-
-
靴選びはとても難しいけど楽しい
靴選びで失敗して、ほとんど履いていない靴をリサイクルショップに泣く泣く売ってしま …
- PREV
- クエン酸とミトコンドリアのこんな関係
- NEXT
- 足の疲れには塩湯とふくらはぎのリンパマッサージ