電気釜で甘酒をつくってみよう
一定の温度をたもって、コウジが発酵しやすいようにするには、保温式の炊飯器を利用すると、手間がかからなくて楽ですね。
もち米を炊飯器でおかゆに炊いて、これをさましてからコウジをくわえて、保温スイッチを押せば約半日間でおいしい甘酒ができます。
コウジをくわえるタイミングは、おかゆが熱すぎるとうまく発酵しませんので、目安温度は60℃ぐらいがベストです。
高すぎても低すぎてもいけませんが、あまり厳密に考えると肩がコリますので、2,3℃の誤差は気にしないことです。
温度計で測るのが賢明ですね。
保温は炊飯器のフタをあけたままにして、上にはフキンをかぶせておきます。
電気代がかかりますが、10~12時間の保温で出来上がります。
ツブツブが気になる方は、おかゆの時点で水を増やすか、甘酒の元と水を加えお好みの濃さに薄めてください。
最後は、火を入れることで日持ちがよくなりますので、仕上がった甘酒を鍋にうつして火にかけ、いちど沸騰させて発酵の働きを止めれば出来上がりです。
炊飯器を使って沸騰させるか、鍋に移して煮沸してもいいでしょう。
沸騰させないと、酵素が生きたままの状態なので、体にも良い「生甘酒」として飲めますが、コウジの香りが残るので煮沸した甘酒の方が飲みやすいですね。
また、甘酒の甘みを引き立たせるため、隠し味として塩を一つまみ入れてもいいです。
自然の甘みで、飲む点滴、食べる甘酒が出来上がりです。
市販の甘酒は真っ白ですが、出来上がったものは多少黄色っぽい乳白色です。
どろどろの濃い状態ですので、お好みに合わせて薄めて飲むのがいいでしょう。
甘味が足りないようであれば砂糖を加えてください。
お好みでおろし生姜をのせて、割り箸などでかき混ぜながら飲むのもいいですよ。
多くつくった場合は、容器に移して粗熱をとり冷蔵庫に保存します。
保存は冷蔵庫でなら1週間ほど、冷凍庫なら1か月ほど保存が可能です。
冬はあつあつホットの甘酒を、夏はつめたい手作り甘酒を飲んで楽しみましょう。
More from my site
関連記事
-
-
美しく楽しい飴細工は日本の伝統工芸でした
和鋏(握りばさみ)を使って動物などいろいろな形に細工する飴細工ですが、昔はまだ「 …
-
-
佐賀県の武雄市 地味でもそこには日本の原風景が!
地味であまり知られていない佐賀県ですが、福岡県と長崎県そして玄界灘と有明海に挟ま …
-
-
マヨネーズの分離を防ぐ秘訣
自家製のマヨネーズの味を知っている人なら、おいしさがわかっていると思います。 な …
-
-
垂直離着陸機(VTOL機) オスプレイV-22
オスプレイ(V-22”Osprey”)とは、アメリカのベ …
-
-
「福はうち」「鬼はそと」豆まき楽しい節分です
季節の変わり目の立春の前日、毎年2月2,3,4日ごろで、2016年は3日が節分に …
-
-
お金を貯めたい 支出を少なくするための日常生活
今回は日常生活でいかに支出を少なくするためにと、私がしていることをお話します。 …
-
-
断捨離でムダな思考を減らす
毎日を快適に過ごすためには、なるべくネガティブな考えを減らしていきたいものです。 …
-
-
苦手な料理教室 3回目で無断欠席してしまいました
私は料理が苦手です。 女だからといって、料理が上手いとか得意とは限りません。 し …
-
-
私に来たサギメール「安易にクリックしないこと!」
ゆうちょ銀行、JCBカード、Amazon、楽天株式会社、LINEなど、おなじ企業 …
-
-
トウフをくずさない工夫
トウフの水切り トウフは元来、水っぽい(80%以上)ですから、水切りすることはた …
- PREV
- 洗濯物は工夫して干します
- NEXT
- おせち料理をたべよう