ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

地元民が教える三沢の夜のおススメ店

      2018/03/10

三沢は古くから米軍基地、三八上北地方唯一の空港がある街として栄えてきました。

大きく分けると、Misawa Base を中心としたパブ・バーエリア、青森の“あで”(つまみ)を中心とした居酒屋エリアに分かれます。

今回は、観光案内には載っていないディープな路地裏のおすすめパブと居酒屋をご紹介します。

 

パブ・バーのお店

画像元:三沢市観光協会

三沢市は東北で唯一米軍基地があり、古くからMisawa Baseを中心にパブ・バーのお店が多くありあす。

特におすすめなのはMisawa Base横にある「Carbs」、気軽に入れるお店の一つで店主は在日30年といい日本語がペラペラ、アシスタントは英語しかしゃべることはできないのも異国情緒を演出。

アメリカンバーはクラブ風な雰囲気が多い中で、ゆったりとしたソファでゆっくり話を楽しむことができます。

また客層はどちらかと言うと年配(紳士)の方が多いのも良く、気さくに隣のソファの方と楽しくお話しする事が出来ます。

料金は 2,000円から~ 21:00~(木曜日)、20:00~(土・日) 定休日、月・火・水

 

 

居酒屋、串揚げのお店

画像元:Yahoo! JAPAN ロコ

居酒屋エリアからは厨伴童(ばんどう)というお店がおすすめ。

雑居ビルの奥まった場所にあるこのお店ですが、青森のあで(珍味)を中心とした和食のお店です。

また店主が選んだ日本酒のセレクトがとても良く、珍味の味を引き立てます。

私が行った時には、「松川鰈のカルパッチョ」、「春菊とたらこの和え物」「いか肝の酢〆あえ」などの八寸の献立を死神(島根県)というお酒と共に頂きました。

店主が市場にいって仕入れた魚で調理するので固定メニューが一切ないのも

何度も足を運びたくなる理由の一つです。

料金は 4,000円から~ 営業時間:不定期(主に19:00頃から)、カウンター8席

 

 

最後にご紹介するお店は、串揚げや「もつけ」というのお店。

画像元:三沢市観光協会

こちらもカウンターのみですが、青森の地の商品を使った「串揚げ」が絶品です。

お勧めは「りんご」の串揚げ。

酸味の強い品種を使っており、串揚げにすることで程よい甘味と酸味でしめています。

お酒は青森の日本酒のセレクトが多くあり。

青森が誇る名酒「田酒」も楽しむことが出来ます。

料金は 4,000円から~ 営業時間:18:00~23:00 定休日:月曜日~

 

 

三沢温泉

画像元:温泉旅館星野リゾート 青森屋

そして夜の町を楽しむ前におすすめなのは「三沢温泉」。

八甲田山のふもととして多量の湧出量に恵まれているうえ、二つの泉質(ナトリウム塩化物泉とアルカリ性単純泉)を楽しむことができます。

特にアルカリ性単純泉がお勧めで、トロっとした泉質で保温性・保湿性がとても高いのが特徴です。

三沢の市街地からおよそ10分(三沢駅から徒歩5分ほど)にある、星野リゾート青森屋内の元湯がお勧めで、その名の通り三沢温泉の元湯に一番近い場所にあります。

レトロ風の室内風呂の湯けむりも情緒あふれ、湧出温度も42.1℃とその泉質を水で薄めることもないので、抜群の効能があります。

夜を楽しむ前に三沢の隠れた魅力、温泉もぜひお楽しみください。

料金は 420円 営業時間:5:00~21:00 年中無休(休館期間あり)

 

パブと居酒屋、三沢温泉をご紹介しましたが、三沢市は青森県のよく言われる津軽と南部の分け方でいうと南部地方になります。

南部の人はまじめで明るい人が多いし、言葉も時折「ポカン?」とするかもしれませんが今の人たちは普通に話す分には標準的。

引っ込み思案的ですが明るいので、なじむのも早い。

楽しいですよ!

 

 

 

 

 - ライフ, 旅行

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

広島生まれが紹介する定番と豆知識

広島県で生まれ、大学で上京するまで18年間広島県に住んでいました。 そこで、地元 …

北海道の「ホッケ」ってこんな魚です

私は当時、北海道に住み、磯釣りも楽しんでいたこともあり、「ホッケ」といえば春先と …

時間だけはある学生時代 フェリーを利用して旅行

学生時代に一度、フェリーを利用して旅行をしたことがあります。 当時、東京ディズニ …

固形石鹸と液体石鹼の洗浄力の違い

日常的に使っている石鹼は、固形状や液体、泡状がありますが、それらの性質を調べてみ …

21年ぶり舞鶴~小樽へ!直後台風がかすめる

今年の夏は台風が多かったですね。 その内いくつか北海道に上陸し大きな被害が出まし …

函館氷は夏の必需品のはじまりでした

氷には河川や湖水の冬季に氷結した物を切り出して保存・利用する「天然氷」と、機械に …

宝くじ購入の心構え

「宝くじ」買ったことありますか?! 理論上、1等を狙う場合はバラで買うのも連番で …

個人用飛行装置 ジェットエア vs. ジェットボード

  ひとり単独で宙に舞い上がることは、夢の中では可能ですが現実では不可 …

冬道のマンホールの穴は見えにくく危険 突然ドスンということも

私は札幌市に住んでいます。 毎年のことですが、冬の凸凹道の雪道走行にはうんざりし …

ティッシュペーパーはこんな風に作られました

  ボックスティッシュやポケットティッシュは今では生活用品の一部になく …