ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

お茶と温泉の隠れた宝庫・佐賀県

      2017/11/30

お茶や温泉がこの上なく好きな私にとって、佐賀県は大変魅力のある県の一つです。

東京出身でフィンランド在住であってもここ数年内で3回訪れているほどです。

私にとって、お茶と温泉を同時に楽しめるところと云えば嬉野市であり、温泉を楽しめるところと云えば武雄市ですね。

 

いつも福岡駅からレンタカーを借りて訪れるのですが、この二つの市は隣接しているので移動上たいへん好都合。

目的地までの道中は、高速道路は使わず、空気の澄んだ背振山の山道を抜けて行きます。

背振山には日本茶の歴史に影響を及ぼしたある人物の足跡があり、この山道を通るのが好きな理由の一つです。

佐賀県 嬉野茶畑

 

【お気に入りのお茶】

まず佐賀県のお茶に関わることからご紹介したいと思います。

一般的に佐賀県でお茶と云えば、「うれしの茶」をよく耳にしますが、その特徴的なお茶についてはあまり知られていないようです。

一般的に日本ではお茶と云えば茶葉を蒸した製法によって作られた緑茶であり、近年「うれしの茶」でもその製法での生産量はダントツなのですが、元来「うれしの茶」の製法は釜炒りだったのです。

現在では釜炒り製法での「うれしの茶」は、「うれしの茶」全体の5%前後程しか生産されていないそうで、「うれしの茶」の深みある味わいを、嬉野の空気と一緒に楽しめます。

 

佐賀県にはもう一つ外せないお茶やその歴史があります。

背振山には霊仙寺跡があるのですが、そこには栄西が中国より茶種を持ち帰って栽培されたという、日本茶栽培の発祥地の碑があります。

山を下りた周辺には茶畑が散在し茶店では、釜炒り製法の「栄西茶」をいただくことが出来ます。

釜炒り製法の「うれしの茶」と同様に、釜炒り製法の「栄西茶」も濃厚な香りを楽しむことが出来るのです。

佐賀県 嬉しの茶発祥地

 

【お気に入りの温泉】

次に私が気に入っている「武雄」と「嬉野」の温泉についてご紹介致します。

武雄エリアには朱色でひと際目立つ桜門があります。

その門をくぐると右奥に旅館があり左手前に大衆浴場が。

浴場建屋には蓬莱湯、鷺乃湯そして元湯があり、元湯にある木造建築は現存する日本最古のものらしく、よくここに浸かるのがお気に入りです。

湯は肌にとろっとした感触を与え、肌がスベスベします。

旅の疲れをしっかりと癒してくれますね~。

佐賀県 武雄温泉桜門

 

次に嬉野エリアは、うれしの茶がたっぷり入ったお茶風呂が楽しめる和楽園が私のお気に入りです。

露天風呂の脇に大きな急須があり、そこからお茶が注がれている様は圧巻です。

温泉の湯気からお茶がほのかに香り、肌スベスベの湯に浸かっていると、極上のリラックスタイムですね。

佐賀県 和楽園露天風呂

私の周りの人に、「佐賀へ旅行に行ってきたんだよ!」と言うと、決まってよく耳にしたのは、「何で佐賀?佐賀ってどんな観光名所があったっけ?」という言葉です。

九州のイメージで直ぐに浮上するのは、商業ベースの宣伝効果のせいだと思いますが、長崎の名所や博多の名所であって、佐賀は後の方です。

 

私は旅行というのは、本来個々の人がそれぞれ目的やテーマをもって訪れるのであり、巷にあふれる宣伝情報に振り回されてはいけないと思います。

世界中共通していることですが、人が住む処には私達の知らない何かがあることが多いのです。

そのことを謙虚に受け入れるならば、自分が知らない処の話題が出た際には、人の歴史や文化、思いなど存在しているのです。

そのことからも真摯に耳を傾けることが出来ると思うのです。

これってとても大切なことですね。

 

 

 - 旅行

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

京都三条通りを渡月橋までストリートビュー

三条通りを、桂川に架かる嵐山渡月橋までストリートビューします。 東海道1号から府 …

三重県を旅行して知った三重県の魅力

行ったことのない県に行ってみたくて、私は三重県に旅行しに行くことにしました。 三 …

2016 今年も「さっぽろホワイトイルミネーション」の季節に

「第36回さっぽろホワイトイルミネーション」2016 街中がイルミネーションで彩 …

東北旅行 母との思い出の旅

母との旅の思い出は私の独身時代、苦労をかけた母への恩返しのつもりで、毎年、様々な …

日本全国 北から南の街を走る路面電車

一時期は、自動車の普及、都市人口の増加に伴い道路交通が渋滞、古い、遅いといわれた …

乗り心地が抜群に良くなった秋田新幹線「こまち」

秋田県から東京都までを走っている新幹線といえば、「こまち」です。 今年、開業20 …

富山の高岡市で一番好きな公園とカフェ

富山県第二の都市、高岡市は、その豊かな自然と文化度の高さ、堅実に生きる人々とその …

幕張メッセ プラレール博 in Tokyo 2016 に行こう

プラレールとは、タカラトミーが販売している鉄道玩具で、このプラレール博は、広い会 …

北海道といえばラベンダーと美味しい食べ物の宝庫

北海道旅行といえば私にとって富良野のラベンダーを見に行くことは外せないことです。 …

函館山からは扇型の街明かりと数十隻のイカ釣り漁船 / まぶしい光に感動

岡山県から、自転車で日本一周の旅に出かけて、各都道府県の観光地を巡る道中で函館に …