ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

三角型鉄骨タワーの夜景/東京タワー&名古屋テレビ塔&札幌テレビ塔

      2025/07/18

東京タワー、名古屋テレビ塔、札幌テレビ塔は、展望台の設置された集約電波塔といわれ、近年はビルなどの高層化により新たな電波発信構造物が建設され、アナログテレビ放送などの主要な放送電波の発信の役割は終りました。

しかし、地元に愛され観光的にもますます目が離せません。

近年のスカイツリーはこれからの集約電波塔ですが別格として外し、また、通天閣、別府タワー、博多ポートタワーなどもタワーですが、地上から先端付近まで鉄骨のトラス構造で集約電波塔としての役割を持つタワーとして形が三角形の3タワーを注目してみました。

▲東京タワー

東京全景

着工日:1957年6月29日(昭和32年)

完成: 1958年12月23日(昭和33年)

今年の暮れで59年目になります。

展望台は大展望台(125m)と特別展望台(223.55m)の2箇所。
高さは332.6m、重量約4000t、総工費約30億円、1年半で完成しました。
現在の来塔者数は年間330万人。

東京浜松町の貿易センタービルから

東京世界貿易センタービルから

鉄骨面の塗装は「インターナショナルオレンジ(赤と黄色の中間色で赤に近く鮮やかな朱色)」と白色の塗り分け。

大展望台の外壁は1997年から現在の白色になりました。

イルミネーションは1958年12月21日に実験的に灯され、20日間点灯されました。

その後、日曜祝日の前夜に点灯し1964年の東京オリンピック中は毎夜点灯。

1965年のクリスマスイブからは毎夜の点灯されるようになります。

電球は当初、鉄塔の四隅に250個を5m間隔に配置していましたが、少しずつ増えて1976年からは696個になりました。

東京六本木ヒルズ屋上から

□ダイヤモンドヴェール□

2008年12月1日から行っている50周年プロジェクトのライトアップ。

17段の光の階層それぞれが、7色に発色するLEDを使って、20時~22時までライトアップされます。

日没からはランドマークライト(東京タワーに向かって輝くライト)が点灯して、20時に消灯、その後ゆっくりダイヤモンドヴェールがライトアップされて22時に消灯します。

その後再度ランドマークライトが点灯されます。

 

 

 

 

 

大展望台利用料金
大人(高校生以上)900円
小中学500円
幼児4歳以上400円

特別展望台利用料金
大人(高校生以上)1600円
小中学900円
幼児4歳以上800円

 

 

▲名古屋テレビ塔

名古屋の夜景

着工日:1953年9月19日(昭和28年)

完成: 1954年6月19日(昭和29年)

今年で63年目になりました。

名古屋JRセントラルタワーズから

敷地面積約1600m²、総重量3300t、鉄骨重量は約1000t、総工費1億6000万円、日本で最初の集約電波鉄塔です。

高さは180m、地上100mには、360°パノラマビューが楽しめるスカイバルコニー、その階下90mにはチャペル式ウェディングも可能なスカイデッキがあります。

開業当時は東洋一の高さを誇る高層建築物でした。

現在の来塔者数は年間28万人。

画像元:フォト蔵

1989年から夜間のライトアップが開始され、現在では毎日日没30分前からAM2時まで点灯。

中でもセントラルパークからのレーザー光は目玉。

鉄骨面は完成当初から銀色塗装となっていますが、約7年おきに塗装の塗り替えが行なわれています。

アナログ放送電波の発信は、2011年7月に終りましたが、マルチメディア放送の電波を再び発信されています。

画像元:フォト蔵

 

展望台利用料金

大人     700円(600円)
高校・大学生 600円(500円)
小・中学生  300円(200円)
シニア(65歳以上)600円
※( )内は夜営業時

 

 

▲札幌テレビ塔

札幌の夜景(藻岩山山頂より)

着工日:1956年6月1日(昭和31年)

完成: 1957年8月24日(昭和32年)

今年で還暦の60年目になりました。

JRタワーより

敷地面積は約1500m²、鉄骨重量は約1000t、総工費1億7000万円、高さ147.2mの札幌のランドマークタワーです。

地上90.38mの展望台へは3階よりエレベーターで約60秒。

現在の来塔者数は年間35万人。

1961年10月、テレビ塔の地上から65m(30階相当)の位置に日本初の「電光時計」が設置されます。

節電のため、AM0:10~AM5:00の間は電光時計は消灯されます。

鉄塔部分の色は、完成当初は銀色でしたが、ばい煙汚れが目立ち、また冬季の視認性の問題などから、1963年(昭和38年)に「コッパーローズ(薄朱色)」に塗り替えられました。

1969年(昭和44年)にはさらに濃い「クラウディレッド」に変更。

2002年(平成14年)に内外装の大改修により、2・3階部分の外壁の色が薄い緑色から現在の濃い緑色になります。

画像元:フォト蔵

画像元:フォト蔵

 

展望台利用料金

大人  720円
高校生 600円
中学生 400円
小学生 300円
幼児  100円

 

 

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

「北国の冬 雪の降る日は暖かい!」は本当

北海道の冬は厳しいですね。 秋に報道された気象庁の今冬の天気長期予報では、北日本 …

お酒の席での失敗談 会社先輩への愚痴悪口

社会人になるとどうしてもお酒の席に誘われることが増えますよね。 私も社会人になっ …

日本五大やきとりの街 ちょっと変わった「焼き鳥」がいいです

「日本三大焼き鳥の街」というものをよく聞きますが、三大焼き鳥を含め五大焼き鳥の街 …

ふたつ目の故郷となった愛知県の魅力

私は名古屋市に約2年間住んだことがあります。 関東出身ですが、名古屋市に一人暮ら …

マイナスイオン発生 「森林浴のすすめ」と効果

5月の新緑から、香り漂う森林は6月から8、9月がいちばんで、マイナスイオンも多く …

初めてパッションフルーツを作ってみました

パッションフルーツを育てた経験について紹介したいと思います。 パッションフルーツ …

新品シャツは一度洗ったほうがいいワケ

新しいシャツなどを着ると、肌や首の周りがチクチクしたりしませんか? 多く出まわる …

水 / ウォーターサーバーの口コミ Best10

水の種類 【ナチュラルウォーター】 特定の水源から採水された地下水に、濾過・沈殿 …

ラップ掛けの食品を高温加熱する際は注意しましょう!

プラスチック製のラップは、高温になると溶けたり、化学物質を放出したりする可能性が …

酒豪の私 大学時代の飲み会の思い出

私は親が酒豪ということもあり、20歳にお酒を飲み始めた頃から、かなり飲むことがで …