ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

ぬか床をつくって おいしい漬け物を食べたい

   


ぬかミソは日頃の手入れが大切です。

一日一回はよくかき混ぜて空気を通すことがぬかミソ作りの秘訣です。

しかし、夏の暑い日などになると、ぬか床を混ぜた為に家中臭くなって困ったり、カビや酸っぱくしてしまうこともよくありますよね。

特に、暑さがきびしい地方での漬け物はむずかしいものですが、日頃のかき混ぜや塩の追加、水抜き、置き場所の工夫など手まめに扱うことで良いぬか床ができます。

画像元:https://www.kyounoryouri.jp/recipe/picture/17470

 

ぬか床を一年中つくっておくと、その季節の食材、野菜の漬け物がおいしく食べられますよ。

ぬか床をより熟成させるためには、捨て漬け用の野菜くずを入れ、ぬか床に植物性乳酸菌や栄養を与えます。

数日後、捨て漬け用の野菜はとりのぞき食材を漬け込みます。

手まめに手入れをしながら、ときどき唐辛子やショウガ、かつを節のクズ、コンブなどを埋めておくのがコツです。

みかんの皮などを細かく切り、さっと乾燥させたものを混ぜ込むと香り付けにもなります。

こうすると、ぬかミソ漬けの風味が一層よくなりますよ。

次に、おいしいぬか床を保てるように注意点をまとめました。

 

酸っぱくなった場合の対処法

乳酸菌が増えすぎて発酵しすぎると酸っぱくなってきます。

いろいろな方法がありますので試してみてください。

■ヨーグルトを混ぜると酸っぱさを抑えてくれます。

■重曹を小さじ一杯山盛りを混ぜるのも効果的です。

■からし粉を加える。

■卵の殻の薄皮をはがしきれいに洗って埋めます。

■胃腸の働きを活発にするエビオス、ワカモトなどの消化剤も酸っぱさを抑えるのには効果があります。

重曹を小さじ一杯

 

 

水分をぬく方法

食材を漬け込み続けていると水分がたまってきます。

これを捨てずに使っていると漬け物の味が悪くなります。

そこで簡単便利な方法があります。

マヨネーズなどのポリ製チューブをきれいに洗って、容器の上部にキリなどで穴をあけます。

チューブのフタをして、これをぬか床の中に垂直に埋め込んでおきます。

次の日チューブ内に水がたまっていますので捨ててください。

 

短期、長期のねかせ方

旅行などで数日家を空ける場合は、ぬかミソをよくかきまわして表面をならして、新しいぬかをふりかけておきます。

冬など長期間ねかせておくときは、ぬか面がかくれるくらい塩を全面にまいてからフタをします。

使い始めは、表面の塩とぬかを取り除き、足しぬかをして捨て漬け用の野菜を入れ、数日後に捨てたのち、野菜などの食材を漬け込みます。

 

身体に与える効果

ぬかミソに含まれる乳酸菌は、美容効果整腸作用便秘予防高血圧予防アレルギー症状の軽減など身体に良い影響をあたえてくれます。

市販のぬか漬けにはそれほど植物性乳酸菌は含まれていないので、自前で作る方が良い健康食品ができますよ。

でも乳酸菌は増えすぎると酸っぱくなりますので注意ですね。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

冷蔵庫・冷凍庫に入れて良い食品 悪い食品

出来るだけ美味しく、新鮮、栄養状態を保つためには、冷蔵冷凍ばかりではなく常温保存 …

ストリートビュー 「富士五湖の沿道から湖面を通して富士山を見ました」

Googleでストリートビューして、富士五湖沿いの県道から見える富士山を探してみ …

日本のロケット開発 / 試行錯誤の生産と成功への歴史

  ◇日本の宇宙開発 日本の宇宙開発は、1950年代の半ばに糸川英夫が …

同じデザインの服や色ち買いをするとあまり着ません

売り場で気に入ったデザインのものを見つけると、色ち買いしてしまうことがあります。 …

生姜(しょうが)の種類と食べ方 その保存方法

生姜(しょうが)の香り、風味は皮のすぐ下の部分に多く含まれるので、皮はできるだけ …

地元民が教える三沢の夜のおススメ店

三沢は古くから米軍基地、三八上北地方唯一の空港がある街として栄えてきました。 大 …

毛ガニとズワイガニとタラバガニと花咲ガニを安くおいしく食べる

日本の3大カニは、毛ガニ、ズワイガニ、タラバガニですが、それに花咲ガニをくわえて …

ペーパークラフト作り-ヤマハの自動二輪車「MT-01」に挑戦しました!

今、途中でやめてしまい思い出し取り組んでいる事にペーパークラフトがあります。 初 …

宝くじ購入の心構え

「宝くじ」買ったことありますか?! 理論上、1等を狙う場合はバラで買うのも連番で …

虫の名前 / 虫へん漢字の成立ち、覚え方 30字

虫と言うと昆虫を思い出すでしょう。 涼しくなる秋は、コオロギ、スズムシ、キリギリ …