靴を長持ちさせる秘訣
買いたての靴をはくときは、ワックスをぬって磨いておきます。
こうしてからはくと、キズもつかず湿気もふせげます。
なるべくはクリーナーでよく拭いてよごれをとり、靴クリームは、なるべく薄めにつけて、よく磨くようにします。
クリームを厚くぬりますと、皮の通気性をそこない、ヒビ割れをつくる原因となり、長持ちしなくなりますので注意が必要ですよ。
とくに上等な靴には、入念な手入れが必要ですね。
靴にカビをはやさないコツ
靴はぬれたままで放置すると、すぐにカビがはえてきますので、必ずよく乾かすようにしましょう。
また、汚れはカビなどの原因にもなりますので、気がついた時に素早く綺麗におとすように、その日の汚れはその日のうちに取り拭ってください。
特に雨の日にはいたあと、手入れするかしないかでは、靴の寿命が全くちがってきます。
たまにはく靴は、手入れののちに乾燥剤を一緒に入れて、ビニール袋にいれておくと、カビがはえたりはしません。
げた箱には新聞紙を敷き、マメに風を通しておくようにすれば、カビの防止にもなります。
靴の正しい保管の仕方
汚れは、カビなどの原因になりますので、しまう前には必ず陰干しをして、手入れをしてから保管しましょう。
同じ靴を履き続けないことが必要で、2足の靴を交互にはいて、休みの日を作ってあげるといいでしょうね。
はいた靴を保管する場合は、すぐにはしまわず2日ぐらいは乾かします。
足から出る汗の量はコップ一杯にもなり、長持ちさせるためにも脱いだらしっかり乾かしてあげましょう。
保管するには、湿気を避けるために、乾燥剤を一緒に入れて保管するとカビ防止にもなります。
乾燥材は入れ過ぎずに、靴に触れないように注意しましょう。
お菓子や海苔などに付いているものでも十分に使えますよ。
また、新聞紙などを丸めて靴の中に入れて置くだけでも、湿気を防ぐことができますね。
余談ですが、足は一日の中でも、時間とともに大きさが変わります。
最も大きくなるのは15時頃で、起床直後と比べて体積が約19%大きくなるそうです。
日本では、靴は夕方に買ったほうがよいと言われますが、これは夕方には足がむくみ、一番大きな状態になるので、それに合わせて靴を選ぶという考え方です。
しかし、逆の見方をすれば日中は靴が大きすぎることになりますね。
私は中間をとって、昼休みに買うのがいいようにも思いますが?
いろいろ調べてみると、足に合った靴は「その人の仕事で、最も移動する時間帯に合わせて選ぶ」のがいいそうですよ。
More from my site
関連記事
-
-
初の飲み会から学ぶ お酒は魔物だった
20才を超えるとお酒を飲むことができるようになり、成人式のインタビューなどでも、 …
-
-
金とプラチナと合金装飾品の価格と重さ(2025年)
本来、プラチナ価格は金価格を上回っているものですが、2015年以降からの金とプラ …
-
-
漢字の部首って何?奇形な部首の呼名と意味とは
日本の「常用漢字」は2136文字。 文字が作られるもととして、4種類に分類されま …
-
-
日本のエレベーター技術は世界一・世界中で活用
昨今、新興国を中心に超高層ビルの建築が相次いでいます。 日本でも高さ200m以上 …
-
-
東京ドームを一円玉の大きさにしてみたら10m先に富士山が見えた!
東京ドーム周辺 床に落ちていた一円玉を座って上から見ると、白い屋根の東京ドームに …
-
-
広島生まれが紹介する定番と豆知識
広島県で生まれ、大学で上京するまで18年間広島県に住んでいました。 そこで、地元 …
-
-
燃えた土方歳三の生涯 多摩から京都-鳥羽・伏見-会津-函館へ
土方歳三は、天保6年(1835年)5月5日、武蔵国多摩郡石田村(現在の東京都日野 …
-
-
お世話になったお人形 所沢人形供養祭で鎮魂されお焚き上げ
所沢は、人形や羽子板の製造が盛んな「人形の街」です。 そこで所沢人形協会が、昭和 …
-
-
ぬか床をつくって おいしい漬け物を食べたい
ぬかミソは日頃の手入れが大切です。 一日一回はよくかき混ぜて空気を通すことがぬか …
-
-
おいしい塩鮭の焼き方
切り身の厚さ2.5㎝のものを焼きます。 厚さや大きさによって焼き時 …
- PREV
- ビール缶を1/4につぶす方法
- NEXT
- シャツ、ブラウスについたボールペンやインクの落とし方