おせち料理をたべよう
暦上の節句のことをさし、その節句に作られる料理なので「おせち料理」と呼んだそうです。
おせち料理は日持ちするメニューが多いのですが、それには訳があります。
神様をお迎えした新年に火の神である荒神を怒らせないために、 火を使わない、料理をつくらないという 平安時代からの風習がありました。
また、三が日間は炊事をしない、台所に入らないという習慣があったため、日持ちする料理をつくり食べていました。
そののち、お正月に食べることで、あたらしく始まった1年を幸福にもたらし、縁起をよくしてくれるというおせち料理にかわっていきます。
おせちの重詰めは五節句から、必ず3,5,7,9の奇数になるように、できるだけ一つの重に偶数の料理を盛らないようにするようです。
正式には最下段の空箱をふくめ五段重ねですが、地域より各段に詰める料理に多少の違いがあるようです。
最近は三段重が多くひろまっていますので、その詰め方をまとめました。
三段重の場合
一の重には、祝い肴、口取り かまぼこ、栗きんとん、伊達巻き、田作り、黒豆、数の子、きんぴらごぼうなどを詰めます。
二の重には、酢の物 紅白なますなど、焼き物 鯛や鰤などの焼き魚、海老など海の幸を詰めます。
三の重には、煮物 里芋、蓮根、人参など山の幸を使った煮物などを詰めます。
由来について
【 紅白かまぼこ 】
紅は魔除けを、白は清浄を表しているといわれています。
【 伊達巻 】
伊達政宗がひらめのすり身に鶏卵を 混ぜて焼いた「平玉子焼」を好んだことが名称の由来といわれています。
巻物に似ていることから、学問や習い事の成就を願う縁起物とされています。
【 錦玉子 】
卵の2色でつくった料理を、おめでたい錦(ニシキ)に かけたゴロ合わせです。
【 海老 】
腰の曲がるまで長生きできるようにという、長寿の願いを込めた縁起物です。
【 栗きんとん 】
「金団」と書き、黄金に見立てて富をあらわす縁起物として、金運祈願の意味が込められています。
【 昆布巻き 】
「喜ぶ・喜寿」に通じるところから、縁起物として用いられてきまし た。
【 なます 】
おせちの中で唯一、生で食べる食材です。
神聖な色「白」と慶事の色「紅」を大根とにんじんで表したもので、平安な世を願う縁起物です。
【 数の子 】
ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄の願いが込められています。
【 田作り 】
小イワシを田んぼのこやしにしたところ大豊作になったことから名付けられそうです。
【 黒豆 】
「まめ」に働き、「まめ」に暮らせるようにと、無病息災の願いが込められています。
一つ一つに、意味と願いが込められいて、それを食べることによって、願いが叶うとされてきた「おせち料理」です。
お正月三が日は、縁起物のおせちを食べて一年の祈願をおもいつつ、喰って呑んで寝て、日頃出来ない「怠惰な生活」を満喫しましょう。
More from my site
関連記事
-
-
コンタクトレンズはハードにする?ソフトにする?
コンタクトレンズの種類 ■ハードコンタクトレンズ■ ハードコンタクトレンズは、最 …
-
-
”食べ合わせ” は気にしない
昔の人は食べ合わせに大変神経を使ったものですが、現代人はそうでもなくなりました。 …
-
-
ストリートビュー 「富士五湖の沿道から湖面を通して富士山を見ました」
Googleでストリートビューして、富士五湖沿いの県道から見える富士山を探してみ …
-
-
「身も心も癒される不思議な力」パワースポット
「世界のパワースポット: 癒しと自分回復の旅ガイド」という本では、パワースポット …
-
-
寝る子は育つ!けれど寝る大人は育つの?
「寝る子は育つ!」よく聞くことばですね。 赤ちゃんは毎日16時間も眠っています。 …
-
-
ネクタイは家庭でも洗えます
サラリーマンにとってネクタイは欠かせないものですが、毎日使用していて、特に結び目 …
-
-
困った時はお互い様を学んだ 子供の頃の時代
かれこれもう半世紀以上も前の話になってしまいます。 親の転勤で北海道の赤平市とい …
-
-
赤ちゃんをお風呂に入れるためにスイマーバを購入しましたが
赤ちゃんがベビーバスを卒業し、一緒にお風呂に入ることになりました。 最初は、浴室 …
-
-
料理教室で習ったことは私の財産になりました
独身時代に東京都中央区京橋にある明治屋クッキングスクールに通いました。 主人との …
-
-
夏バテの原因は生活習慣-知らないと損する夏バテを乗り切る方法
夏バテとは、高温多湿な日本の夏に身体がなんとか対応しようとしてしきれなかった結果 …
- PREV
- 電気釜で甘酒をつくってみよう
- NEXT
- クリスマスプレゼント ベスト10