ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

ぼったくられそうになった大衆居酒屋

   

私が20代半ばくらいの頃の話です。

当時、2ヶ月に一度くらいの頻度で学生時代の友人と集まって飲み会をしていたのですが、一度とある大衆居酒屋に行った所、ぼったくられそうになりました。

かなり皆飲んで酔っ払っていたのですが、会計がおかしい!とすぐに気がついて直させたのです。

それが女友達、女性ってやっぱりすごいなーと改めて思いました。

その時は夏だったので、昼間から集合して皆で海に遊びにいきました。

その後いつものように居酒屋へ…。

そもそも当時はあまり今のようなお洒落な居酒屋は少なかったですし、遊びに行った海は少し田舎のほうにありましたので、海の近くにあった居酒屋に入りました。

5時過ぎには入店していたのですが、その居酒屋では午後7時までは生ビール一杯100円!

もちろん皆100円ビールをガバガバと飲みました。

大衆居酒屋1

 

楽しい時間は過ぎ、100円ビールの時間が過ぎると、ビールの注文は終了。

その後それぞれ少し日本酒を飲んだりカクテルを飲んだりした後会計をお願いしました。

しばらくして、高校生くらいに見える若い男の子の店員さんが合計金額の書かれた紙を持ってきてくれたので、その金額を人数で割ってみると一人4,000円近く…。

「ありえない!だって殆ど100円ビールしか飲んでいないし、料理だってそんなにたくさん頼んでいない。絶対おかしい!!」

と皆で大騒ぎし、店員さんに「明細見せてもらえますか?」と頼んでレシートを持って来てもらったところ、なんと100円ビールが100杯(!)と打たれていたのです。

大衆居酒屋2

 

それを指摘すると「すみません、間違えていました」と直してくれたのですが、絶対コレって常習犯だよね。

「お客さんが酔っ払っているのをいいことにこうやって会計をごまかしてお金を余計に取ったりしているんだね!ひどい店!」と皆で憤ってました。

店長が指示しているのか、そのバイト生が勝手にやったことなのかは知りませんが、普通の居酒屋でこういうことってあるんだなぁとビックリしました。

でも、男性だけだったらもしかしたら気がつかなかったかもしれませんが、やはりお金にたいしてキッチリしている女性は、いくら酔っ払っててもそういうことは気がつくんだなーと改めて感心しました。

102465

 

このときの話は未だに友人たちの間で思い出話(笑い話)になっています。

「あの店ありえなかったよねー」と。

もちろんというべきか、そのお店はその後つぶれてしまいました。

やっぱりああいうことをしているともちろんですが長続きしないよねーと思います。

もしかしたら同じようなことが繰り返されていたから、うわさで広まったのかもしれない…とも思います。

口コミの力というのは思いのほかすごいですもんね。

 

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

頻尿、尿もれに効く市販薬 トップ8

朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上の場合を頻尿というそうです。 就寝中のト …

鳴り砂 鳴き砂のメカニズム

海岸で乾いた砂の上を歩くと、キユ、キュ、キュ、キュと足元で可愛い音がすることがあ …

地元民が教える三沢の夜のおススメ店

三沢は古くから米軍基地、三八上北地方唯一の空港がある街として栄えてきました。 大 …

お世話になったお人形 所沢人形供養祭で鎮魂されお焚き上げ

所沢は、人形や羽子板の製造が盛んな「人形の街」です。 そこで所沢人形協会が、昭和 …

美容と健康にポケモンGOを利用してます

現代の美容と健康について、今一番必要で、求められる事はポケモンGOだと思います。 …

お茶を美味しくペットボトルにいれる方法

ペットボトルにお茶を美味しく入れるためには 1.水を選ぶ おいしいお茶をいれるに …

突然の生理痛 事前に漢方服用で緩和

女性であれば、ほとんどの場合毎月やってくる生理。 痛みや不快感を伴う方も多くいら …

浴衣で歩くとお得が沢山!「浴衣で銀ぶら2017」

銀座の街が浴衣姿で一杯になる1日。 それが「浴衣で銀ぶら」です。 歩行者天国は1 …

魔の円形交差点 旭川市の常盤ロータリー

旭川常盤ロータリーは、旭川市常盤通1丁目にあるロータリー交差点です。 現在のロー …

日本の五節句>七草・桃の節句・端午の節句・七夕・重陽の節句

  江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として、人日の節句、上巳の節句、端 …