洗濯物は工夫して干します
洗濯物は繊維別に干しましょう
化繊ものと天然繊維ものとに区別して、別々に干すと乾きがはやいです。
シーツなど大きなものを干すには、二本のロープなどを張ってM字型にかけると、乾くスピードもはやいです。
普通はしぼらずに干す洗濯物でも、かるくしぼった後、次に逆方向にしぼって2回しぼりますと、シワにならずに乾きもはやくなりますよ。
セーターを干すときのコツ
家庭でセーターを洗って干すときに、ハンガーにかけますが、水分を含んでいるために伸びてしまい、型くずれになってしまいます。
型くずれさせることなくセーターを干すには、ビニール製のスダレをスノコのようにして、その上にセーターを広げ、風通しのいいところに陰干しするのがコツです。
これで水分のために袖や肩先が伸びることもなく、原型のままで乾きます。
干すときには、あらかじめ軽く脱水機にかけて水分を切っておくと、乾きも早くなりますね。
洗濯物は直角に干します
洗濯物が多いとき、これを一度に干すのはたいへんです。
こういうときには、二本の棒やロープに洗濯バサミにヒモをつけて下げ、洗濯物を直角に干せば、せまいスペースでも、かなりの量が干せます。
それに直角に干せば、風の通りがよくなり乾きもはやくなります。
夏の夜干しはムダです
夏の洗濯物は、夜から朝まで干したままにしがちですが、これはいけません。
夏場の夜は蚊や蛾、その他多くの虫が洗濯物についてしまいます。
もう一度洗らうはめになるでしょうから、夜に洗ったものはなるべく脱水してたたんでおき、朝になってから干すようにしたほうがいいですよ。
どうしても朝までに乾かしたいときには、脱水してからハンガーなどにさげ、網戸のある窓をあけて、扇風機の風をあてると一晩で乾きます。
そのあとアイロンをかけ忘れなく。
化繊の洗濯物のしぼり方
化繊でできた衣類は、ほとんどアイロンなしで着られますが、それでも脱水機にかけたり、しぼったりすると、乾いてからこまかなシワがついて、そのままでは着られないことが多々あります。
化繊ものを脱水機にかけるときには、簡単にたたみ、かために巻いてからにしましょう。
こうして脱水すればシワにもならず、アイロンなしでも着られますよ。
ストッキングには10円玉を入れて干しましょう
ナイロンのストッキングやパンストを外や軒下に干したりすると、時には風に吹かれてクギにからんだりして、品物をダメにしてしまうこともあります。
そんな失敗をしないために、ストッキングの足先に10円玉を入れておくと、手ごろなオモリとなって、風に吹き飛ばされる心配もありませんよ。
More from my site
関連記事
-
-
ネットでの買い物は思った物とイメージが違う場合も多い
私は5歳、1歳という二人の子供を持つ母親でショッピングをゆっくりしたいなと思うの …
-
-
シャツ、ブラウスについたボールペンやインクの落とし方
最近は、インクはほとんど使われなくなりましたが、それゆえに、もしものときの対応が …
-
-
2017年-都道府県の魅力度ランキング
「47都道府県別魅力度ランキング」とは、地域のブランドを調査するブランド総合研究 …
-
-
マイナスイオン発生 「森林浴のすすめ」と効果
5月の新緑から、香り漂う森林は6月から8、9月がいちばんで、マイナスイオンも多く …
-
-
漢字の部首って何?奇形な部首の呼名と意味
日本の「常用漢字」は2136文字。 文字が作られるもととして、4種類に分類されま …
-
-
独身時代 / 毎日のお菓子作り!
当時は定時で仕事から帰ることが出来たので、時間があり、毎晩お菓子を作るのが最大の …
-
-
生姜(しょうが)の種類と食べ方 その保存方法
生姜(しょうが)の香り、風味は皮のすぐ下の部分に多く含まれるので、皮はできるだけ …
-
-
二の腕を揉むだけ 正しいやり方とダイエット効果
皆さんは、ダイエットの際に二の腕の脂肪の落とし方はどうされていますか? 実は二の …
-
-
玉露とほうじ茶のおいしい入れ方
玉露や緑茶をおいしく入れるポイントは、茶葉に含まれる旨み成分(テアニンなど)を引 …
-
-
無駄づかいをしない洗濯方法
合成洗剤は適量を守ること 合成洗剤には、かならず適量が説明されていますが、これは …
- PREV
- ワイシャツを洗うコツ
- NEXT
- 電気釜で甘酒をつくってみよう