ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

切れない包丁をとぎ石がなくても切れるようにする

   

今日は切れない包丁をとぎ石がなくても切れるようにする知恵を紹介します。

外食が基本でも、体がなまってきたなあ、外食にもあきた、ちょっと健康的な食生活をしたいという時、自分でも料理を始めようとする人もいるでしょう。

その時に基本的な料理器具、包丁は買うけれど、なかなかとぎ石まで一緒に買う人はいないのではないでしょうか。

そのために切れない時にはこまるのです。

 
まず一つ目の方法は、陶器の食器の裏側で包丁を研ぐのです。

陶器の裏側ってそこの部分が丸くもり上がっているところがありますね。

ここはほとんどの場合、ザラザラになっています。

ここで包丁をみがくことによって、切れ味をよくすることが出来るのです。

包丁1

画像元: http://www.nicovideo.jp/watch/1466048796

 
次におすすめの方法は、流しのステンレス部分で包丁全体をこするという方法です。

キッチンは大理石などでできていたとしても、流しの部分はステンレス製でできているということがほとんどですね。

そのために包丁の切れが悪いなと思ったら、包丁全体をステンレス部分でこすってみてください。一時的ではありますが、包丁の切れはよくなります。

またアルミホイルもいいって知っていますか?

アルミホイルをクシャクシャっと丸めてそれを半分に切ったり、四つ折りしたアルミホイルを下の画像のように裂くように切ったりすると、包丁の切れ味がよくなるのです。

アルミホイルもいつも家においているという人は多いと思うので、いざという時に使えるものの一つです。

包丁2

画像元: http://www.nicovideo.jp/watch/1466048796

 
更にこれはプロの人でもやっているということを聞いたことがありますが、大根の切り落とした頭の部分にクレンザーをつけて、包丁の刃の部分をみがくとよいそうです。

なぜ大根がいいかというと、大根の中に、クランザーがよりしみこんでいくそうなのです。

そのためにやさしく包丁を傷つけずにとぐことが出来るのです。

ですから、ニンジンとかジャガイモとかで応用しようと思っても野菜の密度が高く、中にクレンザーがしみこんでいかないので、それは適しません。

そのためにやはり使う時は大根がお勧めです。

包丁3

画像元: http://www.nicovideo.jp/watch/1466048796

 
ここまでとぎ石がなくても包丁が切れる方法をご紹介しました。

切れない包丁を使って料理をすると、野菜がつぶれてしまったり、切り口が汚かったりして見た目の料理の印象もよくありません。

また無理に力を入れると指を切ったり危険なことも考えられますね。

そのためにもしも包丁が切れないなと感じたら、ぜひ試してみてはどうでしょうか。

一時的とはいえ、切れ味がよくなるので、調理をするのも楽しくなりますよ。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

キャベツの千切り方法

春キャベツは、柔らかく巻き込みがゆるいものを、 冬キャベツは、しっかり巻き込んだ …

ビール缶を1/4につぶす方法

ビールの飲んだ後のカンはゴミとしてリサイクルに出すにしても、非常にかさばります。 …

一年のユニークな記念日と祝日

  TOP 一年365日の間には、祝日は15日あり、おもしろく興味深い …

日本の五節句>七草・桃の節句・端午の節句・七夕・重陽の節句

  江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として、人日の節句、上巳の節句、端 …

北区王子に住んでいた小学生時代の思い出

私は地方出身ですが、父親の仕事の関係で、小学生時代に東京に何年か住んでいたことが …

画像でみる 地球から宇宙の果てまで

天の川銀河系は、直径8~10万光年、中心の厚さ1.5万光年、周辺部の厚さ1000 …

2017年-都道府県の魅力度ランキング

「47都道府県別魅力度ランキング」とは、地域のブランドを調査するブランド総合研究 …

電気釜で甘酒をつくってみよう

一定の温度をたもって、コウジが発酵しやすいようにするには、保温式の炊飯器を利用す …

よごれが落ちない鏡や窓ガラス

鏡や窓ガラスについたよごれ取りは、スプレー式の洗剤をはじめから吹き付けて拭くと、 …

自作で楽しい凧遊び ハマります

最近は、アニメやマンガの絵柄のついた「痛車」や「痛自転車」などが話題ですが、これ …