ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

切れない包丁をとぎ石がなくても切れるようにする

   

今日は切れない包丁をとぎ石がなくても切れるようにする知恵を紹介します。

外食が基本でも、体がなまってきたなあ、外食にもあきた、ちょっと健康的な食生活をしたいという時、自分でも料理を始めようとする人もいるでしょう。

その時に基本的な料理器具、包丁は買うけれど、なかなかとぎ石まで一緒に買う人はいないのではないでしょうか。

そのために切れない時にはこまるのです。

 
まず一つ目の方法は、陶器の食器の裏側で包丁を研ぐのです。

陶器の裏側ってそこの部分が丸くもり上がっているところがありますね。

ここはほとんどの場合、ザラザラになっています。

ここで包丁をみがくことによって、切れ味をよくすることが出来るのです。

包丁1

画像元: http://www.nicovideo.jp/watch/1466048796

 
次におすすめの方法は、流しのステンレス部分で包丁全体をこするという方法です。

キッチンは大理石などでできていたとしても、流しの部分はステンレス製でできているということがほとんどですね。

そのために包丁の切れが悪いなと思ったら、包丁全体をステンレス部分でこすってみてください。一時的ではありますが、包丁の切れはよくなります。

またアルミホイルもいいって知っていますか?

アルミホイルをクシャクシャっと丸めてそれを半分に切ったり、四つ折りしたアルミホイルを下の画像のように裂くように切ったりすると、包丁の切れ味がよくなるのです。

アルミホイルもいつも家においているという人は多いと思うので、いざという時に使えるものの一つです。

包丁2

画像元: http://www.nicovideo.jp/watch/1466048796

 
更にこれはプロの人でもやっているということを聞いたことがありますが、大根の切り落とした頭の部分にクレンザーをつけて、包丁の刃の部分をみがくとよいそうです。

なぜ大根がいいかというと、大根の中に、クランザーがよりしみこんでいくそうなのです。

そのためにやさしく包丁を傷つけずにとぐことが出来るのです。

ですから、ニンジンとかジャガイモとかで応用しようと思っても野菜の密度が高く、中にクレンザーがしみこんでいかないので、それは適しません。

そのためにやはり使う時は大根がお勧めです。

包丁3

画像元: http://www.nicovideo.jp/watch/1466048796

 
ここまでとぎ石がなくても包丁が切れる方法をご紹介しました。

切れない包丁を使って料理をすると、野菜がつぶれてしまったり、切り口が汚かったりして見た目の料理の印象もよくありません。

また無理に力を入れると指を切ったり危険なことも考えられますね。

そのためにもしも包丁が切れないなと感じたら、ぜひ試してみてはどうでしょうか。

一時的とはいえ、切れ味がよくなるので、調理をするのも楽しくなりますよ。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

七宝焼きから始まった私の色彩への道

カルチャーセンターで、ちょっとした機会があって七宝焼きをすることになりました。 …

「山ブドウ」と「コクア」採り

古い話ですが、1998年10月の日曜日、高校時代の親友と数年ぶりに会い、以前から …

庶民の花さくら 2015年の開花日と満開日

  日本において観賞用として植えられているサクラの多くは、ソメイヨシノ …

全国の紅葉名所は ”ここ” 2017

◇全国の紅葉スポット◇ <紅葉見頃予想マップ>TOP   ◇北海道の紅 …

自作で楽しい凧遊び ハマります

最近は、アニメやマンガの絵柄のついた「痛車」や「痛自転車」などが話題ですが、これ …

ふたつ目の故郷となった愛知県の魅力

私は名古屋市に約2年間住んだことがあります。 関東出身ですが、名古屋市に一人暮ら …

桜、梅、桃の違いを見分けましょう

桜、桃、梅はみんなバラの仲間(バラ科サクラ属)だから、花もとってもよく似ています …

レモン効果で健康生活

良いレモンの見分け方/ 皮がツルツルしていてハリがあり先がとがっていないものが果 …

魚の名前 / 魚へん漢字の覚え方 30字

魚の名前を魚辺一文字で表わす文字は、中国から伝わった漢字ではなく、その多くは日本 …

ビールにも「IBU」といわれる苦味単位があった

暑い時期、冷えたビールは格別ですね。 北海道では冬の厳寒期でも、ストーブで暖かく …