ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

切れない包丁をとぎ石がなくても切れるようにする

   

今日は切れない包丁をとぎ石がなくても切れるようにする知恵を紹介します。

外食が基本でも、体がなまってきたなあ、外食にもあきた、ちょっと健康的な食生活をしたいという時、自分でも料理を始めようとする人もいるでしょう。

その時に基本的な料理器具、包丁は買うけれど、なかなかとぎ石まで一緒に買う人はいないのではないでしょうか。

そのために切れない時にはこまるのです。

 
まず一つ目の方法は、陶器の食器の裏側で包丁を研ぐのです。

陶器の裏側ってそこの部分が丸くもり上がっているところがありますね。

ここはほとんどの場合、ザラザラになっています。

ここで包丁をみがくことによって、切れ味をよくすることが出来るのです。

包丁1

画像元: http://www.nicovideo.jp/watch/1466048796

 
次におすすめの方法は、流しのステンレス部分で包丁全体をこするという方法です。

キッチンは大理石などでできていたとしても、流しの部分はステンレス製でできているということがほとんどですね。

そのために包丁の切れが悪いなと思ったら、包丁全体をステンレス部分でこすってみてください。一時的ではありますが、包丁の切れはよくなります。

またアルミホイルもいいって知っていますか?

アルミホイルをクシャクシャっと丸めてそれを半分に切ったり、四つ折りしたアルミホイルを下の画像のように裂くように切ったりすると、包丁の切れ味がよくなるのです。

アルミホイルもいつも家においているという人は多いと思うので、いざという時に使えるものの一つです。

包丁2

画像元: http://www.nicovideo.jp/watch/1466048796

 
更にこれはプロの人でもやっているということを聞いたことがありますが、大根の切り落とした頭の部分にクレンザーをつけて、包丁の刃の部分をみがくとよいそうです。

なぜ大根がいいかというと、大根の中に、クランザーがよりしみこんでいくそうなのです。

そのためにやさしく包丁を傷つけずにとぐことが出来るのです。

ですから、ニンジンとかジャガイモとかで応用しようと思っても野菜の密度が高く、中にクレンザーがしみこんでいかないので、それは適しません。

そのためにやはり使う時は大根がお勧めです。

包丁3

画像元: http://www.nicovideo.jp/watch/1466048796

 
ここまでとぎ石がなくても包丁が切れる方法をご紹介しました。

切れない包丁を使って料理をすると、野菜がつぶれてしまったり、切り口が汚かったりして見た目の料理の印象もよくありません。

また無理に力を入れると指を切ったり危険なことも考えられますね。

そのためにもしも包丁が切れないなと感じたら、ぜひ試してみてはどうでしょうか。

一時的とはいえ、切れ味がよくなるので、調理をするのも楽しくなりますよ。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

マヨネーズの分離を防ぐ秘訣

自家製のマヨネーズの味を知っている人なら、おいしさがわかっていると思います。 な …

2023年 日本国内の紅葉名所はここ

秋が深まるにつれ黄葉、紅葉、褐葉と多様に色づきますが、これらをまとめて紅葉と呼び …

洗濯物は工夫して干します

  洗濯物は繊維別に干しましょう 化繊ものと天然繊維ものとに区別して、 …

三角型3タワーの夜景/東京タワー/名古屋テレビ塔/札幌テレビ塔

東京タワー、名古屋テレビ塔、札幌テレビ塔は、展望台の設置された集約電波塔といわれ …

2017☆名所スポット初日の出時間

初日の出とは、1月1日(元日)の日の出のこと。 日本では一年に一度の最初の夜明け …

札幌市の嘘のような本当の話

  「札幌市であった嘘のような本当の話」 ◇新さっぽろテレビ塔構想◇ …

超極太タイヤのファットバイクは悪路での乗り心地抜群

たまに街で見かけたら思わず二度三度見してしまう程、インパクトがつよいのがファット …

おせち料理をたべよう

暦上の節句のことをさし、その節句に作られる料理なので「おせち料理」と呼んだそうで …

ワークライフバランスを整え 美容と健康を維持する

美容と健康を維持していくためには、ワークライフバランスが大切です。 毎日の生活が …

”食べ合わせ” は気にしない

昔の人は食べ合わせに大変神経を使ったものですが、現代人はそうでもなくなりました。 …