日本全国 北から南の街を走る路面電車
2017/11/30
一時期は、自動車の普及、都市人口の増加に伴い道路交通が渋滞、古い、遅いといわれた路面電車は多くが廃止されました。
しかし、最近では、地上を走るコストの安さ、道路を利用する上で自動車より大量輸送のできる路面電車は、渋滞緩和に有効とされるようになりました。
道路からの乗降が便利な路面電車が見直され、超低床車両と共に新設が検討されている都市も多くあります。
現在でも日本には約20ヶ所の路面電車の路線が存在しています。
ゆっくり、のんびりと、電車の車窓から街中風景を楽しんではどうでしょう。
■ 札幌市(札幌市電)
1918(大正7)年8月12日開業。
路線距離:1路線、8.905 km。
人口195万の大都市を走る路面電車です。
2015年には南1条とススキノがつながり環状化しました。
一律運賃170円(子供90円)。
北海道遺産のひとつ。
■ 函館市(函館市電)
1913(大正2)年6月29日開業。
路線距離:4路線、10.9km。
函館ハイカラ号とよばれる古い路面電車も復元運行。
均一運賃ではなく、距離によって運賃が変わるため、観光客には不便で、運賃支払いに時間がかかるため、必然的に各停留所での停車時間が長くなり、スピードダウンにつながっているようです。
北海道遺産のひとつ。
■ 富山市(富山地方鉄道)
1913(大正2)年9月1日開業。
路線距離:7.5km。
運転間隔は約4~5分と短く、全車冷房でサービスも良い。
2009年から環状化されました。
一律運賃200円(子供100円)。
■ 富山市(富山ライトレール)
2006(平成18)年に開業した、新しい路面電車。
JR富山港線を転用し、一部は新設の道路併用軌道です。
■ 高岡市(万葉線)
1915(大正4)年7月21日開業。
路線距離:8km。
全体的に運転本数がやや少なく、しかも路盤が悪いため、よく揺れるようです。
■ 福井市(福井鉄道=福鉄)
1924(大正13)年2月22日開業。
路線距離:21.4km。
福武線(ふくぶせん)21.4kmの内、路面の併用軌道は福井市内の3.3kmのみです。
■ 豊橋市(豊橋鉄道=豊鉄)
1925(大正14)年7月14日開業。
路線距離:5.4km。
1998年に旧・建設省の支援で、豊橋駅前の電停を、それまで駅から離れていたものを延伸して駅と直結し、大幅に利便性が向上しました。
国道1号を走る全国唯一の路面電車です。
ラッシュ時は5分、それ以外の時間は7分と運転本数は多いです。
一律運賃150円(子供80円)。
■ 京都市(京福電気鉄道)
1895(明治28)年開業。
路線距離:68.8 km。
各線で完結するのではなく、循環系統を多数設定しています。
運賃は200円均一。
■ 大阪市・堺市(阪堺電気軌道=チン電)
1910(明治43)年10月1日開業。
路線距離:18.5 km。
阪堺線(恵美須町~浜寺駅前)14.1km、上町線(天王寺駅前~住吉公園)4.4kmの2路線。
堺市内では広い道路の真ん中にゆったりとした軌道を設け、堂々と走行しています。
一律運賃210円(子供110円)。
■ 岡山市(岡山電気軌道=岡電)
1912(明治45)年5月5日開業。
路線距離:4.7 km。
東山線(岡山駅前~東山)3.1kmと途中から分岐する清輝橋線(柳川~清輝橋)1.6kmの2路線。
架線はセンターポール化され、街の景観向上に一役買っています。
全国に先駆けて女性運転士を採用。
運賃は、100円区間と140円区間があります。
■ 広島市・廿日市市(広島電鉄)
1912(大正元)年11月23日開業。
日本最大の路面電車王国。
営業キロは35.1km(軌道16.1km+鉄道19km)。
利用者数は1日平均約15万人。
路線は複数あって、とにかく便利です。
原爆ドームや広島城、広島港にも乗り入れるなど、路面電車に乗れば大抵の場所に行けるのが特徴です。
■ 松山市(伊予鉄道)
1911(明治44)年8月8日開業。
日松山市街に9.6kmの路線をもち、特に環状線の運転も行われており、「坊ちゃん列車」も復元して走行させています。
時間によっては市電が団子状態になり、この後しばらく間隔が開くなどあるので、なるべく均等に運行出来るようになればとのこと。
一律運賃160円(子供80円)。
■ 高知市・南国市・いの町(土佐電鉄)
1904(明治37)年5月2日開業。
路線距離:25.3km。
伊野線(播磨屋橋~伊野)11.2km、後免線(播磨屋橋~後免町)10.9kn、桟橋線(播磨屋橋~桟橋通5丁目)の3路線。
騒音防止も兼ねて、かなりの区間に渡って芝生軌道の工事がされました。
後免線の停留所「一条橋」と「清和学園前」間の距離はなんと63m、日本最短の停留区間です。
■ 長崎市(長崎電鉄)
1914(大正4)年11月16日開業。
路線距離:11.5km。
何といっても、路面電車の沿線が観光名所だらけというのが最大の魅力です。
一律運賃120円(子供60円)。
■ 熊本市(熊本市電)
1924(大正13)年8月1日開業。
路線距離:12.1km。
約3~10分間隔で運転され、非常に便利です。
一律運賃170円(子供90円)。
■ 鹿児島市(鹿児島市電)
1912(大正元)年12月1日開業。
路線距離:13.1km。
2系統が運行されてますが、両系統とも平均5分間隔で運行されており、天文館通 – 鹿児島駅前にいたっては1分間隔で運行されている時間帯もあります。
一律運賃170円(子供80円)。
※一個人の私感として、豊島区・荒川区(東京都交通局)、世田谷区(東急電鉄)、大津市(京阪電鉄)、北九州市(筑豊電鉄)は路面を走るのは僅かか、専用軌道の走行なので路面電車としては外しました。
More from my site
関連記事
-
-
困った時はお互い様を学んだ 子供の頃の時代
かれこれもう半世紀以上も前の話になってしまいます。 親の転勤で北海道の赤平市とい …
-
-
マヨネーズの分離を防ぐ秘訣
自家製のマヨネーズの味を知っている人なら、おいしさがわかっていると思います。 な …
-
-
第67回さっぽろ雪まつり2016を見に行こう
地元の学生が6つの雪像を大通り公園につくったことがきっかけとして始まりました雪ま …
-
-
なつかしい滋賀の旅に出る!
滋賀県は親の出身地ですので、幼少期から何度も行った事がある、縁の非常に深い場所で …
-
-
冷蔵庫・冷凍庫に入れて良い食品 悪い食品
出来るだけ美味しく、新鮮、栄養状態を保つためには、冷蔵冷凍ばかりではなく常温保存 …
-
-
知床の隠れ温泉 秘湯「熊の湯」
知床といえば「世界自然遺産」。 自然の豊かさはもちろんのこと、野生動物に遭遇する …
-
-
動物と遊ぼぅ 渋川動物公園
岡山県の玉野市に渋川動物公園というちょっと変わった動物園があります。 ここはほと …
-
-
クエン酸とミトコンドリアのこんな関係
私たちの体をつくっているのは驚く数の細胞です。 その数は37兆個。 …
-
-
運河のある街
運河は、船の移動のために人工的に造られた水路で、河川・湖・沼なども利用しています …
-
-
魔の円形交差点 旭川市の常盤ロータリー
旭川常盤ロータリーは、旭川市常盤通1丁目にあるロータリー交差点です。 現在のロー …