チーズが固くなったときに柔らかくする方法
2025/05/06
チーズを袋から出して必要な分を使った後、そのままにしていたり、きちんとラップなどで包み保存していても日が経つにつれ、水分が抜けてしまい堅くなってしまいます。
切り口が固く乾燥してさせてしまったりした経験はあると思いますが、そんなとき柔らかくする方法があります。
牛乳にひたす
チーズの風味を残すには、乾いて固くなった面が隠れるくらい容器に牛乳を入れ、1日浸しておけば柔らかくなります。
お酒をぬる
袋から取り出し表面全体に日本酒やウィスキー、ブランディーなどお酒を塗り、ラップに包んでしばらく置いておきますと柔らかくなります。
切り口など一部が乾いて固くなったときなども、切り口表面にお酒を塗り、ラップをかぶせて固い面を下にてしばらく置いておきます。
フライパンで暖める
フライパンをよく拭いてからガスで熱してさまします。
フライパンがさめたら、チーズをのせて弱火にかけ、チーズがとけてきたら火を消して、フタをして置いておきます。
フライパンがさめる前に、フタをあけて手ごろな固さで取り出しましょう。
ちんがちんに固くなりすぎると、火にかけてもダメですので、叩いてくずし、シチュウーに混ぜたり、おろし金でおろして粉チーズにするのも良いですよ。
おいしく食べる
チーズを包丁で切るときは、たいていは一方の端から切って使おうとしますが、真ん中から切って使い、あとは切り口と切り口を張り合わせてラップなどに包み保存すれば、乾かさずに済みます。
堅くなってキュッと引き締まったチーズには、グルタミン酸と呼ばれる、うまみ成分がぎっしりつまっていますので、チーズの切り方ひとつで味がまったく違い、薄くスライスしたり、コロコロの角切りにしたり、放射状に切ったりするのも美味しく食べるコツです。
More from my site
関連記事
-
-
創成川キャンドルストリーム “2017”
札幌市の中心部、西1丁目と東1丁目の間を南北に流れる川が創成川です。 明治時代に …
-
-
のんびり暮らし 北のオアシス秋田県
わずか2年弱という短い期間だったのですが、秋田県に2年ほど住んでいました。 その …
-
-
日本は水の国 美味しい水道水の地域はたくさんあります
水道水には、「トリハロメタン」「ダイオキシン」「鉛」の3つの成分が主に含まれてい …
-
-
荒れた手を一晩でなおす方法
全身美容がいわれている時代ですが、顔の美容に気をつかうと同時に、手の荒れも気にな …
-
-
「福はうち」「鬼はそと」豆まき楽しい節分です
季節の変わり目の立春の前日、毎年2月2,3,4日ごろで、2016年は3日が節分に …
-
-
ワークライフバランスを整え 美容と健康を維持する
美容と健康を維持していくためには、ワークライフバランスが大切です。 毎日の生活が …
-
-
生ゴミは冷凍して臭いもスッキリ
夏場の残飯の臭いって嫌ですよね。 皆さんはどういう風に処理されていますか? 匂い …
-
-
ブルーインパルスの美しい編隊飛行
宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」 それがアクロバット飛行をす …
-
-
ビールは麦とホップで決まる
ビールの原料はシンプルで、大麦麦芽、ホップ、水、酵母の4つでつくられます。 基本 …
-
-
ビンの中にコルクがおちても こうすればとり出せます
ビンの中にコルクが落ちてしまったときがあると思いますが困りますよね。 私はコルク …
- PREV
- お肉をやわらかくして 臭みをとり ます
- NEXT
- 汚れてしまったぬいぐるみを綺麗にしてみましょう