ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

だいじな歯 食べた後は正しく磨いて守りましょう

      2017/11/30

歯みがきのポイント1
歯磨き粉には研磨剤が入っています。

一回ごとに多くの量を使ったり、ゴシゴシ強くこするように磨くことを続けていると歯も磨耗し、知覚過敏など起こすことがあるので注意しましょう。

また、つけすぎると泡だらけになりすぎて、長時間綺麗に磨けません。

歯ブラシが歯の表面に正しい角度であたっていれば、歯磨き粉はなくても綺麗に磨けます。

歯磨き粉には、フッ素による虫歯予防効果や色素沈着などを防ぐ効果はありますので、1日のうち1回だけ5mm程度の量で磨くとよいでしょう。

ブラッシングの際に力を入れて磨きすぎないことです。

歯磨き粉には体内に入ると良くない成分も含まれていますが、通常一度に大量摂取するようなことではないので、普段使う分には身体への害の心配はありません。

 

歯みがきのポイント2

歯みがきのポイント

● 食後30分たってから歯磨きを。
食事の直後は、口内が酸性になっているので、表面のエナメル質を傷つける可能性があります。

● 歯ブラシは濡らさない。
歯ブラシを濡らすと歯磨剤があっというまに泡だってしまい、磨いた気になり長時間磨けません。

乾いた歯ブラシにフッ素入り歯磨剤をつけて、奥歯から順に磨きましょう。

● ブラシに力を入り過ぎない。
歯肉を傷つけずに歯垢を落とすことです。

手の甲に当てて動かすと、ちょっとくすぐったいと感じるくらいです。

● 歯の表面はブラシを直角に当てる。
歯の表面を磨くには、歯ブラシを直角に当て、1本の歯につき20回以上磨きます。

歯ブラシを左右に細かく振動させて、少しずつ左若しくは右に移動させます。

● 歯周ポケットは、45度の角度で。
歯と歯肉の境目の歯周ポケットを磨くときは、歯ブラシを45度の角度に当てて、細かい微振動磨きを、1カ所につき、20回程度磨きます。

● 毎食後に3分以上磨く。
食べたらそのつど磨くのがベストですが、無理な人は、最低1日1回、5分以上は磨きましょう。

● 歯ブラシは毛が密集した平らなものを使う。 
硬さは普通か軟らかめを、毛先が広がっていつまでも使わず新しいものに交換します。

● 歯磨き後は軽くゆすぐ。
歯磨き剤に含まれるフッ素などの有効成分も洗い流してしまうので、歯磨き後は軽くゆすぐだけにしましょう。

 

食べたあとは、口をゆすいで、やさしく歯磨きするように心がけましょうね。

 

 

 

 - 健康

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

1月7日は「七草の節句」疲れたお腹に七草粥を食べよう

古来中国では、正月の1日をニワトリの日、2日をイヌの日、3日をイノシシの日、4日 …

身体の冷え予防と健康のために

身体の冷えと病気には大きな関係があるようです。 身体が冷えてくると免疫力が下がっ …

赤ワインに負けない白ワインの健康効果

実は白ワインは赤ワインより、体内に溜まった毒素や老廃物を排出させるデトックス効果 …

首の痛み・こりの解消法

首のこりで悩んでいましたが、筋膜リリースとパイオネックスで楽になりました。 1日 …

快眠するための工夫

健康な成人では、一晩で6〜9時間の睡眠を必要とします。 心身の休息であり、短期的 …

肩こりの民間療法 血行改善で肩こり解消をめざす

紹介する民間療法は、筋肉をほぐしたり血行を改善することを目的としたものです。 筋 …

タバコとビタミンCの関係はどうなってるの

    健康と美肌のためには欠かせないビタミンC タバコ1本 …

にんじん、きゅうりはビタミンCを壊すのか?

ビタミンCには「還元型」と「酸化型」があって、「きゅうり」や「にんじん」などに含 …

ペットロスを乗り越えるには この方法で

家族の一員であるペットを失った時の悲しみから、立ち直る方法をご紹介します。 犬や …

固形石鹸と液体石鹼の洗浄力の違い

日常的に使っている石鹼は、固形状や液体、泡状がありますが、それらの性質を調べてみ …