頻尿、尿もれに効く市販薬 トップ8
朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上の場合を頻尿というそうです。
就寝中のトイレ行きは1回でも夜間頻尿になります。
日中でも、水分を補給したあと数10分しか経たないのにトイレに行きたくなったり、アルコール類やコーヒーなどを飲んで一度トイレに行くと、短時間の間にたて続きに催してくることなど、経験ないでしょうか?
成人が1日に失われる水分量は、過し易い温暖な時期では尿や便に含まれる水分で約1.6ℓ、息や汗に含まれる水分が約0.9ℓほどで計2.5ℓ失われます。
そのため1日に2.5ℓの水分が必要とされ、そのうち食べ物などからは約1.3ℓ、水やお茶などからの水分摂取は約1.2ℓ必要になります。
一般的な膀胱容量は300~500mℓですが、正常な尿意は200~300mℓで感じ、排尿の1回量は200~400mℓと言われています。
日中にトイレへ行く回数が多い、夜間も1回以上行く、また1回の尿量が少なくなったり,尿の出が悪い、手足の冷えがある、口渇がある。
多尿,頻尿で夜間トイレへ行く回数が多い、また尿量が少なくなったり,尿の出が悪い、手足の冷えがある、口渇があるなど頻尿の症状が自覚することができます。
トイレに行っても排尿量が少ない、残尿感がありすっきりしないなど、尿をためる膀胱の感覚が過敏となっています。
中高年になるほど頻尿になる人の割合が多くなり外出なども制限されてしまいますね。
病院へいくのが最良ですが、行きずらい、そのうち改善するかもとか思っている人も多いでしょう。
そこで気軽に薬局やドラッグストアでも購入できるOTC医薬品(第2類医薬品など)の人気薬品を紹介いたします。
ノコギリヤシヤやペポカボチャなどのサプリメントは初期状態ではよいかもしれませんが、より効き目を期待されるのであれば医薬品が確かです。
ここでの多くは漢方生薬製剤からなる薬ですが、頻尿・尿漏れの漢方薬としては次の5種類が、用いることの多い漢方薬です。
●八味地黄丸(はちみじおうがん)
漢方薬8種類の生薬から成ります。
●牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
漢方薬10種類の生薬から成ります。
●猪苓湯(ちょれいとう)
漢方薬5種類の生薬から成ります。
●清心蓮子飲(せいしんれんしいん)
漢方薬9種類の生薬から成ります。
●小建中湯(しょうけんちゅうとう)
漢方薬6種類の生薬から成ります。
頻尿・尿漏れに効く市販薬 トップ8
○ユリナールb(第2類医薬品)
成分は清心蓮子飲エキスで漢方薬9種類の生薬から成ります。
清心蓮子飲は、精神的な疲労によって生じる尿のトラブルによく使用される漢方処方です。
膀胱の筋肉をゆるめるさせる作用があり、膀胱が広がることで尿をしっかりとためられるようになります。
抗炎症作用があり、膀胱や尿道などの炎症をしずめ、残尿感・頻尿を改善します。
○腎仙散(ジンセンサン)(第2類医薬品)
生薬製剤で15種類の生薬から成ります。
膀胱炎の原因の多くは菌が引き起こす炎症です。
原因菌に働く抗菌生薬ウワウルシの配合により、膀胱炎の原因菌に働きかけます。
菌を尿で外へ出し、膀胱の炎症を改善、排尿後の痛みなどを和らげます。
○ベアベリックス(第2類医薬品)
泌尿生殖器官及び肛門用薬でウワウルシ乾燥エキスから成ります。
欧米やアジアの寒冷地や高地に自生している薬用植物・ウワウルシを有効成分としたのみやすいドライシロップ剤にした散剤です。
すぐれた抗菌作用で尿路感染菌を抑え、排尿時の不快感や残尿感を改善します。
○ボーコレン(第2類医薬品)
11種類の生薬からなる漢方処方「五淋散」です。
膀胱や尿道などに違和感を感じる方の排尿痛、残尿感、頻尿などのつらい症状を徐々に緩和していきます。
○レディガードコーワ(第2類医薬品)
有効成分フラボキサート塩酸塩をOTC医薬品として開発した頻尿・残尿感の薬ですぐれた効果があります。
女性の頻尿、膀胱機能を調整して、正常な状態に改善します。
○ジェントスルーコーワ細粒(第2類医薬品)
八味地黄丸加五味子麦門冬エキスなど10種類の生薬から成る漢方製剤です。
疲れやすくて口に渇きなどがある方の排尿困難、夜間尿、頻尿、手足の冷えなどの症状を緩和していきます。
女性専用のレディガードコーワの発売後、排尿トラブルで悩む中高年男性も多いことから、男性女性(15歳以上)も利用できるジェントスルーコーワ細粒が開発されました。
○ハルンケア顆粒(第2類医薬品)
生薬製剤で8種類の生薬から成ります。
体力低下、下半身の衰え、手足の冷えを伴う方の軽い尿もれ、頻尿、残尿感、尿が出渋るなどの症状を緩和します。
チョコレート風味で苦みも少なく、薬の味が苦手な方にもおススメ。
スティックタイプの顆粒剤で、携帯に便利です。
○八味地黄丸(第2類医薬品)
漢方薬の八味地黄丸からなる薬です。
漢方薬8種類の生薬からなります。
疲れやすい、四肢が冷えやすい、尿量減少や多尿な方の排尿困難、頻尿などに効果があります。
頻尿のための八味地黄丸は多くの製薬会社から発売されています。
■ツムラ漢方八味地黄丸料エキス顆粒A
■三宝八味地黄丸
■クラシエ 八味地黄丸
■ベルアベトン
■奈良大和生薬の八味地黄丸錠
■生漢煎 八味地黄丸
■DHC漢方 八味地黄丸
◇
一般用医薬品はOTC医薬品ともいわれ、薬局・薬店やドラッグストアなどで処方せん無しに購入することができます。
OTC医薬品のうちの一つが第2類医薬品で、お医者さんが処方する医薬品は医療用医薬品になります。
暖かい時期は活発に発汗しますが、冬など寒い時期には膀胱も収縮してトイレ回数はより多くなりがちです。
水分補給を少なめに調整して、気軽に買える医薬品で気になる頻尿を改善してみてはどうでしょう。
More from my site
関連記事
-
-
”食べ合わせ” は気にしない
昔の人は食べ合わせに大変神経を使ったものですが、現代人はそうでもなくなりました。 …
-
-
突然の生理痛 事前に漢方服用で緩和
女性であれば、ほとんどの場合毎月やってくる生理。 痛みや不快感を伴う方も多くいら …
-
-
靴を長持ちさせる秘訣
買いたての靴をはくときは、ワックスをぬって磨いておきます。 こうしてからはくと、 …
-
-
バーは人と会話の宝庫です
みなさんこんにちは、自分は酒豪に分類されるタイプの人間です。 そのことを学生の頃 …
-
-
冷蔵庫・冷凍庫に入れて良い食品 悪い食品
出来るだけ美味しく、新鮮、栄養状態を保つためには、冷蔵冷凍ばかりではなく常温保存 …
-
-
ワイシャツを洗うコツ
ワイシャツはほんらい、手洗いするのがいいのですが、ほとんどの家庭では洗濯機を使っ …
-
-
ネットでの買い物は思った物とイメージが違う場合も多い
私は5歳、1歳という二人の子供を持つ母親でショッピングをゆっくりしたいなと思うの …
-
-
ティッシュペーパーはこんな風に作られました
ボックスティッシュやポケットティッシュは今では生活用品の一部になく …
-
-
失敗して自分のお酒の限界量を知りました
私の20歳の時にやってしまった、お酒を飲んでの失敗談です。 人とケンカをしたこと …
-
-
千葉の潮干狩り アサリを獲ろう!
春3月中旬からは潮干狩りのシーズン! 3月から夏にかけ千葉県側の東京湾岸は潮干狩 …
- PREV
- トイレットペーパーが出廻るまでの歴史
- NEXT
- 遮熱性舗装と生活道路、マラソンコース